第3期:1961(第三の出発)−1976(帰国まで) 

1961(昭和36)年  42歳

1月ケネディ大統領に就任 8月ベルリンの壁

5月ヨーロッパ旅行へ

1月「外からみた日本(上)(下)」(毎日新聞1.3=4)、
2月「自由主義的な季節」(カナダ通信)(毎日新聞2.9)、
外国人のみた日本 第5巻 戦後(共編・解説(*))(筑摩書房),「石川さんへの手紙」()(のちに石川淳全集月報に所収)
3月「すべて剣をとる者は、剣にて亡ぶべし/死せるルムンバ生けるツォンベを走らす」(カナダ通信)(毎日新聞3.3=4)
5月「欧州旅行」(毎日新聞),「日本の英語教育」(岩波講座・現代教育学7 言語と教育II)(のちに自選集3に収録)、「軍隊の挫折感/不思議な首都パリ」(カナダ通信)(毎日新聞5.29=30)
6月対談「日本と外国のあいだ」(大江健三郎と)(毎日グラフ 6.10)、「石川さんへの手紙」()(『石川淳全集』3月報:筑摩書房)、「日本人の世界像」(*)(『〈近代日本思想史講座8・世界のなかの日本』・筑摩書房)(のちに「海辺の町にて」1964、「日本の内と外」1969、著作集7、自選集3に収録)、「森鴎外」(柳田泉, 勝本清一郎, 猪野謙二)(「座談会明治文学史」)、
7月「ケネディの六ヶ月」(毎日新聞7.19夕刊)、「中欧の夏祭り(一)〜(四)」(毎日新聞7.24.25.26.27))、「書評 原田義人著『反神話の季節』」(*)(朝日ジャーナル7.30)
9月「文学とは何か」(J・P・サルトル「サルトル著作集 7」(加藤・白井健三郎共訳)(人文書院)

*不明(Book Review)A.C.Scott,The Flower and Willow World: A Study of the Geisha, Pacific Affairs,34 Winter1961-62

1962(昭和37)年  43歳

10月16−28日 キューバ危機

1月29日 妻綾子との協議離婚成立
3月14日 ヴァンクーヴァー日本領事館にヒルダ・シュタインメッツとの婚姻届を提出する
5月帰国。
7月16日講演「外からみた日本」(東京国際文化会館)
9月からカナダU・B・Cに帰任。

10月第1回ダートマス会議(日米知識人会議)、松本重治の発案で。デイビット・リースマン、ケネス・ボールディングらと談論風発する。國弘正雄が同席して感銘を受ける。

1,2月「あめりか印象記」(*)(1.30)、(のちに「あめりか・一九六ニ」と改題)(エコノミスト 1.23、30,2・6,13 4回)(「海辺の町にて」1964、著作集9に収録)
2月「ベルリンとドイツ(一)〜(四)」(毎日新聞2.19.20.22.23)
3月「藤原定家」(筑摩書房・古典日本文学全集12「古今和歌集・新古今和歌集」)、
4月「ゴア解放とネルー」(*)(世界)、20日「現代世界と転向」()(思想の科学研究会編『共同研究 転向』下巻 平凡社)(荒正人 猪木正道 久野収 古在由重 高畠通敏 竹内好 藤田省三 本多秋五 丸山眞男 南博)(のちに「共同研究 転向6」(平凡社東洋文庫 2013)に収録),加藤周一(作詞)「さくら横ちょう CHERRY ALLEY」(*)((『中田喜直 歌曲集』カワイ出版 4.20)
5月「二年ぶりの日本」(毎日新聞5.24、26、29、30)(のちに加筆して『世界の旅10日本の発見』中央公論社1962.9.10に収録*))、「森鴎外」(朝日ジャーナル)
6月「日本の新聞・外国の新聞―何かが欠けている日本」(*)(朝日ジャーナル6.17)、対談「日本と外国のあいだ」(*)(大江健三郎と)(「毎日グラフ」6・10)(のちに対話集1(かもがわ出版)に収録)、「瘋癲老人とサロメ(上)(中)(下)」(*)(東京新聞6./9,10,11)、「大学管理制度改正をめぐって」(毎日新聞6.27夕刊)
7月「「テレビ」一千万台万歳」(*)(思想の科学)、「”おもしろさ”欠ける―選挙番組におもう」(朝日新聞7.1)、「書評 ヨーロッパ・没落と誘拐 L・コラール、小島威信・鈴木成高訳『歴史の運命と進歩』」(*)(朝日ジャーナル7.15)
8月1日「日本という謎の国」(*)(世界)、「神話のたそがれ―欧米右翼の台頭(上)(下)」(*)(朝日新聞8.2.=3)、「日本人の外国観(未完)」(*)(思想8号No.458)(のちに「海辺の町にて」1964、「日本の内と外」1969、著作集7に収録)、座談会「人物論・今と昔」(*)(木村毅、大宅壮一、扇谷正造  (司会)青地晨)(朝日ジャーナル 8.19)、座談会「日本文化と外國文化」(伊藤整、江藤淳)()(群像)
9月1日「素晴しい国」(*)(文学界)、「現代日本文学の状況―生活の芸術化と芸術の生活化」(*)(文藝)(のちに著作集6,自選集3に収録)、「東西家庭比較論」(婦人公論)
10月25日「頭の回転をよくする読書術」(*)(光文社カッパブックス)、「芸術論覚書」(筑摩書房『古典日本文学全集36・芸術論集』解説)(「海辺の町にて」1964、著作集12所収)
、「歴史について」(*)(『岩波講座 日本歴史』17(近代4)月報8:岩波書店)、座談会「日本文学史の書きかえー外国文学の影響と関連して」(*)(竹内好・堀田善衞・篠田一士)(文藝)「(推薦文)永井荷風の魅力」(*)(岩波書店版『荷風全集』内容見本)
12月「宇津保物語覚書」(*)(『日本古典文学大系12』月報63:岩波書店)(のちに著作集3,自選集3に収録)
*不明 対談「日本・カナダ・世界」(久野収)

*(Book Review)Donald Keene ed, Anthology of Japanese Literature / Earle Ernst ed, Three Japanese Plays from Traditional Theatre, Pacific Affairs,35 Winter 1962-63

1963(昭和38)年  44歳

11月ケネディ大統領暗殺


1月からほぼ一年「毎日グラフ」(編集長 岡本博)に「加藤周一の世界漫遊記」を連載(41回、63年12月29日まで)。
5月カナダを出発、9月までヨーロッパを旅行。

1月「〈加藤周一の世界漫遊記〉台所の押しボタン作戦―カリフォルニア ニューイングランド」(*)(毎日グラフ1・6=13合併号)、「国という言葉(上)(下)」(毎日新聞1.8=9)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉大西洋を越えれば世界が変わる―ニューヨーク」(*)(毎日グラフ1.20)、「〈加藤周一の世界漫遊記(番外)〉地下鉄のなかでの質問」(*)(毎日グラフ 1.27)
2月〈加藤周一の世界漫遊記〉米国との”協調”にためらい―バンクーバー」(*)(毎日グラフ2.3)(のちに「知られざる国」と改題して「世界漫遊記」1964に収録)、〈加藤周一の世界漫遊記〉フランス・カナダのめざめ―モンレアル」(*)(毎日グラフ2.10)〈加藤周一の世界漫遊記〉英語を習わせてなんになる?―メキシコ・シティ」(のちに「反米感情」と改題)(毎日グラフ2.17)、〈加藤周一の世界漫遊記〉観光旅行の平和的共存―続メキシコ・シティ」(毎日グラフ2.24)
3月〈加藤周一の世界漫遊記〉生きている古代―メキシコ峡谷」(のちに「メキシコ峡谷の古代」と改題)(*)(毎日グラフ3.3)、〈加藤周一の世界漫遊記〉旅の半ばの語らい―香港」(*)(毎日グラフ3.10)(のちに「純粋に旅なるもの」と改題して「世界漫遊記」1964に収録)、「カナダをゆすぶるケネディ外交」(エコノミスト3.26)(のちに「あめりか1963」と改題して「海辺の町にて」1964に収録)「〈加藤周一の世界漫遊記〉アジアは一つなりについて―カルカッタ」(*)(毎日グラフ3.31)
4月「〈加藤周一の世界漫遊記〉食糧増産に多くの障害―ボンベイ」(のちに「マルク・ラジ・アナンドさんとの対話」と改題)(毎日グラフ4.7)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉ある舞踏家との一日―バンガロール」(*)(毎日グラフ4.14)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉異郷に立つ異教の”門”―ハイデラバード」(毎日グラフ4.21)、〈加藤周一の世界漫遊記〉現実的な非暴力主義―コモリン岬」(毎日グラフ4.28)
5月〈加藤周一の世界漫遊記〉ポプラ並木の散歩道―タシケント」(*)(毎日グラフ5.5)、「〈日本の思想家 この百年〉森鴎外」(のちに「森鴎外―主として「史伝」の意味について」と改題)(*)(*)(*)(朝日ジャーナル5・5)(「海辺の町にて」1964、「日本現代文學全集104、「日本文學大系82所収、のちに著作集6,自選集3に収録)、〈加藤周一の世界漫遊記〉西洋の中にあるロシア―レニングラード」(毎日グラフ5.12)、〈加藤周一の世界漫遊記〉雪の降る町の好奇心―レニングラードII」(*)(毎日グラフ5.19)、〈加藤周一の世界漫遊記〉いたれりつくせりのアメリカ風流―ワシントン」(毎日グラフ5.26)
6月「〈加藤周一の世界漫遊記〉ジャン・ジュネ作『黒人』はバーミングハムを暗示した―グリニッチ・ビレッジ」(*)(のちに「子供扱いと憎しみの間」とまとめて「バーミンガムの黒人」と改題)(毎日グラフ6.2)、〈加藤周一の世界漫遊記〉子供扱いと憎しみの間―グリニッチ・ビレッジII」(*)(毎日グラフ6.9)、16日「La jeune et feconde ecole du roman demeure attachee a une tradition millenaire」(Aspects de la litterature japonaise)(Le Monde Diplomatique)
7月「〈加藤周一の世界漫遊記〉広告のない町の自由―モスクワ その1」()(毎日グラフ7.7)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉宣伝でも平和は好ましい―モスクワにて そのII」(毎日グラフ7.14)、〈加藤周一の世界漫遊記〉10年の時の流れ―フランス そのI」(毎日グラフ7.21)、〈加藤周一の世界漫遊記〉私はおしゃべり あなたもおしゃべり フランス そのII」(のちに「パリの女たち」と改題)(毎日グラフ7.28)
8月「〈加藤周一の世界漫遊記〉舞台に作者の時代はない―フランス そのIII」(のちに「芸術があって現代がない劇場」とまとめて「パリの芝居」と改題)(毎日グラフ8.4)〈加藤周一の世界漫遊記〉芸術があって現代がない劇場―フランス そのIV」(毎日グラフ8.11)、〈加藤周一の世界漫遊記〉現代を編集する問題作―フランス そのV」(*)(毎日グラフ8.18)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉デカルトの国の繁栄―フランス そのVI」(*)(のちに「核兵力は政治的な道具」とまとめて「ド・ゴール体制とは何か」と改題)「(毎日グラフ8.25)
9月「〈加藤周一の世界漫遊記〉核兵力は政治的な道具―フランス そのVII」(毎日グラフ9.1)、〈加藤周一の世界漫遊記〉秋空は中庭の上に暮れる―オーストリア そのI」(のちに「ヴィーン季題」と改題)(毎日グラフ9.8)、〈加藤周一の世界漫遊記〉カラヤンは号令する―オーストリア II」(毎日グラフ9.15)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉記録戯曲は訴える―オーストリア III」(のちに「ネストロイとカルル・クラウスについて」と改題)(毎日グラフ9.22)、〈加藤周一の世界漫遊記〉中立主義の内と外―オーストリア そのIV」(のちに「中立主義と国営産業」と改題)(毎日グラフ9.29)
10月「茶の美学・二つの仮説」(『図説 茶道大系 I  茶の美学』(*)(角川書店)(のちに著作集12、自選集3に収録)〈加藤周一の世界漫遊記〉読むドイツ語としゃべるドイツ語―オーストリア そのV」(のちに「医者のドイツ語」と改題)(毎日グラフ10.6)〈加藤周一の世界漫遊記〉アルプスの空気を吸う―ミュンヘン」(毎日グラフ10.13)、〈加藤周一の世界漫遊記〉微妙な西独の立場」(*)(のちに「ある弁護士との対話」と改題)(毎日グラフ10.20)、「オペラ随想 西洋歌祭文(*)(『「ベルリン・ドイツオペラ」日生劇場開場記念公演パンフレット』)
11月〈加藤周一の世界漫遊記〉検討すべき「後進国の成功」(毎日グラフ11.3)、〈加藤周一の世界漫遊記〉浸透している国際的性格―オランダ」(のちに「水と花と、静かな人々」と改題)(毎日グラフ11.17)、
〈加藤周一の世界漫遊記〉巨大企業をかかえる小国―オランダII」(毎日グラフ11.24)
12月「〈加藤周一の世界漫遊記〉私の英国枕草子―イギリス」(*)(毎日グラフ12.8)、〈加藤周一の世界漫遊記〉霧の町が彼を作った―イギリスII」(*)(毎日グラフ12.15)「ケネディ死後の世界(上)(下)」(毎日新聞12.17=18)
〈加藤周一の世界漫遊記〉5時半のバスに乗る人たち―イギリスIII」(*)(毎日グラフ12.22)、「〈加藤周一の世界漫遊記〉忘れがたき英国のサムライ―イギリスIV」(毎日グラフ12.29)

1964(昭和39)年  45歳

6月 テアータ・アン・デア・ヴィーン(ヴィーン)でカルル・クラウス「人類最期の日々」初演
8月 ヴィエトナム・トンキン湾事件、10月 東京オリンピック

3月-7月 私信(*):宛先 毎日新聞出版部 島崎千秋 ヴァンクーヴァ―から3通(消印3.10、消印3.25、消印3.30)、西独から1通(消印7.7):「世界漫遊記」の編集について

5月ー7月、ミュンヘン大学へ出講『正法眼蔵』などを講義(Gastprofessor, Ostasiatishes Institute, Universitat Munchen) 8月帰国
倉敷でダートマス会議。
 
11月20日講演「外から見た日本」(岩波文化講演会・東京)

2月5日「現代の芸術的創造―日本の現代芸術の国内的・国際的条件を中心に」(*)(岩波講座・現代10『現代の芸術』岩波書店 加藤・吉田秀和編)(「芸術論集」1964所収、のちに著作集11収録)
5月「文学の概念についての仮説―『言語と文学についての論』についての論」(*)(文学)(のちに改題:「「文学の概念」―『言語と文学についての論』についての論」として「海辺の町にて」文芸春秋新社1964、「文学の概念についての仮説」と改題して「文学とは何か」角川書店1971に収録、「文学の概念」として著作集1に収録)、「加藤周一世界漫遊記―米加墨香印蘇仏墺独和西英」(毎日新聞社)、(初出「誇りと短刀の国」「顔について」「トレドへの道」「回教建築の空間」「バルセロナの靴みがきと美術館員」「あとがき」)
8月「源氏物語の空間と源氏物語の時間」(東京新聞)、「ゴールドウォーター五つ野望」(*)(サンデー毎日 8.9)(「あめりか1964 」と改題して「海辺の町にて」1964に収録、のちに著作集9に収録)、「カルル・クラウスの『人間最後の日々』をみる―戦争のすべてを描くドラマ」(*)(朝日ジャーナル 8・16)(「Karl Kraus」として「海辺の町にて」1964所収、のちに「カルル・クラウス」として著作集11、自選集3に収録)
9月「Kultur und Kunst im Zeichen des Bewahrung,;Gedanken zur Situation von heute」(仮訳;文化と芸術の保存」その現状について」(Das Parlament, 30 September)、
10月(改題)「読書の想い出」(読売新聞夕刊2面コラム初出「読書―随想」連載 10・2「事のおこり」、9「いくさ」、16「西洋」、23「旅のおわり」)(のちに著作集15、自選集3に収録)、「ナショナリズムのゆくえ―自主独立は自己目的か」(*)(朝日ジャーナル10.18)、「外からみた日本―その国際的孤立について」(*)(エコノミスト10.27)
11月小説「詩仙堂志」(展望)(*)(「三題噺」1965所収、のちに著作集13、自選集3に収録)、「十年の道の半ばで」(世界)、、「新世界万歳(上)(下)」(朝日新聞11.6=7)、「秋の旅」(毎日新聞11.16夕刊)
12月「海辺の町にて--仮説と意見」(文藝春秋新社)

サルトル「シチュアシオンII](共訳・改訂版)(人文書院)
「オーストリア」(*)(朝日ジャーナル12.20)、鼎談「現代日本のナショナリズム―民主主義との結合を求めて」(家永三郎・日高六郎)(「エコノミスト」12・29=65・1・5)、


・「Japanese Modernization seen through Japanese Writers」 Changing Japanese Attitudes toward Modernizatiion ed, by Marius Jansen, Princeton(仮訳「作家たちから見た日本の近代化」)、「Political modernization and mass media in Japan and Turkey(仮訳「日本とトルコにおける政治の現代化とマスメディア」」(Princeton Univ.Press、Robert Ward and Dankwart A.Rustow ed,)

 

1965(昭和40)年   46歳

2月米軍ベトナム北爆開始 4月べ平連デモはじまる


4月4日 丸山真男・田中慎次郎・都留重人・豊田利幸・中野好夫と6名連名で「ベトナム問題に関し日本政府に提案する」朝日新聞に投書(*)。
4月15日、22日講演「岩波市民講座 文化の転換期―日本の歴史の中で」(東京)、24日講演「文芸上の個人崇拝について─シェイクスピアをめぐって」(日本シェイクスピア学会・主催シェイクスピア祭(エレック会館・東京), 27日講演「現代社会における芸術家の役割」(国際文化会館) 
6月家永三郎教科書検定違憲訴訟 

7月座談会「戦後民主主義を検討する」(宮城音弥、蝋山政道、大熊信行、上山春平)(*)(『対話日本の課題』潮新書1968.7.25)
カナダへ帰任

1月「創造力のゆくえ―日本文化の可能性」(*)(朝日ジャーナル1・3)(「芸術論集」1967所収、のちに著作集11に収録)、「旅行譚 旅行案内について」(*)(聞く人 岡田喜秋)(旅 第39巻第1号/日本交通公社)、「日本文化の基本的構造(上)(下)ー源氏物語絵巻について」(東京新聞1・4「源氏物語絵巻について.5「源氏物語絵巻と源氏物語」)(のちに『芸術論集』で注を追加、著作集12、自選集3に収録)、座談会「二十世紀後半の支配者は何か」(*)(内田義彦、宇都宮徳馬、宮崎犀一、森恭三、久野収と)(展望)、座談会「ナショナリズムの日本的基盤」(*)(会田雄次、堀田善衛、村松剛)(中央公論 新年特大号 第927号)「吉田秀和私観」(*)(吉田秀和「批評草紙」音楽之友社/序文)「徂徠三百年祭」(*)(朝日新聞1.19)
2月小説「狂雲森春雨」(*)(世界)(「三題噺」1965所収、のちに著作集13、自選集3に収録)、「野村万蔵の芸ー文化の普遍性について」(*)(図書)(「演劇年報1966」(中和出版)、「芸術論集」1967所収、のちに著作集11、自選集3に収録)、「ヴェトナム戦争と日本」(毎日新聞2.16)、「西田幾多郎全集への期待」:推薦文『西田幾多郎全集』(*)(内容見本 岩波書店)(のちに著作集15、自選集3に収録)
3月「慢性伝染性解説病について」(展望)、1日対談「インドネシア・旅情の底辺」(三宅艶子)()(旅・日本交通公社)、「(書評)戦後世代の問題を広く説く 大江健三郎著『厳粛な綱渡り』」(東京新聞3.10夕刊)、「現代日本語と社会」(講演・ラジオ放送)、「ベネディッティ・ミケランジェリをきく」(読売新聞 3・15)(のちに著作集11に収録)、「無題」(能楽鑑賞29:東京能楽鑑賞会)
4月小説「仲基後語」(*)(群像)(のちに「三題噺」1965 著作集13所収)、対談「最後の楽園 タヒチ サモア」(*)(北杜夫)(於パレスホテル)(旅 第39巻 第4号 日本交通公社)、「過則勿憚改ー日韓会談とヴェトナム戦争」(世界)、「芸術と形式ー現代フランスの創造力」(桑原武夫・吉川逸治編「世界の文化7・フランス」:河出書房新社)、「〈名著-その人と時代〉 福沢諭吉『文明論之概略』」(エコノミスト4・6)(「称心独語」1972、『論集・福沢諭吉への視点』(りせい書房1973所収、のちに著作集6,自選集3に収録),「戦後は明治変革の徹底」(「明治百年と戦後二十年〈8〉」)(朝日新聞4・22)、シンポジウム「ヴェトナム危機と日本の役割」(*)(世界 臨時増刊234号)
5月対談「異国人の懐ろに飛び込む術」(泉靖一)()(旅 第39巻 第5号 日本交通公社)、丸山真男・田中慎次郎・都留重人・豊田利幸・中野好夫と6名連名で「ベトナム問題に関し日本政府に提案する」朝日新聞に投書()(「国際建築」美術出版社に転載)、「シンポジウム ヴェトナム危機と日本の役割」(世界臨時増刊:田中慎次郎・川田侃・坂本義和・豊田利幸・福田歓一・都留重人)、座談会「現代美の創造力」(川添登、高階秀爾、羽仁進、柳宗理)()(展望)
6月対談「東京人の旅心・地方人の旅心」(*)(青柳瑞穂)(於 パレスホテル)(旅 第39巻第6号)、「現代日本語と社会」(放送文化)、「思えば遠し故郷の空―東京都政浄化運動への期待」(毎日新聞 6.8)、「日光東照宮論」(*)(太陽 5.12)(のちに「芸術論集」1967、著作集12に収録)、座談会「芸術風土と創造力」(木下順二・篠田一士・武満徹・遠山一行)(*)((展望)、「やまと心再説 -伝統というもの-」(*)(朝日新聞6.14)、「カナダから見たヴェトナム戦争」(エコノミスト6.15)、
7月「三題噺」(筑摩書房)、「現代における知識の形態」(*)現代の眼:現代評論社)、対談「戦後20年と日本の方向」(長洲一二)、座談会「日本文化と明日の創造力」(伊藤整、寺田透、花田清輝、吉田秀和)()(展望)
8月座談会「強いということ・弱いということ」(
永昌吉、三善晃、前田護郎、岩村史子)(*)(婦人之友 第59巻8号)、「中立主義の二十年」(*)(世界)(「日本の内と外」1969所収)、座談会「戦後思想とはなにか」(*)(日高晋・江藤淳・見田宗介・判沢弘)(朝日ジャーナル8・15)、「書評 歴史と文学と批評精神―臼井吉見著『安曇野』」(日本図書新聞8.2)
9月「現代社会における芸術家の役割」(潮) のちに「芸術家と社会―日本社会における芸術家の役割」と改題」(「芸術論集」1976所収、のちに著作集11に収録)、吉田秀和「続批評草紙」(*)(音楽之友社)(9.15)
10月「日本人の国際観―アジアと西洋と日本と」(エコノミスト増刊号10.10)



・「Japanese Writers and Modernization」(Changing Japanese Attitudes Toward Modernization, 仮訳「日本の作家と近代化」:Princeton Univ. Press, New Jersey)(Marius B.Jansen ed,)

1966(昭和41)年   47歳

5月中国文化大革命始まる、8月北京に紅衛兵
6月岩波書店「思想」の編集顧問になる。(〜12月)、
6−12月、再び毎日新聞「今月の論調」担当6回。
9月共同声明「ラスク長官にたいする抗議声明」(*)(世界)(大江健三郎 加藤周一 木下順二 久野収 隅谷三喜男 都留重人 遠山茂樹 中野好夫 日高六郎 藤田省三 丸山真男 南博 吉野源三郎連名)を出す。
9月、10月サルトル・ボーヴォワール来日,10月12日座談会「知識人・核問題をめぐって」に参加

9月14日 NHK教育TV鼎談「西欧と日本」(サルトル・白井浩司)(のちに対談集「歴史・科学・現代」(平凡社1972)に収録)(のちに対話集2(かもがわ出版2000)に収録)


・多田謡子「私の敵が見えてきた」(1987)所収の写真より(1964は1966の誤記)(m=多田道太郎)

11月6日ー1967年4月9日まで「羊の歌」(朝日ジャーナル)連載(一時休載あり)

1月「意見・情報・価値」(*)(世界「創刊二十周年によせて」1.1)
2月「現代中国をめぐる素朴な疑問」(*)(展望)(「言葉と戦車」1969、のちに著作集9に収録)
4月「『自由への道』と小説の運命」(*)(『サルトルの全体像』ぺりかん社)(4.20), 「Role of the Artist in Modern Society」 Bulletin of the Intenational House of Japan,No17
5月「西洋ぼけの感想(上)(下)」(毎日新聞5.19=20)
6月「日本現代文学全集104」(唐木順三・臼井吉見・花田清輝・寺田透・加藤周一集)(「親鸞」など6篇収録・講談社)、「逆に回りはじめた欧州/国のまもりともうけ」(毎日新聞「今月の論調」欄6.23=24)、座談会「翻訳とはなにか」(*)(都留重人、丸山眞男、藤田信勝)(毎日新聞16日夕刊)
7月対談「文学の可能性」(大岡昇平)(*)(文藝 第5巻第7号)(のちに「文学と状況」対話集4 かもがわ出版(2000.12.8)に収録)、対談「中国古代思想の性格」(金谷治)(*)(世界の名著10 諸子百家 付録)(7.20)、対談「中国的論理とは何か」(貝塚茂樹と)(*)(展望)、「学問・文芸と政治―清水、坂本、林三氏の論文を読んで」(*)(朝日新聞7.18)、「カトリシズムと現代の世界(*)/個人主義のない社会(*)」(毎日新聞「今月の論調」欄7.21=22)
8月「核兵器と平和の道/整風運動と各国の関心」(*)(毎日新聞「今月の論調」欄8.25=26)
9月1日脚本「艶容名残太刀風―笑劇一幕」()(文藝)、「日本文学の伝統と「笑」の要素―『江戸笑話集』について」(*)(世界)(のちに著作集3,自選集3に収録)、「十月の論調(上)「知識人」である条件ーサルトル氏の日本講演について」(*)(毎日新聞9.30)(のちに著作集2、自選集3に収録)
10月「十月の論調(下)「平和の悲願」と行動」(*)(毎日新聞10.1)、対談「新聞の現状をどう変えるか」(松本清張)(*)(別冊 潮)(のちに『文学と社会 松本清張対談集』新日本出版社 に収録)、座談会「三木清を語る」(*)(谷川徹三、日高六郎、丸山真男、久野収)(図書)(のちに「久野収対話史i」(*)(マドラ出版 1988, 対話集2(かもがわ出版)に収録)、「日共への疑問つく/紅衛兵とベトナム特需」(毎日新聞10.25=26)、「『羊の歌』作者のことば」(*)(朝日ジャーナル10.30)
11月「竹内好の批評装置」(*)(展望)(のちに著作集7,自選集3に収録)、「羊の歌(1)から(4)」(朝日ジャーナル11/6、13、20、27)、「サルトル ボーボワール来日」(*)(*)(朝日ソノラマ)
12月対談「諷刺文学とユートピヤ」(渡辺一夫と)(*)(文学 岩波書店 34巻12号)(のちに「諷刺文学とユートピア」として対話集4 かもがわ出版に収録)、座談会「サルトルとの対話―知識人・核問題をめぐって」(J・P・サルトル、S・ドゥ・ボーヴォワール、大江健三郎、坂本義和、 鶴見俊輔、日高六郎、(司会)加藤周一)((通訳)鈴木道彦、加藤晴久)(*)(世界)(のちに「現代状況と知識人」と改題して対話集2(かもがわ出版)に収録)、対談「言に人あり―富永仲基に興味をもって」(*)(湯川秀樹)(図書)
、「中国の動きと日本/政界腐敗の根源つく」(毎日新聞12.5=6)、「羊の歌(5)から(7)」(朝日ジャーナル12/4、11、18)、「羊の歌(8)美竹町の家」(*)(朝日ジャーナル12/25)



 

1967(昭和42)年   48歳

4月 ウイリアムズバーク日米民間人会議(ダートマス会議)で、ベトナム北爆についてスカラピーノを論駁、桑原武夫、鈴木治雄、D・リースマンら同席。
?月 丸山眞男・石田雄とサルトル「レ・タン・モデルヌ」誌の丸山論文「日本の知識人」について打ち合わせをする。(のちにその一部原稿が「丸山眞男集 別集第三巻 2015」に収録された)
?月 矢島翠とハワイで会う
7月9日ー12月27日「続・羊の歌」(朝日ジャーナルに連載)(一時休載あり)

1月「欧州と日本(上)(下)」(毎日新聞1010=11)、「羊の歌(9)から(12)」(朝日ジャーナル1/1、15、22、29),推薦文・内容見本『ヴァレリー全集」』()(筑摩書房)
2月「羊の歌(13)から(15)」(朝日ジャーナル2/5、12、26)
3月「羊の歌(16)から(18)」(朝日ジャーナル3/5、12、26)、「カナダ便り(上)(下)」(毎日新聞3.9=10)
4月「羊の歌(19)(20)」(朝日ジャーナル4/2、9)
、10日「芸術論覚書」(*)(人生の本6 芸術論ノート」亀井勝一郎・臼井吉見編 文藝春秋(初出:筑摩書房『古典日本文学全集36・芸術論集』解説、「海辺の町にて」1964、著作集12所収)
5月「ベトナムと禅と安保について」(*)(世界)
6月「徳川時代の偶像破壊者・富永仲基-その生涯と思想」(松居弘道・訳)(*)(思想 No516),「ちかごろ思うこと(上)(下)」(毎日新聞6.8=9)、「サルトルとの対話」(共著)(人文書院)(*)
7月対談「科学と文学の間」(垣花秀武と)(*)(中央公論)、対談「日本語を考える」(大野晋)(*)(展望)、鼎談「日本の知識人」(*)(丸山眞男、石田雄)、「連載小説 続羊の歌(1)信条」(*)(宇野亜喜良・え)(朝日ジャーナル7/9)、「連載小説 続羊の歌(2)から(4)」(朝日ジャーナル7/9、16、23、30)
8月「ことばと現代社会」(「現代の教養 10 これからの日本語」(編集 臼井吉見)(筑摩書房)、連載小説 続羊の歌(5)から(7)」(朝日ジャーナル8/6、13、27)
9月「芸術論集」(岩波書店)(「仏像の様式」初出,のちに著作集12,自選集4に収録))、「「連載小説 続羊の歌(8)から(10)」(朝日ジャーナル9/10、17、24)
10月「続羊の歌(11)から(14)」(朝日ジャーナル10/1、8、15、29)
11月「高まる米中戦争の足音」(*)(文藝春秋)、「日本の美学ーその構造について」(*)(世界)(のちに
「稱心獨語」1972、著作集12,自選集4に収録)、連載小説 続羊の歌(15)から(17)」(朝日ジャーナル11/5、19、26),「木下順二小論」(*)((『定本限定版 現代日本文學全集79』1967)(初出:筑摩書房・『現代日本文学全集』50:真船豊・久保栄・三好十郎・木下順二集)「現代日本文學大系83」1970所収、のちに著作集6、自選集2に収録)
12月連載小説 続羊の歌(18)〈19 死別(*)〉(20 審議未了)(*)」(朝日ジャーナル12/.3,10,17)

「Tominaga Nakamoto 1715-46: A Tokugawa Iconoclast」/Okina no fumi: The Writings of an Old Man by Tominaga Nakamoto(translation)(Monumenta Nipponica vol 22.No1-2)(*)

 

1968(昭和43)年   49歳

1月東大紛争 ヴェトナム・テト攻勢 
3月31日ジョンソン声明「北緯20度以北の北爆停止」
4月マーチン・ルーサー・キング暗殺 
5月 フランス「5月革命」、ヴェトナム・パリ和平会談
6月 ロバート・ケネディ暗殺 プラハ「二千語宣言」

1月-4月矢内原伊作をUBC客員教授として迎える
7月末ニューヨークからパリに行く 
8月 UBCのビギニング夫妻と車で東欧を旅行、チェコ「プラハの春」、ソ連軍侵入を8月21日ザルツブルで聞き、急ぎヴィーンに戻って情報収集する。
9月中頃 ヴァンクーヴァーへ帰る。25日「言葉と戦車」原稿を脱稿。


10月米北爆停止 劉少奇失脚
11月中国革命委員会成立
12月川端康成ノーベル賞受賞


1月「言葉と表現―抽象性と具体性との間」(朝日新聞1.10)(のちに「日本語I」と改題して「稱心獨語」1972、著作集7に収録、「新春所感(上)(下)」(毎日新聞1.11=12)
3月「湯川先生のこと」(*)(谷川安孝ほか編『つきあい―湯川博士還暦記念文集』(講談社)
5月「カナダで考えたこと(上)(下)」(*)(毎日新聞5.10=11)
7月「俵屋宗達(上)―絵画史に新しいページ、(下)―伝統的日本美の完璧な表現」(のちに「宗達私見」と改題)(毎日新聞「日本のこころ その代表人物」欄7.11=12)(のちに著作集12,自選集4に収録),座談会「戦後民主主義を検討する」(宮城音弥、蝋山政道、大熊信行、上山春平)*)(『対話・日本の課題』潮新書36)(7.25)
8月「世なおし事はじめ」(*)(世界)(「言葉と戦車」1969所収、のちに著作集8,自選集4に収録)、「羊の歌ーわが回想」(岩波新書)、「世界一周記」(*)(図書)、
9月「続・羊の歌ーわが回想」(岩波新書)、「中欧臆説(上)(下)」(毎日新聞9.19-20)
10月「中欧所感―「言論の自由」について」(サンケイ新聞10.19)
11月「言葉と戦車」(*)(世界)(「言葉と戦車」1969所収、のちに著作集8,自選集4に収録),「(推薦文)テイヤール・ド・シャルダン著作集に寄す」(みすず書房版『テイヤール・ド・シャルダン著作集』内容見本)


「(Book Review) Bernard Leach; Kenzan and his tradition: The lives and times of Koetsu, Sotatsu, Korin and Kenzan」(Pacific Affairs 41, Spring)
(Book Review) Joseph Pittau, Political thought in early meiji Japan; 1868-1889. Monumentta Nipponica,23

 

1969(昭和44)年  50歳

1月東大安田講堂攻防  10月ベトナム反戦運動全米に広まる。


6月19日NHKTV 犬養道子と対談
9月から1973年8月まで、ベルリン自由大学教授として東アジア研究所に勤務(Ordentlicher Professor, Direktor des Ostasiatisches Instituts, Freie Universitat Berlin)
西ベルリン・シャルロッテんブルグ駅近くの、ライプニッツ街とカント街の交叉するあたり(「形而上学と批判哲学との交わるあたり」)に住む。

2月「Le Japon: Pays de contraste/Problems des ecrivains japonais d'aujourd'hui」(Les Temps Modernes no.272)(「現代日本作家の諸問題」(矢島翠訳78・12「著作集」6巻)、「文化大革命聞書(上)〈カナダ通信〉)」(*)(中国/中国の会 代表竹内好/徳間書店)(のちに「言葉と戦車」1969、著作集9に収録)
3月「文化大革命聞書((下)〈カナダ通信〉」(*)(中国/中国の会 代表竹内好/徳間書店)(のちに「言葉と戦車」1969、著作集9に収録).「米国再訪」(*)(展望)(「言葉と戦車」1969所収、のちに「アメリカ再訪」と改題、著作集9,自選集4に収録)、「日本における芸術思想の歴史的展開*」(岩波講座「哲学」XIV「芸術」:桑原武夫と共編)、
6月「『自由への道』と小説の運命」(「サルトルの全体像」)(新版・新泉社)、
7月「文学の社会的効果」(のちに「文学は社会に役立つか」と改題)(ユネスコ新聞7.5)(*)、「芝居についての芝居または《meta-theatre》」(*)(図書)(
「稱心獨語」1972所収、のちに著作集11、自選集4に収録)
8月「言葉と戦車」(筑摩書房)「われら不条理の子」(紀伊国屋書店)(新装版)(改装版のためのあとがき)
10月
「日本の内と外」(人と思想シリーズ)(文藝春秋)(著作年表 斉藤禎)「あとがき」(*)、「『言葉と戦車』書評」()(朝日新聞朝刊(10.7)、読売新聞朝刊(10.31)
11月「ベルリン自由大学教授になった加藤周一氏」()(毎日新聞夕刊11.24)

+「Ein Beitrag zur Methodologie der Japanischen Literaturgeschichte」 Horst Hammitzsch Festschrift ,Bochum 1969


1970(昭和45)年   51歳

11月三島由紀夫割腹自殺,

1月1日 パリ・オランジェリーでジャコメッティ展を見る
3月29日 久野収と東京で対談「戦後学問の思想」

Conference on Taisho Japan ノースカロライナ州クエール・ルーストに出席

1月「外からみた日本―〈西独〉」(のちに「日独逆転」と改題)(東京新聞1.12)、
4月「ジャコメッティまたは純粋芸術家」(*)(図書)(のちに著作集12、自選集4に収録)
5月「中村真一郎の想出」(『中村真一郎長編全集』2、月報:河出書房新社)
6月「国際政治のマトリックス―日本と西ドイツの場合」(*)(毎日新聞6.22)
8月「〈全体革命への試論 第二回〉丁丑公論私記」(潮)(のちに著作集8,自選集4に収録)


・「Modern Japanese Civilization in History」(The Japan Interpreter),April
・「Deutschland als Beispiel」(Seewald, Stuttgart)


1971(昭和46)年   52歳


8月 ドル・ショック 10月中華人民共和国 国連加盟 

 7月より72年12月まで雑誌「波」(新潮社)に短編創作を連載、後に「幻想薔薇都市」となる。
9月26日〜10月19日まで日中文化交流協会訪中団(団長 中島健蔵・事務局長白土吾夫)に加わり、中国(広州、北京、西安、延安など)を3週間訪問、周恩来とも会見、
10月帰国。
11月NHKTV座談会「中国」


1月「音楽の現代」(*)(図書)(「小倉朗または音楽の現代」と改題して「稱心獨語」1972所収、のちに著作集11,自選集4に収録)、「海外紀行文についての感想二つ」(*)(Energy:エッソ・スタンダード石油)
3月「詩および詩人」(アテネ新書・弘文堂書房)
4月「変るものと変らぬもの(上)(下)」(*)(朝日新聞4.1、2)、「日本語・その使い方」(*)(毎日新聞4.13)(のちに「日本語II」と改題して「稱心獨語」1972、著作集7に収録)
5月「林達夫著作集I:芸術へのチチェローネ 解説」(*)(平凡社)(のちに「林達夫とその時代」)と改題、著作集7,自選集4に収録)、対談「欠乏と生きがい喪失の深化」(西川潤)(*)(季刊 日本の将来 春季号 潮)、「精神的失業と不平等の国際化」(*)(季刊「日本の将来」・総特集「原点からの問い――戦後日本の思想状況」;潮出版5.30)、「現報善悪記」(*)(毎日新聞5.18)
6月「現代日本文学大系82:加藤周一・中村真一郎・福永武彦集」(筑摩書房)
(月報50より矢内原伊作「春宵一刻」、吉田秀和「加藤周一断章」(*))、福永武彦との写真(1957?)(*)、中村真一郎『王朝文学論』解説(*)(新潮社)、対談「戦後学問の思想」(久野収)(*)(共著:解説)(のちに対談集「歴史・科学・現代」(平凡社 1973)に収録)(のちに対話集2(かもがわ出版)に収録)、「日本文学史の方法論への試み」(*)(戦後日本思想史大系10 学問の思想)(筑摩書房)初出:「Ein Beitrag zur Methodologie der Japanishen Literaturgeshichte Lydia Brull und Ulrich Kemper hrsg. Asien: Tradition und Forschritt, Festschrift fur Horst Hammitzsch zu seinem 60.Geburtstag, Harrassowitz: Wiesbaden1971)(村山清・訳)(のちに著作集3,自選集4に収録)
7月「新版 世界漫遊記 −知的なパスポート」
(「日独逆転」1970・追加(コア・ブックス毎日新聞社、短編「地上楽園」(*)(波7・8月号)(「幻想薔薇都市」1973に収録)
8月「二十七年目の八月に」()(朝日新聞夕刊)(8.16)、「終戦近く鴨長明を考察する―堀田善衛『方丈記私記』」(*)(サンデー毎日8.22)、「民主主義万歳一唱―王室費値上げ論議にみる英国人民の”尊厳”」(*)(毎日新聞8.25)、「亡命の問題三つ」(みすず書房刊『亡命の現代史』内容見本)(のちに著作集15,自選集4に収録)
9月「文学とは何か 西欧的視野に立つ日本文化論」(新装改編版)(角川選書)
(「文学の概念についての仮説」追加)サルトル「文学とは何か」(新装版)(人文書院)、「米中接近ー感想三つ」(世界)(のちに著作集8,自選集4に収録)、「「追いつき」過程の構造について―殊に日独近代史の場合」(*)(展望)(のちに著作集7,自選集4に収録)、「〈推薦文〉鴎外全集に寄す」(『鴎外全集』内容見本(岩波書店)(のちに著作集15、自選集4に収録)、「〈推薦文」感受性への忠実」(『片山敏彦著作集』内容見本:みすず書房)(のちに著作集15、自選集4に収録)、「歌人」(波5*9・10月号)(「幻想薔薇都市」1973に収録)、「ささやかなる願い 野党の今日的責務」(*)(毎日新聞9.30)、城市郎「初版本 現代文学書百科 加藤周一の本」(*)(桃源社9.25)
10月 「私の読書法」(岩波新書)、「中国または反世界」(毎日新聞10.31)(「中国往還」1972、のちに著作集9,自選集4に収録)、推薦文・内容見本「鴎外全集」()(岩波書店)
11月「中国二つの顔(上)(下)」(信濃毎日新聞11.5‐6)(のちに「中国往還」1972、著作集9,自選集4に収録)、短編「対話」(*)(波11.12月号)(「幻想薔薇都市」1973に収録)、「中国または人民の兵舎(上)(下)」(*)(朝日新聞11.18‐19)(「中国往還」1972、のちに著作集9,自選集4に収録)、「外交不在四十年」(*)(朝日ジャーナル11.12)、「針麻酔の三つの意味」(日中文化交流)
12月対談「権力と抵抗運動」(『現代文明に発言する―創価学会員との対話―』(志村栄一)()(仙石出版12.15)、「医療 ドロ沼からどう抜け出す」(川上武、中川米造、佐口卓)(*)(朝日新聞 28日)


・「Form, Style, Tradition: Reflections on Japanese Art and Society」(University of California Press, Berkeley, Los Angeles, London 1971)
(『芸術論集』の改編・英語版)(J.Bester 訳、加藤一部英文執筆「Notes on Sotatsu」)

 

1972(昭和47)年   53歳

2月米中首脳会談・共同声明 、ニクソン訪中、連合赤軍浅間山荘事件 
6月5日 パリにて博士論文審査(日本文学)を森有正・中村真一郎とおこなう。
7月「アジア学」の展開のために」(鶴見俊輔・山田慶児)(共同通信)
9月田中首相訪中、日中共同声明
9月から73年8月までベルリン自由大学のSabatical year(有給休暇)で帰国。
11月24日座談会「日本文化と遊びの精神」(R・カイヨワ・多田道太郎・塚崎幹夫(司会))(*)(NHK教育TV)

?月ヴィーンの孤児院からヒルダとの間に養子をとる。愛弟子ソーニャ・アンツェンからもらってソーニャ(ソーニャ・クンツェルドルファー)と名付ける。
一方、1971年から、この年にかけて矢島翠との関係が深まる。翠への相聞歌が数多く書かれる。

1月「内コミと外コミの問題」(世界)、座談会「再編 世界と日本の進路」(*)(宮沢喜一、荻原延寿)(毎日新聞)、「何をなすべきか―要は能力の使い方」(西日本新聞1.1)、「小市民的反応について」(*)(波1.2月号)(「幻想薔薇都市」1973に収録)、「音楽の思想」(「思想の言葉」)(*)(思想)(「稱心獨語」1972所収、のちに著作集11、自選集5に収録)、「文芸風流の事は、単なる消閑の具ではない」()(広告欄『思想』第571号)(1.5)「中国の屋根の反り(上)(下)」(「中国往還」1972、毎日新聞1.12-13)(のちに著作集9,自選集5に収録)、「わが思索・わが風土」(1〜5)(のちに「私の立場さしあたり」と改題)(「言葉について」(*)((朝日新聞1・17)「知識について」()(朝日新聞1・18){信念について」(((朝日新聞1.19)、「美しいものについて」()(朝日新聞1.20)、「政治について」(*)(朝日新聞1・21)、「国語と日本文化」(『中学校現代の国語』:三省堂)
2月「紅色娘子軍、ゴダール及び仏像―創造・表現・認識ということ」(*)(展望)(「
稱心獨語」1972所収、のちに著作集11に収録)、「あめりか礼讃(上)(下)」(読売新聞2.9=10)、対談「言葉と文化」(三宅徳嘉)(新聞研究248号・日本新聞協会)、「去年之雪今何処」(*)(『鈴木信太郎全集』1月報:大修館書店)(のちに自選集5に収録),対談「仁斎における根源の原理」(貝塚茂樹)()(日本の名著 伊藤仁斎 付録)(中央公論社)、29日対談「「対蹠的な二家をめぐって」(菊地昌典)(*)(日本の名著 富永仲基・石田梅岩 付録)
3月「文学のひろば」欄執筆(文学)(改題:「死の見方 江戸時代と近代」)(のちに著作集3,自選集5に収録)、「華麗なポルノまたは・・・」()(波 第6巻第2号(「幻想薔薇都市」1973に収録))、対談「東西文明の接触と相克」(西嶋定生)(*)(朝日ジャーナル3・3)(のちに対談集『歴史・科学・現代』(平凡社 1973)に収録)、対談「言葉と文化」(新聞研究)、「さらば藤純子(上)(下)」(*)(毎日新聞3.7−8)、座談会「シェ−ンベルクはバッハか シェーンベルクと12音技法をめぐって」(中島健蔵、端山貢明、別宮貞雄、湯浅譲二 司会=入野芳朗)(音楽現代)
4月「静かな嵐」()(波 第6巻第3号) (「幻想薔薇都市」1973に収録 新潮社)、対談「科学と芸術」(湯川秀樹)(*)(図書)(のちに「湯川秀樹著作集別巻」(岩波書店1990)に収録)(のちに対話集2(かもがわ出版)に収録)、対談「日本人は工人帽をかぶるな」(*)(武田泰淳)(文藝春秋)(武田泰淳対談集「あまから問答」(文藝春秋1973)に収録、のちに「よもやま話」と改題して、対話集4(かもがわ出版)に収録)、座談会「国際協調と国益の間」(エコノミスト)に出席、25日 対談「日本ジャーナリズムの二重構造」(江藤文夫と)(*)(サンデー毎日臨時増刊)
5月「花信(はなのたより)」(*)(波 第6巻第4号)(「幻想薔薇都市」1973に収録)、「江戸思想の可能性と現実―享保のニ家について」(『富永仲基・石田梅岩:日本の名著18;中央公論・加藤訳「都鄙問答j」(石田梅岩))対談「対蹠的な二家をめぐって」(*)(菊地昌典)(付録)(のちに「富永仲基と石田梅岩」と改題)(のちに中公バックス「日本の名著18:富永仲基・石田梅岩)(1984))(のちに著作集3,自選集5に収録)(のちに『都鄙問答』(石田梅岩:加藤周一訳)(中公文庫)(2021))
6月「どんだろう」()(波 第6巻第5号)(「幻想薔薇都市」1973に収録)
7月「何が彼女をそうさせたか」(波)(「幻想薔薇都市」1973に収録)
8月「中国往還」(中央公論)、短編小説「花の降る夜のなかで」(波)(「幻想薔薇都市」1973に収録)(のちに著作集13、自選集5に収録)、「〈推薦文〉「亡命の問題三つ」(『亡命の現代史』(全6巻)内容見本・みすず書房)、「現実への回帰(上)「―超リアリズムまたは現実の多義性」(下)「―ジョージ・シーガルまたは現実の核心」(のちに「超リアリズムまたは現実の多義性」と改題)(読売新聞8・21-22)(「現在のなかの歴史」1976所収、のちに著作集11,自選集5に収録)
9月「稱心獨語」(新潮社)、「さらば川端康成(上)(下)」(*)(毎日新聞9.12-13)(「現在のなかの歴史」1976所収、のちに著作集6に収録)、「I LIKE HER COOKING」(*)(波)(「幻想薔薇都市」1973に収録)
10月対談「絶対主義と闘う相対主義」(笠原芳光と)(月刊キリスト 教文館)(のちに「絶対主義と相対主義」と改題して対話集1(かもがわ出版)に収録)、座談会「『アジア新時代』への視座」(田中宏・松岡洋子・山本進)(エコノミスト10.17)、「雁信(かりのたより)」(*)(波)(「幻想薔薇都市」1973に収録)、インタビュー「『中国往還』を出した加藤周一さん」(*)(新聞紙名不明),三好行雄「星菫派論争 解説」(*)(『戦後文学論争 上巻』臼井吉見監修・番町書房)
11月「道義上の問題二つ」(*)(世界)(のちに著作集8に収録)、対談「”日本の核武装”が日中米を接近させた」(ロベール・ギランと)(潮)(のちに「中国をめぐる国際関係と日本」と改題して対話集3(かもがわ出版)に収録)、座談会「鴎外の文学と人間」(*)(中野重治・寺田透・三好行雄と)(文学 第40巻第11号)、、「都市の個性」(『岩波講座・現代都市政策I 都市政策の基礎』岩波書店)、対談「歴史意識と文化のパターン」(*)(丸山真男)(『日本の思想6 歴史思想集』別刷・筑摩書房)(のちに「丸山真男座談7」岩波書店1998に収録)(のちに対話集2(かもがわ出版)に収録)、「失われた国の理想―ヴェトナム戦争と日本」(*)(朝日ジャーナル11.10)、座談会「ベトナム戦争と日本」(都留重人・松本俊一・蝋山道雄)(朝日ジャーナル臨時増刊11.20「緊急特集・ベトナム和平」)(*)、「べトナム・戦争と平和(上)(下)」(読売新聞 11.21−22)
(「ヴェトナム 戦争と平和」と改題して著作集8に収録)、対談「”日本の核武装”が日中米を接近させた」(潮)、「いつの日か我らうち勝たん」(波)(「幻想薔薇都市」1973に収録)、「都市の個性」(『岩波講座 現代都市政策』1(都市政策の基礎):岩波書店)
12月「総合雑誌の役割り―その変化と将来について」(潮)、「〈推薦文〉「斉藤茂吉全集賛」(内容見本・岩波書店)(*)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈推薦文〉歓迎徂徠全集」(*)(みすず書房『荻生徂徠全集』内容見本)(のちに著作集15、自選集5に収録)

1973(昭和48)年   54歳

8月批林批孔運動。10月石油ショック

1月から1979年9月19日まで朝日新聞客員論説委員となる、
1月5日から1974年8月2日まで58回「日本文学史序説」(朝日ジャーナル)(担当 矢野純一)連載(一時休載あり)
6月5日講演「古典およびその後」(*)(のちに「日本の古典・ゼミナール」大野 晋、神田秀夫、五味智英、山本健吉、秋山虔、山岸徳平:共著)(朝日新聞社)に収録)28日講演「未来の条件」()(岩波文化講演会)(金沢市観光会館)
「古典およびその後」(*)(「日本の古典・ゼミナール」共著・大野 晋、神田秀夫、五味智英、山本健吉、秋山虔、山岸徳平)(朝日新聞社)9日「中村真一郎氏を囲みにぎやかに」(*)(新聞(掲載紙名不明)記事)(参加者:加藤周一、福永武彦、堀田善衞、芥川比呂志、丸谷才一、井上光晴、小田実、石川淳、埴谷雄高、大岡昇平)

7月7月9-13日講演「シェイクスピアまたは・古典の現代的解釈について」(日本シェイクスピア学会夏期講習会)(青山学院女子短期大学)
矢島翠と上野毛で暮らし始める(事実婚。籍は入れない)
8月29日柴田翔と対談「現代にとって小説とは何か」



1月鼎談「日本・朝鮮・中国 三つの文化」(陳舜臣・金達寿)(*)(東京新聞1.3)、「どこにファシズム抵抗の拠点をおくか」(潮)、「日本文学史序説1日本文学の特徴について(一)」(*)(朝日ジャーナル1.5、12合併号).、「日本文学史序説2 日本文学の特徴について(二)社会的背景」(*)(朝日ジャーナル1.19)、「日本文学史序説3 日本文学の特徴について(三)世界観的背景」(*)(1.26)、「芭蕉の旅と徂徠の旅」(*)(『日本思想大系』9(天台本覚論)月報30:岩波書店)、「〈推薦文「『日本庶民文化史料集成』を歓迎する」(*)(内容見本:三一書房)(のちに著作集15、自選集5に収録)、鼎談「日本文化と遊びの精神」(*)(ロジェ・カイヨワ、多田道太郎、司会塚埼幹夫)(「ロジェ・カイヨワ講演集 NHK)
2月ヴェルコール「海の沈黙・星への歩み」(新装版)(岩波文庫)、座談会「琳派と近世文学」(*)(谷信一、寺田透、広末保)(文学 41巻第2号 岩波書店)、対談「雑種文化の行くえ」(*)(ドナルド・キーン)(ワールド2)、「日本文学史序説(4)〜(7)」(朝日ジャーナル2/.2、9、23、30)、「日本文学史序説4 万葉集の時代(一)『十七条憲法』から『懐風藻』まで」(*)(朝日ジャーナル2.2)、「日本文学史序説5 万葉集の時代(二) 『古事記』および『日本書紀』)(*)(朝日ジャーナル2.9)、「日本文学史序説6 万葉集の時代(三)民話と民謡」(*)(朝日ジャーナル2.16)、「日本文学史序説7 万葉集の時代(四) 『万葉集』について(上)」(*)(朝日ジャーナル2.23)、「文学の偉大さについて」(*)(図書 岩波書店)
3月対談・鼎談集「歴史・科学・現代」(平凡社)「日本文学史序説8 万葉集の時代(五)『万葉集』について(中)」(*)(朝日ジャーナル3.2)、「日本文学史序説9 万葉集の時代(六)『万葉集』について(下)」(*)(朝日ジャーナル3.9)、「巨匠 富岡鉄斎」(のちに「鉄斎覚書」と改題)(朝日新聞・大阪版3・30)(のちに著作集12、自選集5に収録)、「日本文学史序説10 第二章 最初の転換期(一)大陸文化の「日本化」について」(*)(朝日ジャーナル3.23)、「日本文学史序説11第二章 最初の転換期(二) 『十住心論』および『日本霊異記』」(*)(朝日ジャーナル 3.30)
4月 対談「芸術にとって現代とは(上・下)」(吉田秀和)(*)(*)(レコード芸術 4月、5月号)(のちに「芸術のよろこび」(吉田秀和)(河出書房新社 2021)に収録)、「越南自哀文―向東向西莫知所為」(*)(世界)(のちに著作集8に収録)、推薦文「『日本庶民文化史料集成』内容見本・三一書房)、「日本文学史序説12 第二章 最初の転換期(三)知識人の文学(上)」(*)(朝日ジャーナル4.6)、「日本文学史序説13 第二章 最初の転換期(四)知識人の文学(下)」(*)(朝日ジャーナル4.13)、「日本文学史序説14 第二章 最初の転換期(五)『古今集』の美学」(*)(朝日ジャーナル 4.20)
5月短編集「幻想薔薇都市 まぼろしのばらのまちにて」(新潮社、「都市・言葉・人間」(*)(波5.1新潮社)、「国民とは誰か」(*)(朝日新聞5.8)
6月対談「百年単位の歴史を読む」(荻原延寿)(*)(中央公論)(のちに「100年単位で歴史を読む」と改題して対話集3(かもがわ出版)に収録)、「日本文学史序説15第三章 「源氏物語」と「今昔物語」の時代(一)第一の鎖国時代」(*)(朝日ジャーナル6.8)、「日本文学史序説16第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(二)文学の制度化」(*)(朝日ジャーナル615)、「日本文学史序説17 第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(三)文学の制度化(続き)」(*)(朝日ジャーナル6.22)、「日本文学史序説18 第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(四)小説的世界の成立」(*)(朝日ジャーナル6.29)、(「情報の伝達に係る今日のいくつかの問題について」(『講座 コミュニケーション3(世界のコミュニケーション)』研究社出版:江藤文夫ほか2名・編)(著作集16に収録)
7月「思想の言葉」欄(*)(思想)(「真夏の夜の夢がさめる時」と改題して「現在のなかの歴史」1976に収録、のちに著作集11に収録)、「日本文学史序説19 第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(五)女の日記について」(*)(朝日ジャーナル7.6)、「日本文学史序説20 第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(六)『源氏物語』(*)(朝日ジャーナル 7.13)、「日本文学史序説21 第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(七)『源氏物語』以後(*)(朝日ジャーナル 7.20)、「日本文学史序説22 第三章「源氏物語」と「今昔物語」の時代(八)『今昔物語』の世界」(*)(朝日ジャーナル7.27)

8月対談「知識人と現代」(古在由重)(赤旗8.5-6、7,9,12-14,16,19-21)(のちに「思想のデュエット」(*)(新日本出版社1975)、対話集3に収録)、「〈いま八月に〉見るべき程の事は見つ(上)(下)」(*)(朝日新聞8/9,10)(のちに著作集8に収録),「日本文学史序説 23 第四章 再び転換期(一)二重政府と文化」(*)(朝日ジャーナル8.10)、「日本文学史序説 24 第四章 再び転換期(二)仏教の宗教改革(上) 法然・親鸞・日蓮」(*)(朝日ジャーナル8.17),「日本文学史序説 25 第四章 再び転換期(三)仏教の宗教改革(下)法然・親鸞・日蓮」(*)(朝日ジャーナル8.24)、「日本文学史序説26 第四章 再び転換期(四)禅について」(*)(朝日ジャーナル8.31)
9月「日本文学史序説 27 第四章 再び転換期(五)貴族の反応(上)」(*)(朝日ジャーナル9.14)、「広島と自衛権―戦争反対と非武装と」(毎日新聞9.18夕刊)、「日本文学史序説 28 第四章 再び転換期(六)貴族の反応(下)」(*)(朝日ジャーナル9.21)、(講演「未来の条件」()(図書 岩波書店)、「〈推薦文〉仏教美術の評価に資する」(『奈良の寺』内容見本:岩波書店)(のちに著作集15、自選集5に収録)
10月「日本文学史序説29 第四章 再び転換期(七)『平家物語』と『沙石集』」)*)(朝日ジャーナル10.5)、「思想と遊びの作品を」(「「大佛次郎賞」に期待する」の一本として)(*)(朝日新聞10.1)「宗達の世界」(*)(平凡社ギャラリーI:平凡社)(のちに著作集12、自選集5に収録)、「福永武彦を論ず」(『福永武彦全小説』7:月報:新潮社)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「論語読み」(*)(『論語』岩波文庫・朝日新聞広告10.8)(のちに著作集15,自選集5に収録)、「書巻を開き、古賢に逢ふ」(*)(岩波文庫・宣伝リーフレット 朝日新聞広告)(著作集15,自選集5に収録)、「日本文学史序説30 第五章 能と狂言の時代(一)」*)(朝日ジャーナル10.19)、「日本文学史序説31 第五章 能と狂言の時代(二)禅宗の世俗化」(*)(朝日ジャーナル 10..26)、対談「現代にとって小説とは何か」(柴田翔と)(*)(文芸展望)(筑摩書房))
11月 「日本文学史序説32 第五章 能と狂言の時代(三)仲間外れの文学 吉田兼好・一休」(*)(朝日ジャーナル 11.2)、「日本文学史序説33 第五章 能と狂言の時代(四)芸術家の独立」(*)(朝日ジャーナル11.9)、「日本文学史序説34 第五章 能と狂言の時代(五)能と狂言(上)」(*)(朝日ジャーナル11.16)、「日本文学史序説35 第五章 能と狂言の時代(六)能と狂言(下)」(*)(朝日ジャーナル11.23)、対談「現代社会と新聞記者」(内田義彦)(新聞研究268号・日本新聞協会)、『
世界の異端児ニッポン』(斎藤弥三郎訳)(ブライアン・ビーダム)(読売新聞社)、「日本人は工人帽をかぶるな」(武田泰淳・対談集『こんにゃく問答2 中国今昔』(文藝春秋))、「書巻を開き、古賢に逢ふ」()(岩波文庫・宣伝・新刊広告欄)(図書)
12月談話「世界と文化ーこの一年」(聞き手 高瀬義夫)(*)(毎日新聞12・27)

・「Vingt ans de transuformations sociales」(「仮訳「社会変化の20年」)(Rene Sieffert; La Litterature japonaise, Nouv.ed ; Publications Orientalistes de France, Paris 1973)

 

1974 (昭和49)年  55歳

早春ニューオーリンズからダーラムまで米国南部を周遊、
4月22日 父信一逝去、20日G・スタイナー、・由良君美と鼎談「西欧・社会主義・文化―「先進文明」の希望をたずねて」(*)
5月20日箱根のホテルでアンドレ・マルローと対談「芸術における西欧と日本」(*)(5.23朝日新聞)
6月24日 第2回日本研究国際セミナー「新しい日米関係を考える」(福岡ユネスコ協会)にて」講演「現代世界における日米関係の考察 いくつかの平行関係について−ジャンセン教授へのフットノート」、討論「忠臣蔵」に見られる日本的特徴」「対日イメージ悪化の諸原因」「日米関係の将来について」、
6月27日「日本アラブ連帯会議・東京シンポジウム「文学は何をなしうるか」にパネリストとして出席。
7月18日 ヒルダと協議離婚。ソーニャは、ヒルダが引き取りヴィーンに暮らす。
7月末から渡米、9月から1976年8月まで イェール大学(北米ニュー・ヘヴン)に客員講師(Visiting Lecturer,Department of History& Department of Modern Language and Literature, Yale University)として出講。ジョン・ホール、エドウィン・マクレラン、ロバート・リフトン、マイケル・ライシュ、岩井克人、水村美苗と親交を深める
8月 ニクソン大統領ウオーターゲイト事件(1972)の責任追及を受けて任期途中で辞任、フォード大統領が継ぐ
10月2日「大佛次郎賞」選者の一人として受賞者を発表(1回から16回(89年10月11日)まで(欠席の時あり)、
11月7日講演「Japanese Calligraphy and Painting : An Analysis of Brush Form and Ink Line」(仮訳「日本の書画―その筆法と墨線について」)(ジャパンソサエティ・ニューヨーク)


1月「初夢童子問」(*)(朝日新聞1.1)、「〈推薦文〉杉山二郎「木下杢太郎―ユマニテの系譜」オビ:平凡社)、対談「英語のありがたみ」(日高八郎)(*)(英語青年)、対談「文学と宗教と人生」(武田泰淳)(潮)、対談「総合的人間について」(大江健三郎)(*)(波)、鼎談「日本文学における土着性と自然観ー『日本文学史序説』をめぐって」(*)(五味智英・小山弘志)(朝日ジャーナル1・18)、座談会「機械と人間」()(大庭みな子、菊竹清訓、菅忠義)(婦人之友 第68巻第1号)、「古典と現代」(山崎正和 司馬遼太郎 陳舜臣 多田道太郎 山田宗睦 松田 修 加藤周一、中央公論社)(NHK教養特集再構成版)、「初夢童子問」(朝日新聞1.1)
2月「〈推薦文〉「中村真一郎著『この百年の小説』(*)(カバー裏表紙:新潮社)(改題:「中村真一郎・その三悪と三善」)(のちに著作集15、自選集5に収録)、鼎談「新古今和歌集-虚無の美学-」(*)(笠原芳光、塚本邦雄)(古典と現代 中央公論社)(2.28)
3月「日本文学史序説40 第六章 第三の転換期(五)大衆の涙と笑い」(*)(朝日ジャーナル3.1)、「文学のひろば」(*)(文学)(「絵巻物と文藝」と改題して「現在のなかの歴史」1976、著作集3に収録)、「日本文学史序説41 第七章 元禄文化(一)「元禄文化」について」(*)(朝日ジャーナル3.15)、「日本文学史序説42 第七章 元禄文化(二)宋学の日本化」(*)(朝日ジャーナル3.22)
4月「日本文学史序説43 第七章 元禄文化(三)荻生徂徠」(*)(朝日ジャーナル4.5)、「日本文学史序説44 第七章 元禄文化(四)白石の世界」(*)(朝日ジャーナル4.12)、「日本文学史序説45 第七章 元禄文化(五)「葉隠」と「曾根崎心中」(上)」(*)(朝日ジャーナル4.19)、「日本文学史序説46 元禄文化(六)「葉隠」と「曾根崎心中」(下)」(*)(朝日ジャーナル4.26)「世阿弥の戦術または能楽論」(*)(
日本思想大系24「世阿弥・禅竹」:岩波書店)(のちに著作集3,自選集5に収録)、10日「世界史の転換点としてのヴェトナム戦争」(*)(世界大百科年鑑 1974・平凡社)、「『近代日本思想体系』推薦の言葉」(*)(内容見本・筑摩書房)(のちに自選集5に収録)
5月「学問の包括性と人間の主体性 『学問への散策』を読んで」(*)(世界 第342号)(のちに「内田義彦の「散策」について」と改題、著作集7,自選集5に収録)、対談「五つの共産主義と日本」(ジル・マルチネ)(*)(潮)、「生命科学と人文社会科学」(*)(梅棹忠夫、小林司、畑中幸子、広重徹、藤本武、松永英、丸山工作、(司会)中村桂子)(「科学と社会を結ぶには」シリーズ生命科学7・三菱化成生命科学研究所編集)(平凡社)(5.16)、「日本文学史序説47 第七章 元禄文化(七)俳諧について」(*)(朝日ジャーナル5.17)、対談「芸術における西欧と日本」(*)(アンドレ・マルロー)(朝日新聞5.23)、「日本文学史序説48 第七章 元禄文化(八)町人の理想と現実」(*)(朝日ジャーナル5.24)、
「日本文学史序説49 第八章 町人の時代(一)教育・一揆・はるかな西洋」(*)(朝日ジャーナル5.31)
6月「日本文学史序説50 第八章 町人の時代(二)文人について」(*)(朝日ジャーナル6.7)、「日本文学史序説51 第八章 町人の時代(三) 富永仲基と安藤昌益(上)」(*)(朝日ジャーナル6.14)、「日本文学史序説52 第八章 町人の時代(四)富永仲基と安藤昌益(下)」(*)(朝日ジャーナル6.21),「日本文学史序説53 第八章 町人の時代(五)心学について」(*)(朝日ジャーナル 6.28)、対談「東西の谷間に揺れる西独」(エコノミスト)、
7月1日「「批林批孔」私註」(*)(思想
600号)(「現在のなかの歴史」1976に収録)「日本文学史序説54 第八章 町人の時代(六)忠臣蔵と通俗小説(上)(*)(朝日ジャーナル7.5),「日本文学史序説55 第八章 町人の時代(六)忠臣蔵と通俗小説(下)(*)(朝日ジャーナル7.12),「日本文学史序説56 第八章 町人の時代(八)平賀源内と蘭学者たち(*)(朝日ジャーナル7.19)、「日本文学史序説57 第八章 町人の時代(九)梅園と蟠桃(上)」(*)(朝日ジャーナル7.26)、30日「古典およびその後」(*)(「日本の古典・ゼミナール」共著・大野 晋、神田秀夫、五味智英、山本健吉、秋山虔、山岸徳平)(朝日新聞社)
8月「日本文学史序説58 第八章 町人の時代(十)梅園と蟠桃(下)」(*)(朝日ジャーナル8.2)、対談「西欧・社会主義・文化ー「先進文明」の希望をたずねてー」()(G・スタイナー、司会 由良君美)(世界 第345号)、「元首追放に4っの感想」(*)(朝日新聞8.10)
9月「雑種文化ー日本の小さな希望」(新装改編版)(講談社文庫・講談社)
(文庫本あとがき)シンポジウム「日本とアラブの連帯文学は何をなす」(小田実 稲垣足穂 森敦 鶴見俊輔 本田靖春 大江健三郎 加藤周一)(潮)
10月対談「日本の思想と文化」(古在由重)(*)(季刊「科学と思想」14号 新日本出版社)(のちに古在由重対談集「思想のデュエット」1975に収録)(のちに「〈日本的〉ということ」と改題して対話集1(かもがわ出版)に収録)
12月「文学と人間の言語―日本におけるG・スタイナー」スタイナー・由良君美と鼎談「西欧・社会主義・文化―「先進文明」の希望をたずねて」(*)(慶應義塾三田文学ライブラリー)


・「Reconstruction of the Japanese Group」(Japan Quarterly 21:January -March」
「The Japan -Chino Phenomenon: Conflict or Compatibility? 」(David Chibbett訳『中国往還』、with an introduction by Arnold Toynbee. Paul Norbury Publications London 1974)
・「Avenir de la tension culture-science」(仮訳「文化と科学が緊張した状態の将来について」)( La science et la diversite des cultures, UNESCO, Paris 1974 )
・「Taisho Democracy as the P
re-Stage for Japanese Militalism」(*)(仮訳:「日本の軍国主義の前段階としての大正デモクラシー」(Princeton University Press。Princeton 1974 )

 

1975(昭和50)年  56歳

4月サイゴン陥落 30年にわたるヴィエトナム戦争おわる

1月9日ニューヨークで池田大作と会談 
3月11日より1976年10月まで朝日新聞のコラム「言葉と人間」に77編のエッセイをほぼ週1回連載、
4月から85年3月まで上智大学外国語学部国際比較文化学科教授(日本文学・思想史)、実際の授業は76年秋学期から84年秋学期まで。
7月13日「NHKニュース展望「アメリカの道」緒方彰と出演、18日「第89回ことばの勉強会 日本文学における表現」(山本安英の会・東京)(のちに講演集2(かもがわ出版1996)に収録)
9月5日ヴィエトナム戦争TVドキュメンタリー『ハーツ・アンド・マインズ』(ピーター・デイヴィス監督)(日本語版監修)(*)(NET放映)
12月「世界」30周年の会
『写真でみる岩波書店80年』(1975)より


2月 「日本文学史序説(上)」(筑摩書房)(担当 藤原成一)、鼎談「荻生徂徠の思想をめぐって―吉川幸次郎『徂徠学案』合評」(*)(上山春平・尾関正英)(思想)(のちに「荻生徂徠の学問・思想の独創性」と改題して対話集1(かもがわ出版)に収録)
3月「〈言葉と人間〉『古史通』または『神は人也』の事」(朝日新聞3・11)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉記者鑑、または『ストーンズ週刊誌』の事」(3・18)新選 現代文学全集34 渡辺一夫・竹山道雄・桑原武夫・加藤周一集 筑摩書房 増補版)、「〈言葉と人間〉鰊料理、または『北風と太陽』の事」(朝日新聞3.25)、「いくつかの平行関係について―ジャンセン教授へのフット・ノート」(FIKUOKA UNESCO 10)
4月「古在由重対話集・思想のデュエット(2編収録)」(新日本出版社)、「〈言葉と人間〉民族独立 または『バングラデッシュ詞華集』の事」(4.4)、「〈言葉と人間〉秋風一夜百千年 または『狂雲集』の事(4.11)、「〈言葉と人間〉狂気のなかの正気 または『リア王』の事」(4.18)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉形式の発明 または『渋江抽斎』の事」(4.25)(のちに『言葉と人間』(朝日選書 1980)、自選集5に収録)
5月「〈言葉と人間〉帝国主義 または杜詩のこと」(5.2)、「〈言葉と人間〉大和心 または宣長の「遺言」の事」(5.9)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉はっきりさの程度 または『論理哲学綱要』の事」(5.16)、「〈言葉と人間〉低姿勢の哲学 または『雑談集』の事」(5.23)、「〈言葉と人間〉終戦 または『戦場からの里帰り』の事」(5.30)
6月「アメリカ合衆国と池田満寿夫」(*)(『私自身のアメリカ』講談社文庫:講談社・解説)、「思想の言葉」(思想);改題「いざ往かん、君にさも似しかの国へ」(「現在のなかの歴史」1976所収、のちに著作集9,自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉本歌取り または『方丈記』の事」(6.6)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉詩的幾何学 または『シトー派美術』の事」(6.13)、「〈言葉と人間〉艶語 または『春色梅児誉美』の事」(6.20)、「〈言葉と人間〉目的と手段 または『中央情報局日記』の事」(6.27)
7月「新井白石の世界」(*)(日本思想大系35「新井白石」解説:岩波書店)(のちに著作集3,自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉芸談 または『夏に技冬に声』の事」(7.4)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉翻訳 または『ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』の事」(7.11)、「〈言葉と人間〉批評について または『吉田秀和全集』第一巻の事」(7.18)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉ジャポングレ または「フラングレ」の事」(7.25)(のちに著作集15、自選集5に収録)
8月「文学のひろば」(のちに「古今集再説」と改題)(*)(文学)、「〈言葉と人間〉原水爆反対運動統一のために または『三酔人経綸問答』の事」(8.1)、「欲望という名の電車と欲望という名でない電車―翻訳劇にみる日本の伝統」(毎日新聞8・6)(のちに「欲望という名でない電車」と改題して「現在のなかの歴史」1976に所収、のちに著作集11に収録)、「〈言葉と人間〉「人間性」について または『デカルト流言語学』の事」(8.8)(のちに著作集15,自選集5に収録)、「絵巻物と文芸」(文学)、「〈言葉と人間〉本文批評 または『うつほ物語伝本の研究』の事」(8.15)、「後先30年、または日本国の素晴らしい未来について(上)(下)」(読売新聞8.20=21)、「〈言葉と人間〉1十八世紀の英国 または『ボズウェル文書』の事」(8.22)、「〈言葉と人間〉廃元号論 または『私と天皇』の事」(8.29)
9月対談「中国古代思想の性格」(金谷治と)(世界の名著10 諸子百家)(中央公論社)、「〈言葉と人間〉日本再考 または『夢の島』の事」(9.5)、「〈言葉と人間〉小社会学 または『仮名手本忠臣蔵』の事」(9.12)、「〈言葉と人間〉顔で笑って心で泣いて または『随想録』第一巻第三八章の事」(9.19)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉青春 または『ひとりね』の事」)9.26)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「アジア学の展開のために」(創樹選書)(序章 <アジア学>の視点 竹内好 シンポジウム総論 加藤周一・鶴見俊輔・山田慶児)(*)(宮田登 野村浩一 尾崎秀樹 橋川文三 戴国
W 藤堂明保 ほか)(創樹社)
10月「芸術と現代文明」(のちに「芸術と現代」と改題)(ブリタニカ国際大百科事典 参考文献)(TBSブリタニカ)(「現在のなかの歴史」1976所収、のちに著作集11に収録)、「〈言葉と人間〉語りもの または『フムボルトの贈物』の事」(10.3)、「〈言葉と人間〉世論操作 または『乃木希典日記』の事」(10.17)、「〈言葉と人間〉権力 または『十二人の皇帝』の事」(10.24)、「〈言葉と人間〉二流詩人 または『南海詩集』の事」(10.31)
11月「〈言葉と人間〉大きさの話 または『野生の思考』の事」(11.7)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉女の解放運動 または『正法眼蔵』(礼拝得髄)の事」(11.14)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「On the Emperor」(The New York Times11・19「潮」76.2 鶴見良行訳「天皇について」), 「評伝 祇柳随筆」(文人画粋編11「祇園南海・柳沢淇園」:中央公論社)(のちに著作集12、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉怒る事の大切さ または『金芝河詩集』の事」(11.21)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉自然愛 または『奥の細道』の事」(11.28)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)
12月
対談「日本語のなかの漢語」)(大野晋)(中央公論)(「日本語の二重構造」(*)と改題して「日本語を考える」(中央公論)(1975.11)に収録、のちに対話集4(かもがわ出版)に収録)「〈言葉と人間〉亡命 または『仕事日記』の事」(12.5)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉至誠 または『安楽の門』の事」(12.12)、「〈言葉と人間〉雄辯術 または『ギリシャ政治演説集』の事」(12.19)、「〈言葉と人間〉言論の自由 または『平民新聞』の事」(12.26)(のちに著作集15、自選集5に収録)


1976(昭和51)年   57歳

4月周恩来歿 
6月2日から毎日新聞夕刊にコラム「真面目な冗談」を匿名で連載しはじめる(79年7月30日までほぼ週1回 150回)。
7月30日北米を去りヨーロッパ経由で帰国
9月毛沢東歿 10月 四人組逮捕 華・ケ体制

1月対談「世界を展望する 変わるもの 変わらないもの」(堀田善衛)(朝日ジャーナル1・2、9)(*)(のちに「変わるものと変わらないもの」と改題して対話集3(かもがわ出版)に収録)、「日米優劣七点」(*)(朝日新聞1.5)、「さらばDisneyland」(毎日新聞1・12)(「現在のなかの歴史」1976所収、のちに著作集9に収録)、「〈言葉と人間〉動機 または『ギリシャ神話の象徴体系』の事」(1.16), 「〈言葉と人間〉小説の愉しみ または『迷路』の事」(1.23)(のちに著作集15、自選集5に収録)
2月「天皇について(鶴見良行訳)」(”On the Emperor" The New York Times 19 November)(潮)(のちに著作集8,自選集5に収録)、 「〈言葉と人間〉紅茶きのこ または『実験医学研究序説』の事」(2.6)、「〈言葉と人間〉政権交代 または『柳橋新誌』の事」(2.13)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉神秘主義 または『イスラーム思想史』の事」(2.20)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉今様『東海道中膝栗毛』の事」(2.27)
3月
「〈言葉と人間〉文学とは何か または『中国文学史』の事」(3.5)、「〈言葉と人間〉脱神秘化 または『膽大小心録』の事」(3.12)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「加藤周一詩集」(湯川書房;限定150部)(*)(「優しく甘い恋の歌」「逝く年の夜の果に」「異郷の空 二題」初出、「加藤周一歌集」(*)(湯川書房;限定150部)(3.30)
4月「歴史を見る目ーまたは歴史における〈日常〉の発見」(*)(江藤文夫 藤久ミネ 聞き書き:
加藤周一、司馬遼太郎、橋本忍、木下順二)(新人物往来社 4.15)、「〈言葉と人間〉戦争 または『フロイト著作集』の事」(4.9)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉転向 または『獄中贅語』の事」(4.16)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉戦争文学 または『再び見出されし時』の事」(4.23)、「〈言葉と人間〉信仰 または『正宗白鳥全集』の事」(4.30)
5月
「〈言葉と人間〉命短し または『人生夢幻』の事」(5.7)、「〈言葉と人間〉辞世 または『狂文狂歌集』の事」(5.14)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉多数専制 または『自由論』の事」(5.21)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉天下の形勢 または『朝日新聞』の事」(5.28)
6月「〈真面目な冗談〉(筆名 石)アポロギア・ロッキード」(*)(毎日新聞6.2)、「〈言葉と人間〉歴史的妥協 または『グラムシのために』の事」(6.4)、「〈真面目な冗談〉(筆名 木)あぁ今日的読後感」(毎日新聞6.9)、「文学の擁護―狭義の文学概念から広義の文学概念へ」(*)(岩波講座:文学4:「表現の方法I」)(のちに著作集1,自選集5に収録)、対談「よもやま話ー文学・社会・人間」(野上弥生子)(世界6月)(のちに「野上彌生子全集 別巻2 (岩波書店 1982.7.9)に収録(*)、のちに「文学・社会・人間」と改題して対話集4(かもがわ出版)に収録)、「〈言葉と人間〉作文 または「本とつきあう法」の事」(6.11)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)キッシンジャーの夢」(毎日新聞6.16)、「〈言葉と人間〉その日ぐらし または『ある日の言葉』の事」(6.18)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)酒呑童子文書」(毎日新聞6.23)、「〈言葉と人間〉文学的周辺理論のために または『枕草子』の事」(6.25)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)日本語改革」(毎日新聞6.30)
7月「日本人とは何か」(講談社学術文庫)、「加藤周一詩抄 抄」(「愛の歌I II III」(「日本現代詩体系 13」)(河出書房新社)、「〈真面目な冗談〉(筆名 木)タイヤキ異聞」(毎日新聞7.7)、「〈言葉と人間〉色好み または『ドン・ファン』の事」(7.9)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)「ピーナツ」文明」(*)(毎日新聞7.14)、(「〈言葉と人間〉再びヴィエトナム戦争について または『くさびら』の事」(7.16)(著作集15、自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)安永五年の日米関係」(毎日新聞7.21)、「〈言葉と人間〉芝居の愉しみ または『茶番』の事」(7.23)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)オリンピックと国連」(毎日新聞7.28)「〈言葉と人間〉方法の問題 または『皮膚科学講義』の事」(7.30)(のちに著作集15,自選集5に収録)
8月「〈真面目な冗談〉(筆名 石)夏休み」(毎日新聞8.4)、「〈言葉と人間〉人間学 または『状況第九』の事」(8.6)(のちに著作集2,自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)男女平等」(8.11)、「梨蘭讃美―連載に寄せて」(*)(朝日ジャーナル8.13=20合併号)、「〈言葉と人間〉土着文化 または『萬葉集』の事」(8.13)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)親子問答」(*)(毎日新聞8.18)、「〈言葉と人間〉東は東 西は西 または『西洋における死の歴史』の事」(8.20)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)イタリア万歳」(毎日新聞8.25)「〈言葉と人間〉世阿弥の「花」について または『世阿弥・禅竹』の事」(8.27)「第三世界と現代文明」(潮選書108『第三世界と現代文明-日本・アラブ文化連帯会議の記録-』野間宏、堀田善衞編)(堀田善衞、U・Eセバイ、野間宏、針生一郎、S・ディーニー、大江健三郎、竹内泰宏、E・ハッラート、M・マメリー、M・ダルウィーシュ、津村喬、A・A・アドニス、小田実、李恢成、中薗英助、いいだもも、高史明)
9月「〈推薦文〉講座『日本語』への期待」(*)(『岩波講座 日本語』内容見本)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)永遠に自民党的なるもの」(毎日新聞9.1)対談「中国古代思想の性格」(金谷治)(世界の名著:中国古代の思想家たち :月報)
、「「〈言葉と人間〉文は人なり または『ラッセル自伝』の事」(9.3)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)子供の国」(毎日新聞9.8)(のちに自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉徳川治下の詩人たち または『詩人の庭』の事」(9.17)(のちに『言葉と人間』、自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)次期田中政権に期待する」(毎日新聞9.22)、「〈言葉と人間〉天喪予 または『論語』の事」(9.24)(のちに自選集15、自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)ナショナリズム」(*)(毎日新聞9.29)
10月「現在のなかの歴史」(新潮社)、「選者から 大仏賞 人と作品」(朝日新聞10.1)、「〈言葉と人間〉知識人の類型 または『土左日記』の事」(10.1)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)民草の五十年」(毎日新聞10.6)、「海の沈黙・星への歩み」(岩波書店),対談「芸術とコミュニティ」(*)(武満徹と)(「創造の周辺 武満徹対談集 下」(芸術現代社)、「〈言葉と人間〉偽善的であることの大切さ または『ローマ帝国衰亡史』の事」(10.8)(のちに著作集15、自選集5に収録)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)吾輩は犬である」(*)(毎日新聞10.13)、「〈言葉と人間〉海外旅行 または『航米日録』の事」(10.15)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)酒は涙か溜息か」(毎日新聞10.20)(のちに自選集5に収録)、「〈言葉と人間〉数字の魔力 または『統計を用いて嘘をつく法』の事」(10.22)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)天ぷら屋事件特報」(毎日新聞10.27)、「〈言葉と人間〉あとがき または『言葉と人間』の事」(10.29)
11月「利蘭讃美」(リラン『余白のあるカンヴァス』(*)朝日新聞社・松岡和子訳)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)天上三者会談」(毎日新聞11.10)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)選挙の公約」(*)(毎日新聞11.17)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)週末ドライブの哲学的意味について」(11.24)「〈推薦文〉『三人のマリア』を推薦する」(人文書院版『三人のマリア』リーフレット)
12月詩歌集「薔薇譜」(*)(湯川書房)
(非売品:私家版限定15部(*)、柄沢斉水彩染付)(のちに「短詩」自選集5に収録「〈真面目な冗談〉(筆名 石)日本軍談義」(*)(毎日新聞12.1)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)選挙と試験」(毎日新聞12.8)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)サカサメガネ(毎日新聞12.15)、「読書案内 上」(朝日小事典)(朝日新聞社)、「日本人冥利につきる事」(朝日新聞12・22)、「〈真面目な冗談〉(筆名 石)人の死なない戦争の話」(毎日新聞12.22)、談話「世界と文化ーことしをふり返る」(*)(聞き手・高瀬善夫)(毎日新聞12・27-28)、「まえがき(*)『朝日小事典 読書案内』上(編):朝日新聞社)、対談「文化と表現の型」(水上勉)()(国立劇場プログラム)、座談会「現代社会と日本語・現代語の生命力」(*)(大野晋、森本哲郎)(NHK教育TV)



・新装版
「The Japan -chino phenomenon: Conflict or Compatibility? 」(David Chibbett訳『中国往還』)(Kodansha International Tokyo, New York, San Francisco)

 

next

home

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system