「加藤周一著作集」第1期15巻

1.「文学の擁護」

文学の擁護   1976
文学の概念 1964
文体について 1948
文藝批評1977 1977
フランソワ・ラブレーとユマニスム 1951
ラ・フォンテーヌとボワロー 1951
コンディヤックの「感覚論」に就いて     1948
浪漫主義の文学運動 1951
信仰の世紀と七人の先駆者 1947
象徴主義的風土 1947
ボードレールに関する講義草案 1948
ピエール・ルイス頌 1951
ジュール・ラフォルグ 1951
詩人の態度 1951
ジャン・コクトー 1948
ポール・ヴァレリー 1947

2.「現代ヨーロッパ思想註釈」

途絶えざる歌 1951
ジャン・ゲーノ 1951
ジャン=リシャール・ブロック 1948
ヨーロッパ思想、新しい現実との対決 1956
現代ヨーロッパにおける反動の論理 1957
ゴットフリート・ベンと現代ドイツの「精神」 1957
グレアム・グリーンとカトリシズムの一面 1957
カール・バルトとプロテスタンティズムの倫理 1958
シモーヌ・ヴェイユと工場労働者の問題 1957
E・M・フォースターとヒューマニズム 1959
サルトルの位置づけ 1949
サルトルと共産主義 1957
サルトルの知識人論 1966
人間学または「状況第九」の事 1976
サルトル論以前 1979

 

3.「日本文学史の定点」

日本文学史の方法論への試み 1971
果たして「断絶」はあるか 1956
古典の意味について 1978
親鸞 1960
一休という現象 1978
世阿弥の戦術または能楽論 1974
新井白石の世界 1975
富永仲基と石田梅岩 1972
宇津保物語覚書 1962
絵巻物と文藝 1975
13世紀の海外旅行 1956
日本文学の伝統と「笑い」の要素 1966
死の見方、江戸時代と近代 1972

 

4.「日本文学史序説 上」

日本文学の特徴について 1973
1.「万葉集」の時代 1973
2.最初の転換期 1973
3.「源氏物語」と「今昔物語」の時代 1973
4.再び転換期 1973
5.能と狂言の時代 1973
6.第三の転換期 1974

 

5 「日本文学史序説 下」

7.元禄文化 1974
8.町人の時代 1974
9.第四の転換期 上 1978
10.第四の転換期 下 1978
11.工業化の時代 1980
終章 戦後の状況 1980

 

6.「近代日本の文学的伝統」

現代日本作家の諸問題 1969
現代日本文学の状況 1962
私文学論 1955
外国文学のうけとり方と戦後 1960
「世界文学全集」について 1958
福沢諭吉と『文明論之概略』 1965
鴎外とその時代 1959
鴎外と洋学 1950
鴎外と「史伝」の意味 1963
漱石に於ける現実 1948
物と人間と社会 1960
荷風覚書 1958
木下杢太郎の方法 1949
木下杢太郎と吉利支丹の研究 1951
木下杢太郎とシナの医学 1949
龍之介と反俗的精神 1951
ぼくらの西洋 1956
逃避的文学を去れ! 1946
日本の家庭 1951
野間宏『暗い絵』解説 1951
石川淳小論 1955
石川淳覚書 1959
木下順二小論 1956
さらば川端康成 1972

 

7.「近代日本の文明史的位置」

日本文化の雑種性 1955
雑種的日本文化の希望 1955
近代日本の文明史的位置  1967
能と近代劇の可能性 1947
「近代化」はなぜ必要か 1957
「追いつき」過程の構造について 1971
内コミと外コミの問題 1972
現代の社会と人間の問題 1958
都市の個性 1972
日本語 I 1968
日本語 II 1971
さらば藤純子 1972
林達夫とその時代 1971
単純な経験と複雑な経験 1977
内田義彦の「散策」について 1974
竹内好の批評装置 1966
戦争と知識人 1959
日本人の外国観 1962
日本人の世界像 1961
日本人の死生観 1977

 

8.「現代の政治的意味」

戦争と文学に関する断想 1939
新しき星菫派に就いて 1946
或る時一冊の亡命詩集の余白に 1946
一九四五年のウェルギリウス 1946
焼跡の美学 1946
我々も亦、我々のマンドリンを持っている 1946
金槐集に就いて 1947
知識人の任務 1947
オルダス・ハックスリーの回心 1947
寓話的精神 1947
天皇制を論ず 1946
君よ知るや南の国 1956
天皇制について 1957
風向きの変化と日本の現実主義 1958
中国承認問題 1958
中立と安保条約と中国承認 1959
精神的失業と不平等の国際化 1960
日本という謎の国 1962
ドゥ・ゴール体制とは何か 1963
明治100年と戦後20年 1965
世なおし事はじめ 1968
言葉と戦車 1968
丁丑公論私記 1970
米中接近――感想三つ 1971
道義上の問題二つ 1972
ヴェトナム 戦争と平和 1972
越南自哀文 1973
見るべき程の事は見つ 1973
天皇について 1975

 

・9.「中国・アメリカ往還」

I
現代中国をめぐる素朴な疑問
1966
文化大革命聞書 1969
中国または反世界 1971
中国または人民の兵営 1971
中国・二つの顔 1971
中国の屋根の反り 1972
中国再訪 1979
II
あめりか・一九六二
1962
あめりか・一九六四 1964
アメリカ再訪 1969
いざ往かん、君にさも似しかの国へ 1975
さらばDISNEYLAND 1976

・10 「ある旅行者の思想」

ウズベック・クロアチア・ケララ紀行 1959
日本からみたフランスとフランスからみた日本 1952
イタリアの印象 1952
北フランスの旅 1052
ヴィーン今昔 1959
知られざる国の物語 1957
メキシコ峡谷の古代 1963
インドの問題 1963
ソ連旅行十二のたのしみ 1963
パリの芝居 パリの映画 1963
ネストロイとカルル・クラウスについて 1963
イギリスと私自身 1963
スペイン旅情 1964

 

・11「藝術の精神史的考察 I 」

藝術と現代 1975
紅色娘子軍、ゴダールおよび仏像 1972  
超リアリズムまたは現実の多様性 1972
芸術家と社会 1965
芸術家の個性 1960
感覚教育 1958
複製と実物 1960
創造力のゆくえ 1965
現代の芸術的創造 1964
芝居についての芝居 1969
野村万蔵の芸 1965
欲望という名でない電車 1975
真夏の夜がさめる時 1973
日本と西ヨーロッパとの間 1955
演劇のルネサンス 1950
ジャン・ジロドゥー小論 1955
カルル・クラウス 1964
フェデリコ・ガルシア・ロルカについて 1955
誰が星の空を見たか 1979
小倉朗または音楽の現代 1971
音楽の思想 1972
現代オペラの問題 1954
火刑台上のジャンヌ・ダルク 1952
ベネディッティ=ミケランジェリを聞く 1965
映画の問題 1951
映画における古典主義の誕生 1957
「宿命」と呼ばれた映画 1957  

 

12.「藝術の精神史的考察 II 」

日本の美学 1967
藝術論覚書 1962
洋画と日本画の区別について 1957
仏像の様式 1967
茶の美学 1963
日本の庭 1950
薬師寺雑感 1959
「源氏物語絵巻」について 1965
宗達私見 1968
宗達の世界 1973
光悦覚書 1977
日光東照宮論 1965
祗柳随筆 1975
「南画大体」について 1959
鉄斎覚書 1973
ヨーロッパとは何か 1959
藝術と形式 1965
肖像画について 1955
一枚のボッシュに 1953
ヴィーンの想い出 1955
美術史の縮図 1955
ルオーの藝術 1952
ジャコメッティまたは純粋芸術家 1970

 

13「小説・詩歌」

ある晴れた日に 1949
人道の英雄 1955
三題噺 1964
詩仙堂志 1964
狂雲森春雨 1965
仲基後語 1965
「三題噺」あとがき 1965
対話―Berlin 1971
花の降る夜のなかで―Leningrad  1972
 
四つの四行詩 1947
妹に 1943
さくら横ちょう 1948
雨と風 1948
愛の歌 1947
優しく甘い恋の歌 1975
逝く年の夜の果てに 1975
異郷の空二題 1975
 
布哇 1976
信濃路 1976
彦根 1976  
京都 1976
東京 1976
信濃追分 1976
北太平洋 1976
不忍の池 1976
長崎 1976  

 

14.「羊の歌」

「羊の歌」  
祖父の家 1966
土の香り 1966
渋谷金王町 1966
病身 1966
桜横町 1966
優等生 1966
空白五年 1966
美竹町の家 1966
反抗の兆 1966
ニ・ニ六事件 1966
駒場 1966
戯画 1966
高原牧歌 1966
縮図 1966
古きよき日の想い出 1966
ある晴れた日に 1966
仏文研究室 1966
青春 1966
内科教室 1966
八月十五日 1966
「続・羊の歌」  
信条 1967
広島 1967
一九四六年 1967
京都の庭 1967
第二の出発 1967
詩人の家 1967
南仏 1967
中世 1967
故国の便り 1967
二人の女 1967
冬の旅 1967
音楽 1967
海峡の彼方 1967
偽善 1967
別れ 1967
外からみた日本 1967
格物致知 1967
AA作家会議 1967
死別 1967
審議未了 1967
「羊の歌」あとがき 1968

 

15「上野毛雑文」

日本語  1960 
日本の新聞 1960
余は如何にして基督教徒とならざりしか 1960
安保条約と知識人 1960
花咲ける乙女のかげに 1960
日本の休日 1960
HOMO VITAR 1960
祝皇孫誕生 1960
大学という名の神話 1960
古典劇の問題 1960
記憶喪失の幸福 1960
谷底の風景 1960
オリンポスの高みから 1960
神は人也」 または『古史通』の事  1975 
記者鑑 または『ストーンズ週刊誌』の事  1975
民族独立 または『バングラデッシュ詞華集』の事  1975
秋風一夜百千年 または『狂雲集』の事  1975
狂気のなかの正気 または『リア王』の事  1975
はっきりさの程度 または『論理哲学綱要』の事  1975
低姿勢の哲学 または『雑談集』の事  1975
詩的幾何学 または『シトー派美術』の事  1975
艶語 または『春色梅児誉美』の事  1975
翻訳 または『ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』の事  1975
批評について または『吉田秀和全集』第一巻の事  1975
ジャポングレ または『フラングレ』の事  1975
「人間性」について または『デカルト流言語学』の事  1975
本文批評 または『うつほ物語伝本の研究』の事  1975
18世紀のイギリス または『ボズウェル文書』の事  1975
廃元号論 または『私と天皇』の事  1975
日本再考 または『夢の島』の事  1975
小社会学 または『仮名手本忠臣蔵』の事  1975
世論操作 または『乃木希典日記』の事  1975
権力 または『十二人の皇帝』の事  1975
大きさの話 または『野生の思考』の事  1975
女の解放運動 または『正法眼蔵』(礼拝得髄)の事  1975
怒る事の大切さ または『金芝河詩集』の事  1975
亡命 または『仕事日記』の事  1975
至誠 または『安楽の門』の事  1975
雄辯術 または『ギリシャ政治演説集』の事  1975
言論の自由 または『平民新聞』の事  1975
動機 または『ギリシャ神話の象徴体系』の事  1976
小説の愉しみ または『迷路』の事  1976
紅茶きのこ または『実験医学研究序説』の事  1976
政権交代 または『柳橋新誌』の事  1976
神秘主義 または『イスラーム思想史』の事  1976
今様『東海道中膝栗毛』の事  1976
脱神秘化 または『膽大小心録』の事  1976
戦争 または『フロイト著作集』の事  1976
転向 または『獄中贅語』の事  1976
戦争文学 または『再び見出されし時』の事  1976
信仰 または『正宗白鳥全集』の事  1976
命短し または『人生夢幻』の事  1976
多数専制 または『自由論』の事  1976
その日暮らし または『ある日の言葉』の事  1976
再びヴィエトナム戦争について または『くさびら』の事  1976
方法の問題 または『皮膚科学講義』の事  1976
土着文化 または『萬葉集』の事  1976
天喪予 または『論語』の事  1976
偽善的であることの大切さ または『ローマ帝国衰亡史』の事  1976
海外旅行 または『航米日録』の事  1976
数字の魔力 または『統計を用いて嘘をつく法』の事  1976
あとがき または『言葉と人間』の事  1976
日本の抒情詩   1957
読書の想い出   1964
「ネギ先生」の想い出   1951
日本人冥利につきる事   1976
梨蘭讃美   1976
E・H・ノーマン・その一面   1977
福永武彦の死   1979
私の広告文   1973
私の立場さしあたり   1972

 

著作一覧にもどる

inserted by FC2 system