矢島翠(1932-2011)


・Wikipedia

略歴[編集]

東京市出身。カトリック系の小学校で学び、幼い頃から英語に親しんだ[4]。一方で典型的な皇国少女でもあった[5]。女子に門戸が開かれたばかりの東京大学文学部に入学し、1955年英文科卒業[4][1]。同年共同通信社に入社、特信部外国通信部配属[1]1960年特信部文化部、1968年ホノルル特派員、1971年外信部、1974年ニューヨーク特派員を歴任し、1976年帰国後退社[1]。のちフリーランスで文筆活動をし[6][7]、また大学の映画史の講座を受け持ったりした[8]

私生活では、大学卒業後まもなく大学の同級生でのちの映画助監督と結婚、1959年に出産[9]。1961年、半年間休職し夫のパリ高等映画学院留学に随行[10]。のち離婚[9]加藤周一と再婚[7]。 1983年10月から1984年7月までヴェネツィア大学より日本学客員教授として招聘された加藤とともにイタリアヴェネツィアに滞在[11]

2009年6月2日、「九条の会講演会 - 加藤周一さんの志を受けついで」に出席、あいさつをした[12]2010年2月27日公開の映画「しかし それだけではない。加藤周一 幽霊と語る」で製作者の一人を務めた[13]

2011年8月30日、呼吸不全のため東京都内の病院で死去。79歳没[2] 喪主長谷川季里子(長女

著作[編集]

単著[編集]

共著[編集]

井上ひさし,梅原猛,大江健三郎,奥平康弘,澤地久枝,鶴見俊輔,成田龍一との共著[14]

翻訳[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 平野(1994)、p.201
  2. ^ a b c 時事ドットコム:矢島翠さん死去(映画評論家、評論家の故加藤周一氏の妻)
  3. ^ 『著作権台帳』
  4. ^ a b “My Life, My English 草の根レベルで見た素顔のアメリカ 矢島 翠さん 評論家・翻訳家”. 朝日ウィークリー. (2006年4月30日) 2017年11月30日閲覧。
  5. ^ 平野(1994)、p.214
  6. ^ R.J.リフトン、加藤周一、M.ライシュ著、矢島翠訳『日本人の死生観 上・下』岩波新書、1977年、奥付
  7. ^ a b 『加藤周一のこころを継ぐために』岩波書店、2009年12月4日、著者プロフィール
  8. ^ 平野(1994)、p.217
  9. ^ a b 平野(1994)、p.205
  10. ^ 平野(1994)、p.207
  11. ^ 矢島翠『ヴェネツィア暮し』平凡社ライブラリー、1994年8月
  12. ^ 「九条の会ニュース」125号、2009年6月8日(PDF)
  13. ^ “しかし それだけではない。加藤周一 幽霊と語る”. Movie Walker 2017年11月30日閲覧。
  14. ^ 国立国会図書館蔵書検索

書影】


・矢島翠「女性特派員ノート」(*)(人文書院 1978..6.30)

・矢島翠「出会いの遠近法」(*)(潮出版社 1979.7.10)

矢島翠「ラ・ジャポネーズ キク・ヤマタの一生」(*))(潮出版社 1983、のち  1990 ちくま文庫*

・矢島翠「ヴェネツィア暮し」(*)(朝日新聞社 1987.10.31 のち平凡社ライブラリー(*) 1994)




・矢島翠訳「アントニオーニ」(ピエール・ルプロオン フランス語版)(*)(三一書房 現代のシネマ 1969

・矢島翠訳「日本人の死生観 上・下」(*)(加藤周一 マイケル・ライシュ(Michael Reich) ロバート・J・リフトン 岩波新書 1977)

・矢島翠訳「マヤ・アンジェロウ「自伝1 歌え翔べない鳥たちよ」「自伝2 街よ、我が名を高らかに」(*){人文書院 1979.7.1、1980.7.10)

・矢島翠訳「パリ1930年代 一詩人の回想」(*)(ルネ・ドゥ・ベルヴァル(Rene de Berval)、岩波新書 1981)

・矢島翠訳「「強き性、お前の名は」(*)(ミシェル・ウォレス(英語版) 朝日新聞社 女たちの同時代) 1982)

・矢島翠訳「ブニュエル 映画、わが自由の幻想」(*)(早川書房 1984.7.15)

・矢島翠訳「ロベール・ギラン「アジア特電 1937〜1985」(
*)(平凡社 1988.6.24)

・矢島翠訳「ステファノ・ロンコローニ編 ロッセリーニの〈自伝に近く〉」(*)(朝日新聞社 1994..8.1)

・矢島翠訳「キク・ヤマタ「マサコ 麗しき夫人」(*)(朝日新聞社 1999.8.5)


【証言】

平野恭子「証言 新聞に生きた女性たち 12 矢島翠」(*)(1993・2・16)(春原昭彦,米田佐代子,岩崎千恵子,池田恵美子,平野恭子編著『女性記者 - 新聞に生きた女たち』世界思想社)(1994.1.10)
 
・須賀敦子「翠さんの本」(*)(「塩一トンの読書」河出書房新社 2003.4.30、初出「ヴェネツィア暮らし」
1994、「須賀敦子全集4 河出文庫2007所収)

・高崎俊夫「追悼2011 矢島翠」(キネマ旬報」)(
*)

・根津朝彦「天皇制とタブー」(
*)(朝日新聞 2020.12.11)

Kazue Suzuki 「My Life, My English  草の根レベルで見た素顔のアメリカ」(2006.4.30)

By Kazue Suzuki, Asahi Weekly

 Japan's surrender to the Allied Powers in August 1945 surprised 13-year-old Midori Yajima.

 "I didn't have the slightest idea that Japan would be defeated," said Yajima, a prominent writer and critic. It was an overturn of values overnight. Militarism was out. Democracy was in. The emperor was no longer the sovereign power but a symbol. New education emphasized the importance of individuals. Learning English became a national passion.

 "I remember the excitement of watching the U.S. movie 'His Butler's Sister,'" she said. "In the film America was radiant."

 Even with all these windfalls of democracy, she could not help but be cynical and cautious about Japan's future.

 "I feared vaguely that a certain Japanese mentality could push history backward."

 Yajima passed an entrance exam and enrolled at the University of Tokyo, which had recently opened its doors to women. She majored in English literature. It was a time when Japan-U.S. relations became precarious regarding security issues and students passionately discussed politics.

 "Job prospects for literature students, male or female, were dim," she recalled. "English classes were not designed to train practical skills."

 English had been a favorite subject since she first learned children's poems at 6 from a nun at a Catholic elementary school.

 "Twenty froggies went to school down beside a plashy pool," she recited. English was part of her school curriculum, and teachers from different parts of the globe spoke their native languages outside their classrooms.

 After being interrupted during the war, English classes were resumed, although Yajima regretted the lost years.

 "When a nun teacher introduced an anthology of poems, which included Keats' and Poe's, which was rather exceptional, I wished I had more such classes," she said.

 Yajima was one of the first women in the newsroom when she joined Kyodo News Service in 1955.

 "While I knew I was just a 'token,' I felt as if I were a representative of women and worked hard to keep up with male colleagues."

 Her first assignment included translating wire news for society and feature pages.

 "I was frustrated as I translated 'woman,' for example, finding the right Japanese word, fujin, onna, josei, joshi or uman in katakana."

 Her frustrations ended when she became a New York correspondent - again the first Japanese woman in the post - in 1974.

 "It was an eye-opener for me," she said.

 "Women's movement is a 'women's movement' in English," she said. "By sharing the fundamental concept, all women shared women's problems and hopes."

 Meeting with many women in the midst of the second wave of the U.S. women's movement, Yajima felt freed from the many constraints she had in Tokyo.

 "Many women here treated me as another woman friend; not a journalist from Japan. I could be myself."

 She found that she had been bound by her role as a woman reporter, an elite career woman, who must constantly prove that she is as competent as her male colleagues.

 "From a public service employee in a small Midwest town to New York activists, I met women who vividly talk about themselves. They opened my heart. I learned to write stories as I saw them."

 She reported what she saw - not through the eyes of America or those of men - which perhaps changed the tone of women's news being reported from America in the Japanese press, she said.

 "Women's liberation used to be reported as something weird done by a small number of militant feminists who burnt their bras during demonstrations."

偶然出会った日本人女性

 Yajima never failed to talk to people who were less visible and not as outspoken as many Americans. Yajima recalled a Japanese woman she unexpectedly met in Windsor, Missouri, in 1976 when she was on assignment writing about a "typical American town" during the U.S. bicentennial.

 "I did not expect I would see a Japanese woman in a tiny town of 3,000 people," she recalled. "The wife of a U.S. Air Force member, Masako, had settled there after moving from several military bases in Japan."

 Masako told Yajima her story. "I am in the America I dreamed of in my girlhood. But there is no movie theater in town and I have no friends to talk to. People stare at me when I go to church."

 "Masako showed me 12 suits, still new, which she said her parents presented to her, saying she would need them for parties."

 Yajima felt empathy for Masako, since she too had dreamed after the war of going to America.

 When her assignment to Kyodo's New York office ended, Yajima faced a career dilemma. The Japanese emperor had visited America in September-October 1975 to celebrate the 50th anniversary of his accession. Two hundred Japanese journalists covered his visit.

 "It was the most miserable time in my two-year sojourn in New York," she wrote in her memoirs.

 Yajima said she had thought the media people were professional enough, but what they produced was mass praise for the emperor's personality and the success of his visit, as if it marked the end of the long postwar era.

 "It reminded me of wartime reporting when the media was a mouthpiece of the government," she wrote.

 Yajima had reached her limit, and felt pain in her stomach and anger. When she returned home, she quit her job. She said, "I had no regrets about my decision."

 Over the years, Yajima's passion for writing and for learning other languages never dwindled.

 In 1979 her translation of the American poet Maya Angelou's autobiography, "I Know Why the Caged Bird Sings," was published.

 She also learned French and Italian to translate biographies and books on the cinema.

 "Learning a language is to come closer and to blend into another culture," she said. "With Italian, you do not have to worry about the twisted relationship with the country you tend to have with English - war, occupation and those long years of 'alliance' -through which you are bounced necessarily between admiration and disillusion, and intimacy and criticism."

  • Allied Powers 連合軍
  • overturn of values 価値観の転覆
  • Job prospects 就職の見込み
  • anthology of poems 詩選集
  • worked...with 〜に負けないよう懸命に働いた
  • eye-opener 目を見晴らせるような発見
  • constraints...in 〜で自分が感じていたしがらみ
  • were...visible あまり目立たなかった
  • felt...for 〜に共感をおぼえた
  • mouthpiece 代弁機関
sahi Weekly, April 30, 2006より

ここから広告です
【アーカイヴ】(永田誠 編集)(#単行本未収録)

〈映画評論〉

#「この上なく美しい映画(*)(アニェス・バルダ監督『幸福  (Le Bonheur)』1965年パンフレット

#「修正版「東京オリンピック」への怒り」(*)(映画芸術 1965.5.1)

#「黒い雪」の折り目正しいモラリズム」(*)(映画芸術 1965.9)

#「快楽への誘い―戦後映画になにを求めたか―」(*)(映画評論 1965.9.1)

#「灰色の林檎と白いゴムの木 アントニオーニの「赤い砂漠」」(*)(映画評論 1965.11.1)

#「美男美女論 アラン・ドロンと山本富士子」(*)(映画芸術 1966.1.1)

#「日本映画作家の死角を衝く 今村昌平に変革の思想はあるか」(*)(映画芸術 1966.3.1)

#「《映画はいかなるペテンか》 お涙の構造と効用」(*)(映画芸術 1966.8)

#「〈異色洋画3選〉3 肉親は最後の拠点か「バニー・レークは行方不明」におけるプレミンジャーの嗅覚 」*)(1966.9.1)

#「Federico Fellini 2 妻でなくなった女はいかに生まれ代るか《魂のジュリエッタ》」(*)(映画芸術 1966.12.1)

#「’66年映画の総括批判 アメリカ映画 夢を追う人たちと生体解剖」(*)(映画芸術 1967.1.1)

#「わが22年の偶像と破壊4  ベルイマン世界苦の歌舞伎」(*)(映画芸術 1967.2.1)

#「対決的作家批評家論5 今村昌平と大島渚」(*)(映画芸術 1967.3.1)

#「アントニオーニの《欲望》研究4 風景の底になにがある・・」(*)(映画芸術 1967.5.1)

#「女流・その生理と心理3 女は映画創造にいかに関与しているか」(*)(映画芸術 1967.7.1) 

#「大島渚 《無理心中・日本の夏》の予感性/I 心やさしき残酷映画のねらいは」(*)(映画芸術 1967.11.1)

#「矢島翠・浦山桐郎・種村季弘 司会小川徹「今村昌平のゆくえを推理する 新作シナリオ《神々の深き欲望≫≪ネオン太平記≫≪青春とんぼ返り≫(浦山)をめぐって」(*)(映画芸術 1967.12.1)

#「特集批評《炎と女》3 子どもの声は聞こえない」(*)(映画芸術 1968.1.1)

#「1967年の欧米映画の総括 弁明映画と幻視映画」(*)(映画芸術 1968.2.1)

#「海辺の夢は夢のまた夢  松田政男・大島渚の女性蔑視を緒に」(*)(映画芸術 1968.6.1)

・「勤勉な巫女たち」(*)(シナリオ シナリオ作家協会 1968.8.1)(のちに『出会いの遠近法』潮出版社 1979.7.10・所収)

#「女スペシャリスト ミニスカート時代の憂鬱」(*)(『映画芸術 1968.10.1)

#「「黒い雪」からマルクーゼまで」(*)(映画芸術 1969.1.1)

#「定住者の窓の夕暮れ」(*)(映画芸術 1971.5.1).

#「映画女類学・考 姉はひとり留まる」(*)(シナリオ 1971.8.1)

・「大理石の寝台でみる淫らな夢」(*)(シネアルバム4 カトリーヌ・ドヌーヴ)(山田宏一責任編集・芳賀書店 1971.8.15)

#「「時計じかけのオレンジ」論」(*)(映画評論 スタンリー・キュブリック研究号 1972.6.1)

#「アラン・ドロンのすべて ALAIN DELON STORY 」(*)(LPスクリーンヨーロッパ」付ブックレット解説 国文社・音響事業部 1972.11)

#「ネットワーク特集II 空疎にひびくヒューマニストの反論」(*)(キネマ旬報 1977.2.1)

・「解説 松竹の監督」(*)(「日本映画戦後黄金時代 第10巻 松竹の監督」(全30巻 戦後日本映画研究会編・日本ブックライブラリー発行 1978.1.10)

#「「女の叫び」特集1 祭司が生身の女になる瞬間」(*)(キネマ旬報 1979.12.1)

#「マリア・ブラウンの結婚 2 幻想なき女の戦後史」(*)(キネマ旬報 1979.12.15)

#「作品評 タヴィアーニ兄弟監督作品「サン・ロレンツォの夜」 真正の感情のきらめき」(*)(キネマ旬報 1983.2.1)

#「追悼 フランソワ・トリュフォー のこされた恋文の束」(*)(キネマ旬報 1984.12.1) 

#「作品評 路(みち) 伝統の再確認と告発」(*)(キネマ旬報 1985.1.15)

#「黒澤明監督「乱」短評10 魅力を感じられない登場人物たちの造型」(*)(キネマ旬報 1985.7.15)

#「シテール、処刑の島」(*)(「シテール島への船出」テオ・アンゲロプロス監督作品・パンフレット CINE VIVANT N゜12 1986.2.8 シネ・セゾン

#「未来は女のものである IL FUTURO DONNA」(*)(キネマ旬報 1986.4.1)

#「特集1 評論 スピルバーグ監督作品「カラーパープル」(*)(キネマ旬報 1986.5.1)

#「戯曲と映画のあいだ 「メロ」アラン・レネ監督作品」(*)(Chanter Cine1 1988.1.23)

#「一九五〇年の光と影 「小さな泥棒」」(*)(Bunkamura ル・シネマ 1990.4.28) 

#「ヨーロッパのかなたへ こうのとり、たちずさんで」(*)(テオ・アンゲロプロス監督作品・パンフレット シャンテ・シネ2 Chanter Cine 2 1992.9.19)

#「アンケート 私の「増村映画」ベスト3」(*)(キネマ旬報 1995.4.1)

#「遠くなった激しい季節」(*)(「黄昏に瞳やさしく」フランチェスカ・アルキブジ監督作品 1990)(プログラム1999.9.18 とうきゅうシネマ・スクウェア・マガジン)

〈座談会〉

#「矢島翠・吉田喜重・大島渚・斉藤竜鳳・石堂淑朗・蔵原惟繕・白坂依志夫≪司会≫小川徹 「 J・L・ゴダール 自身がはじめて日本で語った彼の映画論 ゴダールとわれわれ」(*)(映画芸術 1966.7.1

#「矢島翠・長谷川龍生・小川徹/吉田喜重「≪樹氷のよろめき≫批評座談会 性と不毛を超えるもの =3つの吉田喜重論=」(*)(映画芸術 1968.3.1)



〈エッセイ〉

「影絵の中にあるごとく(1) 女にとって」(*)(ミセス 文化出版局 1979.1.7)
#「影絵の中にあるごとく(2) あいさつ」(*)(ミセス 文化出版局 1979.2.7)
「影絵の中にあるごとく(3) 車のなかで―「タクシー・ドライバー」(*)(ミセス 文化出版局 1979.3.7)
#「影絵の中にあるごとく(4) ひとに教わった料理―「ロバと王女」(*)(ミセス 文化出版局 1979.4.7)
#「影絵の中にあるごとく(5) イタリアへ」(*)(ミセス 文化出版局 1979.5.7)
#「影絵の中にあるごとく(6) ことばのはたらき―「沈黙」(*)(ミセス 文化出版局 1979.6.7)
#「影絵の中にあるごとく(7) カメラ」(*)(ミセス 文化出版局 1979.7.7)
#「影絵の中にあるごとく(8) 庖丁の切れ味―やくざ映画(*)(ミセス 文化出版局 1979.8.7)
#「影絵の中にあるごとく(9) ハンガリーの麦畑―「未完成交響楽」)(*)(ミセス 文化出版局 1979.9.7)
#「影絵の中にあるごとく(10) すまいの肌ざわり―「反撥」」(*)(ミセス 文化出版局 1979.10.7)
#「影絵の中にあるごとく(11) 好きな本―「華氏451」」(*)(ミセス 文化出版局 1979.11.7)
#「影絵の中にあるごとく(最終回) はるかなる東洋―「エマニエル夫人」」(*)(ミセス 文化出版局 1979.12.7)

#「日本の女性」(*)(英訳: Chris Drake)(「日本の心―文化・伝統と現代―」(新日本製鐵株式会社広報企画室編 丸善株式会社 1987.9.30)

・「(解説)一世紀前の隣人へ」(*)(「水都幻談」アンリ・ド・レニエ著 青柳瑞穂訳・平凡社ライブラリー 1994.5.15)

・「均質な光のパースペクティブ」(*)(2000.3 「須賀敦子全集 2」河出文庫 2006.12.20)

#「海を見た人」()(熱風ジブリ)(2010.3)




inserted by FC2 system