著作一覧 (日本語)

1947(昭和22)年  「1946:文学的考察」(中村真一郎・福永武彦と共著・真善美社)→「冨山房百科文庫版」(1977)、「講談社文芸文庫版」(2006)
1948(昭和23)年 「マチネ・ポエティク詩集」(真善美社)→「思潮社版」(1981)
  短編集「道化師の朝の歌」(河出書房)
  「文学と現実」(中央公論社)
  評論集「現代フランス文学論I」(銀杏書房)
1950(昭和25)年  「ある晴れた日に」(月曜書房)→「河出書房市民文庫版」(1951)、「岩波現代文庫版」(2006)
  文学とは何か」(角川新書)→「角川選書版」(1971)(「文学の概念についての仮説」を加える),「角川ソフィア文庫」(2014)
1951(昭和26)年  「美しい日本」(角川書店)
  抵抗の文学」(岩波新書)
  「海の沈黙、星への歩み」(河野與一「海の沈黙」、加藤周一「星への歩み」:共訳)(岩波現代叢書)→「岩波文庫版」(1973)
  「現代詩人論」(弘文堂アテネ新書)
  「現代フランス文学論」(河出書房)
1952(昭和27)年  「エリュアール詩集」(共訳)(創元社)
  「抵抗の文化」(未来社)
  サルトル「文学とは何か」(共訳)(人文書院)→改訂版(1964)
  「戦後のフランス―私の見たフランス」(未来社)
1955(昭和30)年  「ある旅行者の思想―西洋見物始末記」(角川書店)
1956(昭和31)年  運命」(大日本雄弁会講談社)→講談社ミリオン・ブックス(1957)
  「雑種文化―日本の小さな希望」(大日本雄弁会講談社)→講談社(1974)
1957(昭和32)年   「知られざる日本―町と庭と精神と」(社会思想研究会・現代教養文庫)
  P・V・ボッシュ「われら不条理の子」(翻訳)(紀伊国屋書店)→「改装版」(1968)
  トレンチャード・コックス「フューバー世界名画集 ペーター・ブリューゲル」(翻訳)(平凡社)
1958(昭和33)年   「政治と文学」(平凡社)
  「西洋讃美」(社会思想研究会出版部・教養文庫)→社会思想社(1993)
1959(昭和34)年   「現代ヨーロッパの精神」(岩波書店)→岩波同時代ライブラリー版(1992)、「岩波現代文庫版」(2010)
  神幸祭」(講談社)
  ウズペック・クロアチア・ケララ紀行」(岩波新書)
  「新選現代日本文学全集34」(筑摩書房)
1960(昭和35)年   東京日記―外国の友へ」(朝日新聞社)
「ビュッフェ」(現代美術2 みすず書房)
  「二つの極の間で」(弘文堂)
1961(昭和36)年   「戦後・外国人のみた日本」(共編)、
1962(昭和37)年   頭の回転をよくする読書術」(光文社カッパブックス)→「光文社文庫版」(1986)、「岩波同時代ライブラリー版『読書術』と改題」(1993)、「岩波現代文庫版」(2000)
1964(昭和39)年    「加藤周一世界漫遊記―米加墨香印蘇仏墺独和西英」(毎日新聞社)
  「海辺の町にて―仮説と意見」(文藝春秋新社)
  サルトル「シチュアシオンII」(共訳)(人文書院)
1965(昭和40)年    「三題噺」(筑摩書房)(*)(*)→「新装版」(*)(1977)、「ちくま文庫版」(解説 鷲巣力「あり得たかもしれない自画像」)(2010)
1967(昭和42)年    「サルトルとの対話」(共著)(人文書院)
  「芸術論集」(岩波書店)
1968(昭和43)年    羊の歌―わが回想」(岩波新書)
  続・羊の歌」(岩波新書)
1969(昭和44)年   「言葉と戦車」(筑摩書房)
  「日本の内と外」(人と思想シリーズ)(文藝春秋)
1971(昭和46)年    「詩および詩人」(弘文堂書房)
  「文学とは何か」(新装版)(角川文庫)

「世界漫遊記・知的なパスポート」(新版)(毎日新聞社・core books)→「講談社学術文庫版」(1977)(『世界漫遊記』と改題;「顔について」を追加)

1972(昭和47)年    「中国往還」(中央公論)
  稱心獨語(新潮社)
『富永仲基・石田梅岩:日本の名著18;中央公論・加藤訳「都鄙問答j」(石田梅岩))(のちに中公バックス:日本の名著(1984)(中央公論社)(のちに「石田梅岩著・加藤周一訳・解説『都鄙問答』(中公文庫)(2021.4)
1973(昭和48)年    「海の沈黙・星への歩み」(岩波文庫)
  対談集「歴史・科学・現代」(平凡社)→ちくま学芸文庫(2010)
  短編集「幻想薔薇都市」(*)(新潮社)→岩波書店「シリーズ 旅の本箱」版)(1994)(*)
1974 (昭和49)年   新版「雑種文化―日本の小さな希望」(講談社)
1975(昭和50)年 「日本文学史序説」上(筑摩書房)
   「加藤周一詩集」(湯川書房)
「加藤周一歌集」(湯川書房)
1976(昭和51)年    「日本人とは何か」(講談社学術文庫:講談社)
  「現在のなかの歴史」(新潮社)
 

「薔薇譜」(湯川書房)

1977(昭和52)年    言葉と人間」(朝日新聞社)→「朝日選書版」(1980)
  「日本人の死生観(上)」(リフトン、ライシュと共著:矢島翠訳:岩波新書)
 

「日本人の死生観(下)」(リフトン,ライシュと共著:矢島翠訳:岩波新書)

1978(昭和53)年    対談「中国とつきあう法」(桑原武夫と共著)(潮出版社)
  「戦後の日本:転換期を迎えて―国際シンポジウム」(R・P・ドーアと共著)(講談社新書)
  「一休」(柳田聖山と共著:日本の禅語録12:講談社)
  加藤周一著作集3:日本文学史の定点」(平凡社)
  加藤周一著作集12:藝術の精神的考察II」(平凡社)
  加藤周一著作集6:近代日本の文学的伝統」(平凡社)
1979年(昭和54)年    加藤周一著作集9:中国・アメリカ往還」(平凡社)
  加藤周一著作集1:文学の擁護」(平凡社)
  加藤周一著作集8:現代の政治的意味」(平凡社)
  加藤周一著作集13:小説・詩歌」(平凡社)
  加藤周一著作集10:ある旅行者の思想」(平凡社)
  加藤周一著作集4:日本文学史序説(上)」(平凡社)
  加藤周一著作集7:近代日本の文明史的位置」(平凡社)
  加藤周一著作集11:藝術の精神史的考察I」(平凡社)
  加藤周一著作集14:「羊の歌」(平凡社)
  加藤周一著作集2:現代ヨーロッパ思想註釈」(平凡社)
  「NHK大学講座 科学と文学」(日本放送出版協会)
  加藤周一著作集15:上野毛雑文」(平凡社)
1980(昭和55)年   加藤周一著作集5:日本文学史序説(下)」(平凡社)
加藤周一著作集』 付録「真面目な冗談」(平凡社)
  「日本文学史序説(下)」(筑摩書房)→「ちくま学芸文庫版」(1999)(著作集5書きおろしの「戦後の状況」追加)
  「美しい時間」(湯川書房)
  新版真面目な冗談」(平凡社)
1981(昭和56)年    新装版「マチネ・ポエティク詩集」(思潮社)
  「エロスの美学―比較文化講義」(池田満寿夫との対談)(朝日出版社)
1983(昭和58)年         「山中人陂b」(福武書店)(1980/7〜1983/5)→「増補朝日選書版」(1987)(1983/7〜1984/5を加える)
1984(昭和59)年    「人類の知的遺産7―サルトル」(講談社)
1985(昭和60)年   絵のなかの女たち」(南想社)→「平凡社版」(1988)
1986 (昭和61)年    梁塵秘抄」(「古典を読む23:岩波書店)→「岩波同時代ライブラリー版『梁塵秘抄・狂雲集』」(あとがき(*))(1997)
  加藤周一と仕事いきいき女たち」(平凡社)
  「ヨーロッパ二つの窓―トレドとヴェネツィア」(堀田善衛と対談)(リブロポート)
1987(昭和62)年    夕陽妄語」(朝日新聞社)(1984/7〜1986/12) →「朝日選書版」(1997)(1984/7〜1987/12)
  「現代日本私注」(平凡社)
  日本 その心とかたち   1 はじめに形ありき」(平凡社) 
  日本 その心とかたち    2 神々と仏の出会い」(平凡社)
  日本 その心とかたち    3 現世から浄土へ」(平凡社)
  日本 その心とかたち    4 水墨 天地の心象」(平凡社)
  日本 その心とかたち    5 琳派 海を渡る」(平凡社)
1988(昭和63)年    日本 その心とかたち    6 手のひらのなかの宇宙」(平凡社)
  日本 その心とかたち    7 浮世絵の女たち」(平凡社)
  日本 その心とかたち    8 幻想に遊ぶ」(平凡社)
  日本 その心とかたち    9 東京 変わりゆく都市」(平凡社)
  日本 その心とかたち   10 21世紀の挑戦」(平凡社)
  絵のなかの女たち」(新装版)(平凡社)
1989(昭和64/平成1)年   ある晴れた日の出来事―12月8日と8月15日と」(かもがわ出版 ブックレット)
  「昭和文学全集 28」(共著)(小学館)
  憲法は押しつけられたか」(かもがわ出版 ブックレット)
1990(平成2)年   夕陽妄語II」(朝日新聞社)(1987/1〜1989/12) →「朝日選書版」(1997)(第1輯 第2輯 1988/1〜1991/12)
  日本語を考える」(かもがわ出版 ブックレット)
1991(平成3)年   「日本文化のかくれた形」(新装版)(岩波書店)→「岩波現代文庫版」(2004)
  中原中也」(近代の詩人10)(潮出版社)
  居酒屋の加藤周一――「夕陽妄語」はみだし」(かもがわ出版)
1992(平成4)年   夕陽妄語III」(朝日新聞社)(1990/1〜1991/12) →「朝日選書版」(1997)(第2輯)
1993(平成5)年   現代世界を読む」(かもがわ出版 ブックレット)
戦争責任の受けとめかた ドイツと日本」(アドバンテージサーバー)
  居酒屋の加藤周一2」(かもがわ出版)
  斉藤茂吉」(『近代の詩人』潮出版社)
1994(平成6)年   戦後世代の戦争責任」(かもがわ出版 ブックレット)
  夕陽妄語 IV」(朝日新聞社)(1992/1〜1994/6) →「朝日選書版」(2000)(第3輯 1992/1〜1996/12)
1995(平成7)年   「鴎外・茂吉・杢太郎」(日本放送協会)
  転換期 今と昔」(かもがわ出版 ブックレット)
  「アジア建築の現在―水辺文化とポストモダン」(石山修武、ウイリアム・リムなど共著)(平凡社)
1996(平成8)年   「加藤周一講演集 I:同時代とは何か」(かもがわ出版)
  訳詩集」(近代の詩人・別巻:潮出版社)
  「加藤周一講演集 II:伝統と現代」(かもがわ出版)
  日本はどこへ行くのか」(岩波ブックレット)
  加藤周一著作集17 日本の詩歌・日本の文体」(平凡社)
  加藤周一著作集16 科学技術時代の文学」(平凡社)
1997(平成9)年   加藤周一著作集19 藝術における伝統と現代性」(平凡社)
  加藤周一著作集23 現代日本私註・『羊の歌』その後」(平凡社)
  加藤周一著作集20 日本美術の心とかたち」(平凡社)
  「時代を読む」(樋口陽一との対談)(小学館)
  加藤周一著作集21 山中人陂b・夕陽妄語I」(平凡社)
  「夕陽妄語:第一輯」(朝日新聞社)
  夕陽妄語V」(朝日新聞社)
  「夕陽妄語:第ニ輯」(朝日新聞社)
  加藤周一著作集22 夕陽妄語II」(平凡社)
 

加藤周一著作集24 歴史としての20世紀」(平凡社)

1998(平成10)年   消えた版木 富永仲基異聞」(かもがわ出版)
  いま世界で起きていること」(抱樸舎文庫 旬報社)
  「同時代人丸山真男を語る」(日高六郎と共著:国民文化会議)(世織書房)
 

「翻訳と日本の近代」(丸山真男と共著)(岩波新書)

1999(平成11)年  世界の50年と日本の進路」(かもがわ出版 ブックレット)
  加藤周一セレクション1:科学の方法と文学の擁護」
  加藤周一セレクション2:文学・思想 II」(平凡社ライブラリー)
  「日本文学史序説(上)」(ちくま学芸文庫)
  「日本文学史序説(下)」(ちくま学芸文庫)
  「戦争と知識人」を読む」(青木書店)(凡人会・共著)
  加藤周一セレクション5:現代日本の文化と社会」(平凡社ライブラリー)
2000(平成12)年  加藤周一セレクション3:日本美術の心とかたち」(平凡社ライブラリー)
  加藤周一セレクション4:藝術の個性と社会の個性」(平凡社ライブラリー)
  加藤周一対話集1 〈日本的〉ということ」(かもがわ出版)
  加藤周一対話集2 現代とはどういう時代か」(かもがわ出版)
  加藤周一対話集3 〈国民的記憶〉を問う」(かもがわ出版)
 

加藤周一対話集4 ことばと芸術」(かもがわ出版)

  私にとっての20世紀」(岩波書店)
 「失われた指環(湯川書房)(限定100部 総革装 版画1葉 書名入)
2001(平成13)年  夕陽妄語 VI」(朝日新聞社)(1997/1〜2000/12)
   加藤周一対話集 別 過客問答」 (かもがわ出版)(聞き手 江藤文夫)
   「小さな花」(かもがわ出版)(私家版)
 「加藤周一、高校生と語る(かもがわ出版 ブックレット)
2002(平成14)年 「20世紀から」(鶴見俊輔と対談)(潮出版)
どうなる世界 どうする日本」(かもがわ出版 ブックレット)
テロリズムと日常性 「9・11」と「世なおし」68年」(凡人会・青木書店)
2003(平成15)年 学ぶこと 思うこと」(岩波ブックレット)
小さな花」(かもがわ出版)「市販版」(「ビュッフェ断章―女・駅・ヴォージュの広場・サンマルタン運河・サーカス」、「『羊の歌』その後」の冒頭」を加える)
加藤周一講演集III−常識と非常識」(かもがわ出版)
2004(平成16)年 私たちの希望はどこにあるか--今、なすべきこと(かもがわ出版ブックレット)(VHS 128分)
「夕陽妄語 VII」(朝日新聞社) (2001/1〜2003/12)
高原好日―20世紀の思い出から(信濃毎日新聞社)→「ちくま文庫 解説 成田龍一」(2009)
2005(平成17)年 加藤周一対話集5 歴史の分岐点に立って」(かもがわ出版)
いま憲法を考える 講演と対話のつどい」(かもがわ出版 ブックレット)(ビデオ 112分)
「日本 その心とかたち(DVD ) 」(ジブリ学術ライブラリ− NHK‐DVD )(7枚組)
日本 その心とかたち(ジブリlibrary  /スタジオジブリ)(徳間書店)
20世紀の自画像 」(ちくま新書)(筑摩書房)
吉田松陰と現代」(かもがわブックレット)(かもがわ出版)
9条と日中韓」(かもがわブックレット・VHSヴィデオ・DVD)(かもがわ出版)
2006(平成18)年 「「日本文学史序説」補講」(かもがわ出版)→「ちくま学芸文庫」(2012)
「講演と対話 『日本文学史序説』をめぐって」(DVD・VHS/135分)(かもがわ出版)
2007(平成19)年 日本文化における時間と空間」(岩波書店)
「夕陽妄語 VIII」(朝日新聞社)(2004/1〜2006/12)
2008(平成20)年 加藤周一対話集 6 憲法・古典・言葉」(かもがわ出版)
2009(平成21)年 加藤周一講演集 別巻 加藤周一 戦後を語る(かもがわ出版)
居酒屋の加藤周一 1・2合本(かもがわ出版)
加藤周一講演集 4巻 語りおくこと いくつか(かもがわ出版)
「言葉と戦車を見すえて」(ちくま学芸文庫 筑摩書房)(小森陽一・成田龍一編集)
加藤周一が書いた加藤周一 91の「あとがき」と11の「まえがき」鷲巣 力編) (平凡社)

加藤周一自選集 1 1937−1954鷲巣 力編) (岩波書店))

加藤周一自選集 2 1955−1959鷲巣 力編) (岩波書店)
加藤周一自選集 3 1960−1966(鷲巣 力編) (岩波書店)
加藤周一自選集 4 1967−1971(鷲巣 力編) (岩波書店)
2010(平成22)年 加藤周一自選集 5 1972−1976(鷲巣 力編) (岩波書店)
加藤周一自選集 6 1977−1983(鷲巣 力編) (岩波書店)
加藤周一自選集 7 1984−1986鷲巣 力編) (岩波書店))
加藤周一自選集 8 1987−1993鷲巣 力編) (岩波書店))
加藤周一自選集 9 1994−1998鷲巣 力編) (岩波書店)
加藤周一自選集10  1999−2008鷲巣 力編) (岩波書店)
加藤周一著作集18 近代日本の文学者の型」(平凡社)
2011(平成23年) ひとりでいいんです 加藤周一が遺した言葉」(凡人会・加藤周一)(講談社)
2012(平成24)年 いま考えなければならないこと―原発と震災後をみすえて(加藤周一+凡人会)(岩波ブックレット)
2013(平成25年) 加藤周一 最終講義(かもがわ出版)


*「山中人陂b 夕陽妄語」(1980−2008)(朝日新聞)(


外国語訳著書一覧

1 『芸術論集』

・英語版 Form, Style, Tradition; Reflection on Japanese Art and Society. University of California Press, Berkeley  1971( 訳  John Bester) → 1981本英語版が Kodansha International から刊行
・ルーマニア語版 Forma, stil, traditie; consideratii despre arta si soxietatea japoneza, Editura Meridiane, Bucuresti  1982 (訳  S. Mihalescu)
・イタリア語版 Arte e societa in Giappone, Edizioni della Fondazione Giovanni Agnelli, Torino 1991 (訳 Yukari Saito, Davide Panzieri)


2.『中国往還』

・英語版 The Japan-China Phenomenon; Conflict or compatibility ? Paul Norbury Publications, London 1974 ( 訳 David Chibbett) → 1975 本英語版が Kodansha International から刊行


3.『日本人の生死観」(共著)


・英語版 Robert J. Lifton, Shuichi Kato and Michael R. Reich, Six Lives Six Deaths; Portraits from Modern Japan, Yale University Press, New Haven, Conn 1979 原稿は英語、日本語版は英語版より先行刊行。


4『日本文学史序説』

・英語版第1分冊 A History of Japanese Literature : The First Thousand Years, Vol.1. Macmillan, London 1979 (訳 David Chibbett)→ 同年本英語版が Kodansha International から刊行、1981年Paperback editon が Kodansha International から刊行、2002年 trade paperback edition が Kodansha International から刊行

・英語版第2分冊  A History of Japanese Literature :The Years of Isolation. Vol 2, Macmillan, London 1983 (訳 Don Sanderson)→ 同年本英語版が Kodansha International から刊行、1990年 Paperback editon が Kodansha International から刊行

・英語版第3分冊  A History of Japanese Literature :The Modern Years. Vol3, Macmillan, London 1983 (訳 Don Sanderson)→同年本英語版が Kodansha International から刊行,1990年 Paperback editon が Kodansha International から刊行

・新編短縮英語版 A History of Japanese Literature ; From the Man' yoshu to Modern Times, Japan Librart, Surrey 1997 (編訳 Don Sanderson)

・フランス語版第1分冊 Histoire de la litterature japonaise, Tome I, Des origines au theatre No, Fayard/ Intertextes. Paris 1985 (訳 E.Dale Sanders)

・フランス語版第2分冊 Histoire de la litterature japonaise, Tome 2, L'isolement du XVIIe au XIXe siecle, Fayard/ Intertextes. Paris 1986 (訳 E.Dale Sanders)

・フランス語版第3分冊 Histoire de la litterature japonaise, Tome 3, L'epoche moderne, Fayard/ Intertextes. Paris 1986 (訳 E.Dale Sanders)

・イタリア語版第1分冊 Storia della lettratura giapponese; dalle origini al XVI secolo, Marsilio Editori, Venezia 1987 (訳 Adriana Boscaro)

・イタリア語版第2分冊 Storia della lettratura giapponese; dal XVI al XVIII secolo, Marsilio Editori, Venezia 1989 (訳 Adriana Boscaro)

・イタリア語版第3分冊 Storia della lettratura giapponese; dall'Ottocento ai giorni nostri, Marsilio Editori, Venezia 1996 (訳 Adriana Boscaro)

・新編イタリア語版 Letteratura giapponese; Disegno storico, Marsilio Editori, Venezia 2000 (訳 Adriana Boscaro)

・ドイツ語版 Geschichte der Japanischen Literatur; die Entwicklung der poetischen, epischen, dramatischen und essaystisch-philosophischen Literatur Japans won den Anfangen bis zur Gegenwart, Scherz. Bern 1990 (訳 Horst Arnold-Kanamori, Gesine Foljanty-Jost, Hiroomi Fukuzawa, Makoto Ozaki) →同年、本ドイツ語版が Wissenschaftliche Buchgesellschaft から刊行

・韓国語版第1分冊  日本文学史序説 1   時事日本語社、Seoul 1995 (訳 金泰俊、盧英姫)

・韓国語版第2分冊  日本文学史序説 2   時事日本語社、Seoul 1996 (訳 金泰俊、盧英姫)

・中国語版第1分冊 日本文学史序説上,  開明出版社、北京 1995 (訳 叶渭渠、唐月梅)

・中国語版第1分冊 日本文学史序説下,  開明出版社、北京 1995 (訳 叶渭渠、唐月梅)

・ルーマニア語版(全2冊) Istoria Literaturii japoneze ; De la origini pana in prezent, Editura Nipponica, Bucaresti, martie 1998」(訳 Kazuko & Paul Diaconu)

5『雑種文化』

・中国語版(中国) 日本文化的雑種性, 吉林人民出版社, 長春 1991 (訳 楊鉄嬰)

6『日本 その心とかたち』

・ドイツ語版 Geheimnis Japan: Begegnung der Kulturen, vgs Koln 1992) (訳 Reinhard Tiffert und Hiroko Hashimoto)
Geheimnis Japan: Begegnung der Kulturen, Orbis, Munchen 2001 (訳 Reinhard Tiffert und Hiroko Hashimoto)

・フランス語版 Japon: La Vie des forme, La Bibliotheque des Arts, Paris, 1992 (訳 Rose-Marie Fayolle )

・英語版 Japan: Spirit & Form, Charles E. Tuttle, Tokyo, Rutland VT 1994(訳 Junko Abe, Leza Lowitz)

7『読書術』


・中国語版(台湾) 讀書術:最新的讀書指導法、鴻文、彰化縣鹿港鎮、1973 (訳 江文雙)

            高効率讀書法: 使脳筋転得快又好、新雨、 台北縣三重、1992(訳 楊國強)

            怎様看書最霊光: 譲頭脳霊活的讀書術、旺文社、台北1995 (訳 楊壁如)

            高効能讀書技巧: 新迪文化 台北縣三重、1999(訳 楊國強)

・中国語版(中国) 読書術:快捷有効的読書技巧、中国青年出版社、北京 1996 (訳 朱福来)



8『日本文化のかくれた形』

・韓国語版 ?? ??? ?? ?? 小花, Seoul 1997 (訳 金鎮萬)

9『日本人とは何か』

・韓国語版 ????? ???? 小花、Seoul 1997 (訳 オ・ファンソン)

・中国語版 何謂日本人、南京大学出版社、南京 2008(訳 彭曦)

10『羊の歌』

・ドイツ語版 Schafsgesange: Begegnung mit Europa, Insel Verlag, Frankfurt am Main 1997 (訳 Steffi Richter, Eiko Saito)

・英語版   A Sheep's Song: Writer's Reminiscences of Japan and the World, (University of California Press, Berkeley, Los Angeles, 1999(訳. Chia-Ning Chang )

・中国語版 羊之歌:我的回想 翁家慧訳,北京出版社(2019)

11『翻訳と日本の近代』

・韓国語版  移山 Seoul 2000 (訳 オ・ソンファン)

12『夕陽妄語』

・ドイツ語版(抄録) Narrische Gedanken am Abend,; Essays zu japanischer Kultur, Politik und Zeitgeschichte, Iudicium, Munchen 2001(訳 Frank Bohling)

13『世界漫遊記』

中国語版(中国) 世界漫遊記、河北教育出版社、石家庄 2002(訳 王建新)

14『日本文化における時間と空間』

・フランス語版 Le Temps et L'espace dans la culture japonaise, CNRS Editions, Paris 2009 (訳 Christophe Sabouret)

・中国語版 日本文化的時間与空間、南京大学出版社、南京 2010(訳 彭曦)

15 中国で独自に編集された論集

・日本文化論(全三冊) 光明日報出版社、北京 2000 (訳 叶渭渠、唐月梅)

・21世紀与中国文化、中華書房、北京、2007 (訳 彭佳紅)

・日本文化特征(共著) 吉林人民出版社 長春 (訳 唐月梅・呂莉)

・日本芝木的心与形(*) (許秋寒 訳) 2013.5



















































home

inserted by FC2 system