対談・鼎談・座談  (永田誠・小原博 編集)

フランス文学を語る(*) 河合亨、中村真一郎、荒正人、佐々木基一、埴谷雄高 近代文学 近代文学社 1946.10.
平和革命とインテリゲンチャ(*) 荒正人、佐々木基一、花田清輝、埴谷雄高、日高六郎、福田恆存 近代文学 八雲書店 1947.04.
コミュニズムと人間の自由(*) 中村哲・野間宏・赤岩栄・眞下信一、松本愼一 世界評論 世界評論社 1947.11
青春の再建-二十代座談会-(*) 中村真一郎、三島由紀夫、田代正夫、寺沢恒信、石島泰、上野光平、三浦節、升内佐紀 光 CLARTE 光文社 1947.12.1
ジィドのあとに来るもの( 河盛好蔵・白井浩司・野間宏・佐々木基一・伊吹武彦 世界文学 1948.1.10
日本詩の韻律の問題(*) 鮎川信夫/城左門/中桐雅夫/相良守次/岩谷満/窪田啓作/湯山清 詩學 岩谷書店 1948.1.17

1948.5.30
座談会 現代作家研究(1)永井荷風( 辰野隆、中野好夫、中村光夫 文藝 第5巻第2号 河出書房 1948.2.1
戦後(アプレ・ゲール)文学の方法を索めて(*) 佐々木基一・花田清輝・野間宏・福田恆存 綜合文化 真善美社 1948.2
悲劇について(*) 岡本太郎、花田清輝、野間宏、佐々木基一 綜合文化 真善美社 1948.3
フェミニスト座談会( 藤田嗣治、吉村公三郎、河盛好蔵 婦人公論 中央公論新社 1948.3
リアリズムをめぐって(*) 岩下順一・荒正人・中村眞一郎・野間宏・花田清輝・佐々木基一 総合文化 真善美社 1948.7
文学と平和への意思(*) 矢内原伊作、野間宏、荒正人、花田清輝 人間 鎌倉文庫 1948.08.
文学と政治(*) 宮本顕治 展望

(対話集3)
筑摩書房

(かもがわ出版)
1949.4.

(2000.10.30)
日本的感覚・意識について(*) 南博、鶴見俊輔 人間 鎌倉文庫 1949.09.
きけわだつみのこえをめぐって―戦争と二十代(*) 窪川鶴次郎、臼井吉見、司会 羽仁説子、ほか学生4名 学生評論 3号(通巻21号) 1949.12
アプレ・ゲール アヴァン・ゲール( 浦松佐美太郎、ぬやまひろし、中村秀一郎 日本評論2月号 日本評論社 1950.2.1
新しい文学の方向(*) 三島由紀夫、中村光夫、小田切秀雄、野間宏、椎名麟三 展望 筑摩書房 1950.02.
日本共産党にもの申す(*) 中島健蔵、中村哲、高橋純夫 世界評論 世界評論社 1950.03.
現代文学の全貌(*) 青野季吉・阿部知二・伊藤整・蔵原惟人・小林秀雄・白井浩司・中村光夫・野間宏(司会)中島健蔵 文藝 河出書房新社 1950.4.1
風にそよぐ知識人(* 中野重治、阿部行蔵、竹内好、広津和郎誌上参加
世界評論 世界評論社 1950.5.1
文學と科學(*) 高見順、武田泰淳、福田恆存 中央公論 中央公論社 1950.6.27
1950.8.1
若き女性を語る(*) 岡本太郎・高澤圭一・芥川也寸志 婦人公論 中央公論新社 1950.10
ジイド 人と作品(*) 辰野隆、河盛好蔵、中村光夫、野間宏 展望 筑摩書房 1951.04.
愛国心の検討 とくに平和の問題との関連において(*) 杉捷夫、日高六郎、柳田謙十郎、久野収 日本評論

(久野収対話史i)
日本評論社

(マドラ出版)
1951.4

(1988.2.25)
演劇の理想像(*)
小林秀雄 演劇

(対話集4)
(かもがわ出版) 1951.7

(2000.12.8)
新聞小説(*) 手塚富雄、坂西志保 展望 筑摩書房 1951.9
南北米 フランスの印象 遠山一行、三島由紀夫 西日本新聞 1952.3.19
ヨーロッパのこと 日本のこと(*) 竹内好 日本読書新聞 1955.4.4
芸術の古さと新しさ( 今泉篤男 美術批評 美術出版社 1955.4
芸術運動について(*) 岡本太郎、三島由紀夫 藝術新潮 新潮社 1955.5
中世の美術 ロマネスクとゴチック( 吉川逸治、柳宗玄 みづゑ 美術出版社 1955.6
創作合評 堀田善衛「記念碑」「奇妙な青春」をめぐって 荒正人・福永武彦 群像 講談社 1955.7
創作合評 砂時計 太陽の季節 暗い波 沼津 転身(* 荒正人・福永武彦 群像 講談社 1955.6.18

1955.8.1
新しい時代の開始(*) 亀井勝一郎、佐々木基一、堀田善衞 知性 河出書房 1955.9
「二つの庭」「道標」とインテリゲンチャ(*) 中野重治、鹿島保夫、大久保和子 多喜二と百合子12 岩崎書店 1955.10.1
今後十年を語る(*) 奥野健男、花田清輝、堀田善衞、佐々木基一、本多秋五、山室静、荒正人 近代文学 近代文学社 1955.11.1
世界の青春期 -青年達は何を考えているか(* 手塚富雄、倉橋健 文學界 1955.11
自由主義的人間と社会主義的人間(*) 高桑純夫、松浪信三郎、山本新、佐々木基一 現代人生論1「人間革命と社会革命」 河出新書 1955.12
ヨーロッパを通して打診した日本(*) 中島健蔵 新日本文學 新日本文學会 1956.1.1
東京-パリ(*) 森有正・毛利真美 日本評論

(森有正対話篇T)
(筑摩書房) 1956.1

(1982.9
)

1956年の希望-日本の空の上で-(*) 加藤芳郎、串田孫一、松尾静磨 知性 河出書房 1956.02.
民族的ということ(*) 上原専禄, 亀井勝一郎、久野収 知性

(久野収対話史i)
河出書房

(マドラ出版)
1956.03.1

(1988.2.25)
時流裁断(*) 川島武宜・国分一太郎 群像7−8 講談社 1956.7
若い世代は音楽に何を求めるか( 木村重雄、岡部冬彦、北沢方邦 音楽の友 音楽の友社 1956.7
文学として現代史をいかに書くか 堀田善衛著「記念碑」「奇妙な青春」をめぐって(*) 中島健蔵、平野謙、村松剛 新日本文学 新日本文学会 1956.09.1
知識人とは(*) 第二回文藝・学生討論会 高見順、小島信夫

於;東京大学教養学部
文藝 河出書房 1956.9.1
現代史の書き方をめぐって( 伊藤整、桑原武夫、江口朴郎、井上光貞、中屋健一 中央公論 中央公論社 1956.12.1
東西文学の距離 山本健吉・堀田善衛 司会江藤淳 三田文学 1956.12
日本の現実(2)主婦連(*) 奥むめお 群像 講談社 1956..12.12
1957.2
日本文化と文化人(*) きだみのる 群像 講談社 1956.12
動乱と知識人(*) 平林たい子、安部公房 文藝 河出書房新社 1957.01.
日本の現実(4)日教組(*) 小林武 群像 講談社 1957.4.1(1957.2.11)
歴史感覚・歴史意識と歴史学―歴史のとらえ方の反省と日本歴史学建設のために―(*) 上原専禄 思想 岩波書店 1957.5.5
日本の現実(6) 日経連( 松田正雄 群像 講談社 1957.6.1(1957.4.10)
エレンブルグ氏との対話(上)(下)(*) イリヤ・エレンブルグ 毎日新聞5.3=4

(『西洋讃美』)(
(社会思想研究会出版部・現代教養文庫) 1957.5

(1958.8.30)
マルセル博士との対話(*) ガブリエル・マルセル 毎日新聞5.3=4(『西洋讃美』)( (社会思想研究会出版部・現代教養文庫) 1957.5

(1958.8.30)
文明の系譜と現代的秩序(*)

(「現代文明への視点」)
梅棹忠夫・堀田善衛 綜合

(対話集3 かもがわ出版)
東洋経済新報社

(かもがわ出版)
1957.6.1

(2000.10.30)
日本の現実(8)新聞(*) 笠信太郎 群像 講談社 1957..6.10
1957.8
映画について-ブレッソンから狸御殿までー(*) 福永武彦・中村真一郎・岩崎昶・原田義人 映画評論 映画出版社 1957.7
現代音楽の将来(* 吉田秀和(司会)/黛敏郎/入野義郎/岩淵竜太郎/柴田南雄/中島健蔵/加藤周一/別宮貞雄/森正/諸井誠/平島正郎/20世紀音楽研究所所員一同、聴衆 第一回現代音楽祭公開討論会

軽井沢・星野温泉ホール
音楽藝術  1957.8.13

1957.11.1
日本の現実(10)放送(*) 永田清 群像 講談社 1957.8.13
1957.10
日本の現実(11)( 日高六郎 群像 講談社 1957.11
(1957.9.16収録)
創作合評(129回)(* 中村真一郎、福永武彦 群像 講談社 1957.12.06
(1958.2.1)
批評の基準(*) 遠藤周作、佐伯彰一、江藤淳 文學界 文藝春秋社 1958.1.1
人間の回復(*) 星野芳郎、城塚登、日高六郎 世界 岩波書店 1958.1.1
新しい戦争の寓話(*) 松山善三、菊村到 映画評論 15-1 映画出版社 1958.1.1
抽象芸術とヒューマニズム(*) 吉田秀和・針生一郎 美術手帖

(対話集4)
(かもがわ出版) 1958.1

(2000.12.8)
伝統か変革か( 竹山道雄、坂西志保、大島康正 現代教養文庫194『現代の思想』 社会思想研究会出版部 1958.03.31
「眼には眼を」の問題点-アラブナショナリズムと西欧の知識人の主体性(*)


(「『眼には眼を』に見るアラブ対西欧」)
丸山眞男 映画評論

(対話集2)
(かもがわ出版) 1958.03.

(2000.9.30)
アジアのなかの日本(*) 竹内好、石田雄、堀田善衞 世界 岩波書店 1958.05.
「世界」への注文(*) 中島健蔵、吉野源三郎 世界 岩波書店 1958.6.1
共同討議 民主主義のルールについて(*) 桑原武夫(司会)、安倍能成、長與善郎、鶴見俊輔 講座「現代倫理」第4巻 対等の倫理」 筑摩書房 1958.4.20

(1958.7)
現代芸術の創造性-マンフォードの論文をめぐって-(*) 寺田透、埴谷雄高、佐々木基一
世界
岩波書店 1958.07.
危機の象徴・ドゴール(*) 久野収、内山敏、高橋徹、横田地弘 世界 岩波書店 1958.8.1
世界文学に何を求めるか―先づ自己が何を必要とするかを考えよ!(*) 福田恆存、埴谷雄高 文學界
(福田恆存対談・座談集)
(現代演劇協会 玉川大学出版部) 1958.08.
(2011.7.25)
鴎外を中心に(*)

(鴎外)
柳田泉、勝本清一郎、猪野謙二 文學

(座談会明治文学史)
岩波書店

(岩波書店)
1958.10.

(1961.6)
日本人(*) 木下順二・石母田正・内田義彦 民話 未来社 1958.10.1
ジロドゥと『ジークフリート』を語る(*) 浅利慶太・白井浩司・安堂信也・米村晰(あきら) 『ジークフリート』

『浅利慶太の四季 著述集2 劇場は我が恋人』
(慶応義塾大学出版会)
1958.8
1958.12

(1999.10.1)
ゆれる国語の将来(*) 倉石武四郎、波多野勤子、松坂忠則 朝日新聞 朝日新聞社 1959.03.21.
日本の外交(*) 藤山愛一郎 中央公論

(対話集3)
(かもがわ出版) 1959.5

(2000.10.30)
現代世界と転向(*) 荒正人、猪木正道、久野収、古在吉重、竹内好、丸山眞男、南博 『転向』下

思想の科学研究会編
平凡社

(平凡社東洋文庫)
1959.5.10

1961..4.20

(2013.3.21)
『美的な個人主義者』−永井荷風を偲ぶ―( 武田泰淳、吉行淳之介 文學界 文藝春秋社 1959.7.1
チベット問題と中印関係ー論争をどう受けとるかー(*) 吉野源三郎、蝋山芳郎 世界 岩波書店 1959.07.
二〇世紀音楽の潮流( 芥川也寸志、小倉朗、柴田南雄、黛敏郎、吉田秀和 『二〇世紀の音楽』音楽芸術8月号第17巻第19号別冊付録 1959.7
現代はいかなる時代か(*)

(「現代はどういう時代か」)
都留重人、丸山眞男 朝日ジャーナル

(再録『朝日ジャーナルの時代 1959―1992』)

(対話集2)
朝日新聞社

(かもがわ出版)
1959.08.09

(1993.4.1)

(2000.9.30)
共同討議 政府の安保改定構想を批判する 荒瀬豊、石川滋、石田雄、石本泰雄、鵜飼信成、久野収、小林直樹、佐藤真、坂本義和、篠原一、清水幾太郎、隅谷三喜男、都留重人、中野好夫、中村隆英、日高六郎、福田歓一、堀田善衞、丸山眞男 世界 岩波書店 1959.10.
冷戦14年の終結か(*) 朝広正利、岩立一郎、渡辺誠毅 中央公論 中央公論社 1959.11.1
国語政策と国語問題( 土岐善麿、倉石武四郎、原富男、岩淵悦太郎、白石大二、廣田榮太郎、大野晋、山本健吉、福田恆存、亀井勝一郎、澤野久雄、中村光夫 季刊 聲 冬 第6号  丸善株式会社 1960.1.1
風のまにまに どこへゆく世界と日本(*) 中島健蔵、大宅壮一 エコノミスト 1960.1
一年の後、十年の後―黄金の六十年代か、危機の六十年代か(*)

(「六十年代の世界を展望する」)
丸山眞男、埴谷雄高 週刊読書人

(対話集2)
(かもがわ出版) 1960.01.01

(2000.9.30)
芸術・危機の時代(* 遠山一行、針生一郎、吉阪隆正、江藤淳 朝日ジャーナル 朝日新聞社 1960.1.17
共同討議 ふたたび安保改定について 第二回研究報告 前回に続いて新たに加わった新メンバー 衞藤瀋吉、垣花秀武、吉野源三郎 世界 岩波書店 1960.02.
演劇と生活(*)
木下順二 『人間と芸術』「人間の研究VI」 有斐閣 1960.4
最近のニュースから「日韓交渉の再開を前にして」 藤山愛一郎、篠原一、小宮隆太郎 NHKTV 1960.4.9
最近のニュースから「これからの労働組合」 太田薫、篠原一、小宮隆太郎 NHKTV 1960.4.16
最近のニュースから「自由化をめぐって」 篠原一、小宮隆太郎、下村治 NHKTV 1960.4.23
最近のニュースから「韓国の政変をめぐって」 篠原一、小宮隆太郎、金三奎 NHKTV 1960.4.30
まさに頂上会談の時点で(* 福田歓一 中央公論 中央公論社 1960.4.26
1960.6
5.19と8.15(*)

(「六十年安保と戦後民主主義」)
久野収 思想の科学

(対話集3)
(かもがわ出版) 1960.8.1

(2000.10.30)
日本の民主主義をめぐって(*) 福田恆存 毎日新聞

(福田恆存対談・座談集2)
(現代演劇協会監修・玉川大学出版部) 1960.08.2.〜08.25
(2011.7.25)
議会制民主主義のゆくえ(*)

(「議会制民主主義を問う」)
丸山眞男、新井達夫、藤田信勝 エコノミスト別冊「安保にゆれた日本の記録 1960 5-7月」)

(対話集2)
毎日新聞社

(かもがわ出版)
1960.9.1

(2000.9.30)
文学と教育(*) 猪野謙二、桑原武夫、暉峻康隆、竹内好 文学 岩波書店 1960.10.10
日本と外国とのあいだ(*) 大江健三郎 毎日グラフ

(対話集1)
毎日新聞社

(かもがわ出版)
1962.6.10

(2000.7.30)
日本文化と外國文化(*) 伊藤整、江藤淳 群像 講談社 1962.8.1
人物論・今と昔(*) 木村毅、大宅壮一、扇谷正造、(司会)青地晨 朝日ジャーナル 朝日新聞社 1962.8.19
日本文学史の書きかえ-外国文学の影響と関連して-(* 竹内好、堀田善衞、篠田一士 文藝 河出書房新社 1962.10.1
日本・カナダ・世界 久野収 1962?
二十世紀後半の支配者は何か( 内田義彦、宇都宮徳馬、宮崎犀一、森恭三、久野収 展望 筑摩書房 1965.01.
ナショナリズムの日本的基盤(*) 会田雄次、堀田善衛、村松剛 中央公論 中央公論社 1965.1.1
旅行譚 旅行案内について(* 岡田喜秋 日本交通公社 1965.1.1
インドネシア・旅情の底辺( 三宅艶子 日本交通公社 1965.3.1
ヴェトナム危機と日本の役割(*) 田中慎二郎、川田侃、坂本義和、豊田利幸、福田歓一、都留重人 世界・臨時増刊号 岩波書店 1965.4.28
最後の楽園 タヒチ サモア(* 北杜夫 日本交通公社 1965.4.1
異国人の懐ろに飛び込む術( 泉靖一 日本交通公社 1965.5.1
現代美の創造力( 川添登、高階秀爾、羽仁進、柳宗理 展望 筑摩書房 1965.5
芸術風土と創造力(*) 木下順二、篠田一士、武満徹、遠山一行 展望 筑摩書房 1965.06.
東京人の旅心・地方人の旅心(*) 青柳瑞穂 日本交通公社 1965.6.1
戦後20年と日本の方向 長洲一二 1965.07.
日本文化と明日の創造力( 伊藤整、寺田透、花田清輝、吉田秀和 展望 筑摩書房 1965.07.1
戦後民主主義を検討する(* 宮城音弥、蝋山政道、大熊信行、上山春平 『対話・日本の課題』 潮新書36 1965.7
(1968.7.25)
強いということ・弱いということ*) 永昌吉、三善晃、前田護郎、岩村史子 婦人之友 婦人之友社 1965.8.1
戦後思想とはなにか(*) 日高普、江藤淳、見田宗介、判沢弘 朝日ジャーナル

『朝日ジャーナルの時代 1959―1992』
朝日新聞社 1965.8.15.

(1993.4.1)
翻訳とはなにか(* 都留重人、丸山眞男、藤田信勝 毎日新聞 夕刊 毎日新聞社 1966.06.16.
文学の可能性(*)


(「文学と状況」)
大岡昇平 文藝

(対話集4)
(かもがわ出版) 1966.07

(2000.12.8)
中国古代思想の性格(*) 金谷治 世界の名著10 諸子百家 付録 中央公論社 1966.7.20
中国的論理とは何か(*) 貝塚茂樹 展望 筑摩書房 1966.07.
西欧と日本(*)


(「ヨーロッパと日本―その類似と差異」)
J・P サルトル、白井浩司 NHK教育TV
『サルトルとの対話』

(『歴史・科学・現代』)

(対話集2)
NHK

人文書院

(平凡社)

(かもがわ出版)
1966.09.14.

1967.06.30

(1973.03.20.

(2000.9.30)
新聞の現状をどう変えるか(*) 松本清張 別冊 潮 秋季号

『文学と社会 松本清張対談集』(*)
潮出版社

(新日本出版社)
1966.10.1

(1977.6.30)
三木清を語る(*)

(副題 日本思想史における位置と役割」)
谷川徹三、日高六郎、丸山真男、久野収 図書
(久野収対話史i)(*)

(対話集2)
岩波書店

(マドラ出版)

(かもがわ出版)
1966.10.1

(1988.2.25)

(2000.9.30)
諷刺文学とユートピヤ(*)

(「諷刺文学とユートピア」)

渡辺一夫 文学

(『歴史・科学・現代』)

(対話集4)
岩波書店

(平凡社)

(かもがわ出版)
1966.12.

(1973.03.20.

(2000.12.8)
言に人あり-富永仲基に興味をもって-(*) 湯川秀樹 図書

(『歴史・科学・現代』)
岩波書店

(平凡社)
1966.12.

(1973.3.20)
知識人・核問題をめぐって(*)

(「現代状況と知識人」)
J・P・サルトル、ボーヴォワール、大江健三郎、坂本義和、鶴見俊輔、日高六郎、(司会)加藤周一 (通訳)鈴木道彦、加藤晴久 世界

(対話集2)
岩波書店

(かもがわ出版)
1966.12.1

(2000.9.30)
日本の知識人(*) 丸山眞男・石田雄 (丸山眞男集 別集 第三巻 1963−1996)(*) (岩波書店) 1967.7

(2015.6.25)
科学と文学の間(*) 垣花秀武 中央公論 中央公論社 1967.07.
日本語を考える(*) 大野晋 展望 筑摩書房 1967.07.
この人と語る 犬養道子 NHK TV 1969.6.19
戦後学問の思想(*) 久野収 戦後日本思想大系10『学問の思想』

(『歴史・科学・現代』)

(対話集2)
筑摩書房

(平凡社)

(かもがわ出版)
1970.3.29

1971.6

(1973.3.20.)

(2000.9.30)
欠乏と生きがいの喪失の深化(*) 西川潤 季刊 日本の将来 春季号 潮 潮出版社 1971.05.30.
権力と抵抗運動( 志村栄一 『現代文明に発言する-創価学会員との対話-』 仙石出版 1971.12.15
医療 ドロ沼からどう抜け出す(*) 川上武、中川米造、佐口卓 朝日新聞 朝日新聞社 1971.12.28.
新しい平和の道 長洲一二 毎日新聞 毎日新聞社 1972..
再編世界と日本の進路(* 宮沢喜一、萩原延寿 毎日新聞 毎日新聞社 1972.1.1
仁斎における根源の原理( 貝塚茂樹 日本の名著 伊藤仁斎 付録 中央公論社 1972.1.18

1972.2
対蹠的な二家をめぐって(*) 菊地昌典 日本の名著18
富永仲基・石田梅岩
付録
中央公論社 1972.2.29

1972.5
シンポジウム「 シェーンベルクはバッハか」(シェーンベルクと12音技法をめぐって)

復刻版(*
中島健蔵+端山貢明+別宮貞雄+湯浅譲二+入野義朗(司会) 音楽現代 芸術現代社 1972.3

(2020.10)
言葉と文化( 三宅徳嘉 新聞研究248号
(『辞書 この終わりなき書物』)
日本新聞協会

(みすず書房)
1972.3

(2006.12.8)
東西文明の接触と相克(* 西嶋定生 朝日ジャーナル

(対談集「歴史・科学・現代」
朝日新聞社
(平凡社)
1972.03.03.
(1973)
日本人は工人帽をかぶるな(*)

(「よもやま話」)
武田泰淳 文芸春秋

(対話集4)
文芸春秋社

(かもがわ出版)
1972.04.1

(2000.12.8)
科学と芸術(*)

(副題 ―”進歩”の概念について)
湯川秀樹 図書

(『歴史・科学・現代』)

(対話集2)
岩波書店

(平凡社)

(かもがわ出版)
1972.04

(1973.03.20.

(2000.9.30)
日本ジャーナリズムの二重構造(*) 江藤文夫 サンデー毎日臨時増刊 1972.4.25
絶対主義と戦う相対主義

(「絶対主義と相対主義」)
笠原芳光 月刊キリスト

(『歴史・科学・現代』)

(対話集1)
教文館

(平凡社)

(かもがわ出版)
1972.10.

(1973.03.20.


(2000.7.30)
「アジア新時代」への視座 田中宏、松岡洋子、山本進 エコノミスト 1972.10.17.
ベトナム戦争と日本(*) 都留重人、蝋山道雄、松本俊一 朝日ジャーナル 臨時増刊 朝日新聞社 1972.11.20.
歴史意識と文化のパターン(*)

(「歴史意識における〈古層〉」)
丸山眞男 日本の思想6「歴史思想集」別冊
(『歴史・科学・現代』)

(対話集2)
筑摩書房

(平凡社)

(かもがわ出版)
1972.8.10
1972.11.25


(1973.3.20)

(2000.9.30)
鴎外の文学と人間(*) 中野重治、寺田透、三好行雄 文学 岩波書店 1972.11.
日本の核武装が日中米を接近させた
(「中国をめぐる国際関係と日本」)
ロベール・ギラン
(対話集3 かもがわ出版)
潮出版社
(かもがわ出版)
1972.11.
(2000.10.30)
日本文化と遊びの精神(*)(*) R・カイヨワ、多田道太郎、塚崎幹夫(司会) NHK教育TV (ロジェ・カイヨワ講演集 NHK) 1972.11.24.
(1973.1.10)
「アジア学」の展開のために 鶴見俊輔、山田慶児 共同通信 1972?
日本・朝鮮・中国 三つの文化(*) 陳舜臣・金達寿 東京新聞 1973.1.3
琳派と近世文化(*) 谷信一、寺田透、広末保 文学 岩波書店 1973.02.
雑種文化の行くえ(*) ドナルド・キーン ワールド 2
キーン対談集
『日本の魅力』
(中央公論社) 1973.03.

(1979.3.10)
芸術にとって現代とは(上・下)(*)(*) 吉田秀和 レコード芸術 音楽之友社 1973 .4 -.5
.
百年単位の歴史を読む(*)

(
(「100年単位で歴史を読む」)
萩原延寿 中央公論

(対話集3)
中央公論社

(かもがわ出版)
1973.06.

(2000.10.30)
知識人と現代(*

(「ヴェトナム戦争から日本を見る」)
古在由重 赤旗
(「思想のデュエット」)
(対話集3 )
(新日本出版社

(かもがわ出版)
1973.8.5.〜 8.21

(1975.4.25)

(2000.10.30)
集団志向社会の論理(*) 長洲一二、萩原延寿、白神勤 『世界の異端児ニッポン』B・ビーダム著斎藤弥三郎訳 読売新聞社 1973.10.
現代社会と新聞記者 内田義彦 新聞研究268号 日本新聞協会 1973.11
現代にとって小説とは何か(*) 柴田翔 文芸展望 筑摩書房 1973.10
総合的人間について(*) 大江健三郎 新潮社 1974.01.
英語のありがたみ(* 日高八郎 英語青年 研究社出版 1974.1
文学と宗教と人生(*) 武田泰淳


(「武田泰淳対話集・生きることの地獄と極楽」)
潮出版社

(勁草書房)
1974.1

(1977.2.25)
日本文学における土着性と自然観-日本文学史序説をめぐって-(*) 五味智英、小山弘志 朝日ジャーナル

(「現代のエスプリ」臨時増刊号 日本人の原点)(*
(至文堂) 1974.01.18.

(1978.5.1)
機械と人間( 大庭みな子、菊竹清訓、菅忠義 婦人の友 婦人の友社 1974.1
新古今和歌集-虚無の美学-(*) 笠原芳光、塚本邦雄 古典と現代 中央公論社 1974.2.28
五つの共産主義と日本(*) ジル・マルチネ 潮出版社 1974.05.
東西の谷間に揺れる西独 エコノミスト 1974.6
生命科学と人文社会科学( 梅棹忠夫、小林司、畑中幸子、広重徹、藤本武、松永英、丸山工作、(司会)中村桂子 「科学と社会を結ぶには」シリーズ生命科学7 平凡社 1974.05.16
芸術における西欧と日本(*) アンドレ・マルロー 朝日新聞 箱根にて

朝日新聞社
1974.5.20

1974.5.23.
西欧・社会主義・文化-「先進文明」の希望をたずねて-(*)

(「文学と人間の言語―日本におけるG・スタイナー」)
G・スタイナー、司会 由良君美 世界

(慶應義塾三田文学ライブラリー)
岩波書店

1974.08.

(1974.12)
日本とアラブの連帯文学は何をなす 小田実 稲垣足穂 森敦 鶴見俊輔 本田靖春 大江健三郎 潮出版社 1974.9
日本の思想と文化(

(「〈日本的〉ということ)
古在由重 「季刊 科学と思想」

(「思想のデュエット」)
(対話集1)
(新日本出版社(*))

(かもがわ出版)
1974.10.

(1975.4.25)

(2000.7.30)
芸術とコミュ二ティ(*)(*) 武満徹 音楽現代
(武満徹対談集下「創造の周辺」)
(武満徹対談集)
(芸術現代社) 1975
(1976.10)
(1997.2.15)
荻生徂徠の思想をめぐって―吉川幸次郎『徂徠学案』合評(*)

(「荻生徂徠の学問・思想の独創性」)
上山春平、尾藤正英 思想

(対話集1)
岩波書店

(かもがわ出版)
1975.02

(2000.7.30)
〈アジア学〉の展開のために(*) 鶴見俊輔、山田慶児 アジア学の展開のために(竹内好編) 創樹社 1975.9.25
「二重構造としての日本語」(*)

(「日本語のなかの漢語」)
大野晋
『対談 日本語を考える』
(中央公論)

(対話集4)
中央公論社



(かもがわ出版)
1975.11.20

(1975.12)

(2000.12.8)
世界を展望する 変わるもの 変わらないもの(*)

(「変わるものと変わらないもの」)
堀田善衞 朝日ジャーナル

(対話集3)
1976.01.02.〜01.09.

(2000.10.30)
歴史家の目・文学者の目(*) 江藤文夫  藤久ミネ(聞き書き) 歴史を見る目 または歴史における<日常>の発見 新人物往来社 1976.04.15.
よもやま話ー文学・社会・人間(*)

(「文学・社会・人間」)
野上彌生子 世界

野上彌生子全集 別巻2 (*)

(対話集4)
岩波書店

岩波書店

(かもがわ出版)
1976.6
1976.12

1982.7.9

(2000.12.8)
第三世界と現代文明 堀田善衞、U・Eセバイ、野間宏、針生一郎、S・ディーニー、大江健三郎、竹内泰宏、E・ハッラート、M・マメリー、M・ダルウィーシュ、津村喬、A・A・アドニス、小田実、李恢成、中薗英助、いいだもも、高史明 潮選書108『第三世界と現代文明-日本・アラブ文化連帯会議の記録-』野間宏、堀田善衞 潮出版社
1976.08.
文化と表現の型(*) 水上勉 国立劇場プログラム 1976.12.
現代社会と日本語・現代語の生命力* 大野晋、森本哲郎 NHK教育TV 1976.12.
現代日本の自画像(*) いいだもも 朝日ジャーナル 朝日新聞社
1977.01.07.
知識と信条・「反科学」について(*) 田辺振太郎 展望 筑摩書房 1976.11.1
(1977.1)
花の文化史-花と芸術-(*) 加山又造、勅使河原霞 NHK教育TV 1977.05.26.
討論 学校英語は役に立つのか(*) 渡部昇一、安田一郎、志賀武男、中尾清秋、國弘正雄、デニス・キーン、中津燎子、小笠原林樹、塚越恒爾アナウンサー(司会) NHK教育TV 1977.05.28.
アメリカの日本研究 D・キーン、ビリエルモ NHK教育TV 1977.07.08.
文化背景としてのナショナリズム(*) 橋川文三、A・Valota、H・K・Nishio、西尾陽太郎、Yves-Marie Allioux、J Swyngedow FUKUOKA UNESCO」第13号 福岡ユネスコ協会 1977.8.1

(1978.7)
シンポジウム 転換期を迎えた戦後日本(*) 高橋正雄、R・P・ドーア、市井三郎、隅谷三喜男、石田雄、J・ピタウ、永井道雄 FUKUOKA UNESCO」第13号 福岡ユネスコ協会 1977.8.4

1978.7
池田満寿夫の魅力・その秘密をさぐる(*) 村上龍 「池田満寿夫20年の全貌」 美術出版社 1977.11.03.
現代読書論(*) 初山有恒 新刊ニュース 東京出版販売株式会社 1977.12.1
日本のナショナリズム-1977年の底流を探る-(*) 橋川文三 朝日ジャーナル 1977.12.23.〜12.30
文明と音楽(*) 吉田秀和 NHK教育TV 1978.01.12.
中国とつきあう法(*) 桑原武夫 『中国とつきあう法』 潮出版社 1978.04.5
演劇のなかの運命と個人-ギリシャ悲劇を中心に-(*)

(「悲劇の言葉」)
木下順二 世界

(対話集4)
岩波書店

(かもがわ出版)
1978.05.

(2000.12.8)
「国際シンポジウム 戦後の日本」-転換期を迎えて(*) R.P ドーア監修 講談社現代新書 講談社 1978.07.20
「狂雲集」虚実(一)(*)(二)(*)(三)(*)(四)(*) 柳田聖山、Sonja Van Nostrand 『日本の禅語録』月報第14号-17号 講談社 1978.10.20./1979.1.20、5.10、7.10
先進国の役割と課題(*) ウィリー・ブラント 朝日新聞 西独ボンにて 1979.01.01.
「8.15」35年目の展望 上中下(* 野間宏 毎日新聞夕刊 毎日新聞社 1979.8.6-8
「三島」を通して天皇制と大衆を考える(*) 鶴見俊輔、日高六郎、高畠通敏 [共同討議]『転形期 80年代へ』 潮出版社 1979.12.20
視点「黄昏の時代―70年代から80年代へ―」 木村^一、広瀬嘉夫、ダニエル・ベル(フィルム出演) NHK教育TV 1979.12.23.
なぜ外国人教員を差別するのか 日高六郎 潮出版社 1980.03.
日本文化の特殊と普遍(*)

(日本文化と時間(*))
渡辺守章 世界

時間の部屋 複数のことば」(エピステーメー選書
岩波書店



朝日出版社
1980..2.20

1980.05.

1980.12.25
西欧・アジア・想像力(*)

(「異国のなかの日本人」)
中村真一郎 国文学

(対話集1)
学燈社

(かもがわ出版)
1980.06.

(2000.7.30)
この20年の日本と世界 編集部 潮出版社 1980.07.
観世寿夫と現代(*) 横道萬里雄、観世静夫、坂東玉三郎、渡辺守章 『幽玄-観世寿夫の世界-』渡辺守章編 リブロポート 1980.07.22
マスメディアと各国における国際理解を促す諸条件-マスメディアと文化・社会-(*) 伊藤正己、根津菊次郎、ホセ・M・デ・ベラ、グスタボ・アンドラーデ、西川潤 「FUKUOKA UNESCO」第15号 福岡ユネスコ協会 1980.07.
社会主義とは何か(上)(下)(*) 都留重人 朝日新聞
朝日新聞社 1980.11.01、2
金大中氏の現状について 河野健二・澤地久枝・中野孝次・松本清張・高橋健二・灰谷健次郎・森恭三・中野好夫・郷静子ほか 世界 岩波書店 1980.9
Illusions of Industrialization I.Illich The Daily Yomiuri:「現代産業文明の生体解剖」 読売新聞 1980.11.15-18
日本文学史の方法(*) 前田愛 ちくま 筑摩書房 1980.12.1
われらの世紀の芸術家たち―グラビアにふれて(

(20世紀芸術家の肖像)
中村真一郎 世界

(対話集4)
岩波書店

(かもがわ出版)
1981.01

(2000.12.8)
反戦の「国民的記憶」がいま、ためされている
(*)
(「戦争否認の〈国民的記憶〉を問う」)
大岡昇平 朝日ジャーナル

(対話集3)
朝日新聞社


(かもがわ出版)
1981.01.02.〜01.09.

(2000.10.30)
石川淳論(*) 佐々木基一、中村真一郎 『石川淳選集』第17巻 岩波書店 1981.2.2

(1981.03.6)
歌舞伎の世界 第二部 心(***) 井上ひさし、中村扇雀 NHK教育TV 1981.03.24.
いまこそ平和への構想力を(*) 久野収 現代の眼

(久野収対話史ii)(*)
現代評論社

(マドラ出版)
1981.4.1

(1988.6.30)
エロスの美学-比較文化講義-(*) 池田満寿夫 エロスの美学-比較文化講義- 朝日出版社 1981.05.25
戦争と平和(*)(*) 吉田秀和 本の窓 小学館 1981.07.
国語教育への提言(*) 大村はま、金田一春彦、益田勝実 文学 岩波書店 1981.7.6


(1981.9.10)
明治文学における伝統と革新 篠田一士、紅野敏郎 ちくま 筑摩書房 1982.02.
「保護者」が「被害者」に転じたアメリカの占領者意識(*) 宮崎勇 朝日ジャーナル「ニッポン悪者論の正体」 1982.03.26.
新たな日本の選択探る―サンフランシスコ講和発効から30年(*) 鈴木治雄・宮沢喜一 毎日新聞 毎日新聞社 1982.4.26
文化の時代」の日本の進路 加藤秀俊、公文俊平 『われわれに未来はあるのか』 山陽新聞社出版局 1982.6
日本文化の雑種性(*)(*) 長谷川泉 『古典と現代』

『自分の著作について語る21人の大家(下)(*)
明治書院

(長谷川泉著作選10)(*)

明治書院
1982.3.23

1982.7.10

(1993.4.15)

(1997.5.20 )
再び 核戦争の危機に文学者はどのように対するか 伊藤成彦、小田実、黒古一夫、小中陽太郎、星野光徳、李恢成、西田勝 季刊『文学的立場』 八木書店 1982.09.
加藤周一氏に聞く 江藤啓一、北野克 全国連会報 全国高等学校国語教育研究連合会 1982.10
数学研究と現代文化(*) 弥永健一、伊理正夫、斎藤正彦、廣瀬健、倉田令二朗(司会) 数学セミナー 春季増刊号 日本評論社 1982.10.5

1983.3.20
現代社会と文学(*) アルベルト・モラヴィア NHK教育TV 1982.11.4
ニッポン人の発想(*) 安岡章太郎 太陽

『安岡章太郎対談集3 生活と発想』(*)

(対話集1)
平凡社

読売新聞社

(かもがわ出版)
1983.01

1988.3.31


2000.7.30
非核地帯はつくれるか(*)(*) 小川岩雄、ヤンソン由実子 『核時代と私たちー平和のねがいに立ってー』監修 小川岩雄 婦人の友

婦人之友社
1982.12

1983.3
ヨーロッパの日本文学 J・オリガス、メラノヴィッチ NHK教育TV 1983.09.27.
日本の生き方と平和問題( 隅谷三喜男、上山春平、宇沢弘文、大江健三郎、坂本義和、進藤栄一、豊田利幸、宮崎勇 日本の生き方と平和問題 岩波書店 1983.12.15
共同討議 核戦争の危機に文学者はどのように対するか」(文学的立場)( 堀田善衛、小田切秀雄、小中陽太郎、小田実、羽仁五郎、武谷三男、李恢成、中野孝次、西田勝、伊藤成彦ほか 日本近代文学研究所 不二出版 1984.5.14
今、なぜ百科事典か 中村紘子 月刊百科 特別号 平凡社 1984.10.15.
日仏文化サミット 文化の将来(

「大衆民主主義のゆくえ 基調報告:
大衆操作の平等主義に少数意見の尊重はない/大衆の一人として核に反対することの理由」
ジャック・ラング、ジャック・デリダ、エドガール・モラン、クリスチャン・ソテール、ベルナール・フランク、ジャック・リュフィエ、永井道雄、猪瀬博、大江健三郎、中村雄二郎、本庶佑ほか 朝日新聞社編 朝日新聞社 1984.12.20
現代における知と演劇( 渡辺守章 月刊百科

『踊ること・劇―舞台のある風景―』
平凡社

(新書館)
1985.1

(1987.5.15)
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 吉永小百合 太陽 平凡社 1985.01.
新春対談「日本の文化力」「過剰情報の時代」(*)

(〈文化力〉とはなにか)
桑原武夫 NHK教育TV

(対話集4))
(かもがわ出版) 1985.01.01.〜01.02.

(2000.12.8)
文化の翻訳、複数の言葉(*)

(「翻訳語とカタカナ語―文化交流とは何か」)
渡辺守章 月刊百科267号 平凡社

(かもがわ出版)
1985.1

(2000.12.8)
昭和の六十年をどうとらえるか(*)

(「大正デモクラシーから高度経済成長まで」)
日高六郎

(対話集3)
潮出版社
(かもがわ出版)
1985.2

(200010.30)
国家をめぐって トレドとヴェネツィア(*)

(ヨーロッパ・二つの窓(*))
堀田善衞 「歴史と社会」第7号

『ヨーロッパ・二つの窓』
リブロポート 1985.3.1

(1986.4.10)
加藤周一と仕事いきいき女たち((*) 中山千夏 太陽 平凡社 1985.02.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 岸恵子 太陽 平凡社 1985.03.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 下村満子 太陽 平凡社 1985.04.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 白洲正子 太陽 平凡社 1985.05.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 富岡多恵子 太陽 平凡社 1985.06.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 中村紘子 太陽 平凡社 1985.07.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 如月小春 太陽 平凡社 1985.08.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 吉田ルイ子 太陽 平凡社 1985.09.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 朝吹登水子 太陽 平凡社 1985.10.
二十年たつと社会も百科事典も変わる 太田治子 シグネイチュア 日本ダイナースクラブ 1985.11.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 楠田枝里子 太陽 平凡社 1985.11.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 石岡瑛子 太陽 平凡社 1985.12.
「日本的なるもの」とは何か 橘川俊忠 現代の理論 1986.03.
加藤周一と仕事いきいき女たち(*) 『加藤周一と仕事いきいき女たち』 平凡社 1986.04.10.
国際化する日本語の座標軸 「今なぜ日本語なのか 加藤秀俊(司会)梅棹忠夫/水谷修/伊東俊太郎/楠田實 国際交流 1986.4
現代を凝視する━科学技術のもたらすもの(*) 村上陽一郎 ETV特集 NHK教育TV 1986.08.18.
現代を凝視する━情報化社会のなかで(*) 宮迫千鶴 ETV特集 NHK教育TV 1986.08.19.
現代を凝視する━芸術の復権(*) 鈴木忠志 ETV特集 NHK教育TV 1986.08.20.
現代を凝視する━国際政治の変容(*) グレゴリー・クラーク ETV特集 NHK教育TV 1986.08.21.
日本文学史について(*)(*) 小西甚一・ドナルド・キーン・(司会)芳賀徹 国際日本文学研究集会)(東京) 1986.11.14
鼎談・第二次世界大戦と現代(*) 中井晶夫、三輪公忠 第二次世界大戦と現代 日独国際シンポジウム
京大学出版会 1986.12.
緊急シンポジウム/「1%枠撤廃」をどう考えるか(*) 谷内眞理子、核軍縮を求める二十二人委員会

宇都宮徳馬、秋山ちえ子、鯨岡兵輔、田英夫、坂本義和、山崎朋子、樋口陽一、國弘正雄ほか
岩波ブックレットNO.83 岩波書店 1987.03.20
加藤周一さんをかこんで(*) 古在由重 ほか参加者 『コーヒータイムの哲学塾』 『コーヒータイムの哲学塾』会の編 1987.03.
民族の文化、誕生のためには(* 原太郎 「文化と伝統を語る」原太郎対談集 大月書店 1987.5.29
愛をめぐって(*)
今道友信 日本の美学 NO.11 ぺりかん社 1987.11.30.
複雑で個性的な茶陶の世界(* 樂吉左エ門 日本 その心とかたち
6 手のひらの中の宇宙
平凡社 1987.12.4

1988.3.3
新聞の百年、日本の百年(*) 吉野俊彦、柳田邦男 司会:伊藤邦男 朝日新聞 朝日新聞社 1988.01.01.
"グルメ"って貧しさの反映だ!?(*) 筑紫哲也 朝日ジャーナル 朝日新聞社 1988.03.18.
日本社会の「国際化」と文化構造(*) 河合隼雄 東洋学術研究 1988.11.25
市民社会の変容-日本社会の現在と天皇制-(*) 平田清明 神奈川大学評論5号 1988.12.6

1989.2.27
べトナム戦争をいまどう捉えるか(* 秦正流、司会 吉沢南 ベトナム戦争の記録

(対話集 3)
大月書店

(かもがわ出版)
1988.12.12
(2000.12.8)
日本建築の造形精神(*) 聞き手 杉本俊多 建築雑誌12月号 1988.12
ドラクロア(*) 加賀美幸子(司会) 日曜美術館 NHK教育TV 1989.09.03.
禅と「日本禅」(*)

(「”日本禅”の世界」)
山折哲雄 季刊仏教 NO.10
山折哲雄対談集「いのりの旅」

(対話集1)
法蔵館

(現代書館)





(かもがわ出版)
1989.11.8

1990.01

(1999.3)



(2000.7.30)
今、日本国に必要なこと-隣国ロシアとの関係の見直し、そして「多元主義」(*) 國弘正雄 國弘正雄がきく 世界のこと、日本のこと 月刊FACE

(総合法令出版)
1989.12.14

(1990.4)

(1992.5.30)
加藤周一を迎えて(*) 林光 音楽図書館・林光の音楽談話室 1990.3.2
現代史の転換と人類の文明をめぐって(*) 藤田省三、澤地久枝、和田春樹・(司会)李恢成 「在日文芸民涛」1990年春号/第10号 民涛社 1990.3
陶酔と体系性を包摂する文化空間(*)

(「ドイツの言語空間と文化空間」)
大町陽一郎 月刊Asahi Vol2 No7

(対話集4)
朝日新聞社

(かもがわ出版)
1990.07.

(2000.12.8)
古都の危機にどうたちむかうのか(*) 川端道喜 京都民報

(『京都2001年 私の京都論』(*)
(かもがわ出版) 1990.8./19、26,9/2

(1991.05.12)
衰弱する批評精神(*) R・ドーア 世界

(『日本との対話・不服の諸相』)(*)

(対話集5)
岩波書店

(かもがわ出版)
1990.10

(1994.1.26)

(2005.2.26)
「戦争と知識人」余聞 凡人会 『「戦争と知識人」を読む』 青木書店 1990.10.
反アパルトヘイトを視座にして、日本の文化・思想を問う(*) 片岡幸彦 「アパルトヘイトの彼方に人間が輝く」

「地球化時代の国際文化論」
大月書店

御茶ノ水書房
1990.10.4

1994.10..5
教科書裁判 証言弁論調書 大川隆司弁護士(家永三郎代理人) 愛知高校教科書裁判通信 NO.645〜648 1990.11.
日本文化はどのように理解されうるか 中根千枝、C・D・ラミス、P・チェン 文化事業通信54号 国際交流基金 1990.11.
日本とは何者か(**)* 田中康夫 NHK BS 1991.01.03.
ジャーナリズムの復権を(*) 原寿雄、石川真澄 世界 岩波書店 1991.02.
日本文化の創造力について-「日本文学史序説」をめぐって-)(*)
鶴見俊輔 河合隼雄、



(対話集1)
潮出版社

(かもがわ出版)
1991.05.


(2000.7.30)
ムラを突き抜けた思想家たち

(日本文化の創造力を『日本文学史序説』に読む (*))


鶴見俊輔・河合隼雄

「時代を読む」
潮出版社 1991.6.


1991.12.20

文学はどこへ行くのか ペレストロイカをめぐる日ソの対話()日本側の問題提起「日本文学における過去と現在」(*) チェ―ルイシェフ、クズネツォフ、パリエフスキー、キムレイホ、鶴見俊輔、川端香男里、布野栄一、江川卓、西田勝 日本社会 文学界編 オリジン出版センター 1991.6.10
企業は文化を育てられるか━文化フロンティア会議'91から* 吉田秀和、根本長兵衛(司会) NHK教育TV 1991.07.
宗教は現代世界の危機を救えるか* 門脇 佳吉、山折哲雄、板垣雄三、笠原芳光 現代世界と文化の会・京都立命館大)(10月19日NHKTV放映 「grio グリオ3号:92・3 1991.10
『巨匠』を読む 『巨匠』を語る( 江藤文夫 劇団民藝『巨匠』公演パンフレット (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 1991.10

居酒屋の加藤周一 白沙会 『居酒屋の加藤周一』 かもがわ出版 1991.12.
翻訳ということ(* 渡辺守章、竹内信夫、川本晧嗣(司会) 季刊文学winter 岩波書店 1992.1.10
国際シンポジウム 陶芸━その美の普遍性** 十五代 楽吉左エ門、G・J=モッセ、J・ル・ポール 土曜フォーラム NHK教育TV 1992.08.29.
同時代の断層を読む(* 宮内嘉久、鶴見俊輔 『燎(かがりび)』18号 
鶴見俊輔座談『国境とは何だろうか』
晶文社 1992
1993.2
1996.10..25


言葉と時代(*)

(日本語の現状を語る」)
井上ひさし 朝日新聞

(対話集4))
朝日新聞社

(かもがわ出版)
1993.1.1

(2000.12.8)
シンポジウム「1945年以前の日本とドイツ医学」 (I・ケストナーほか3名)(京都ドイツ文化センター・立命館大学国際平和ミュージアム) 1993.1.16
ドキュメンタリーとは何か(*) 立花隆 NHK総合TV 1993.02.22.
沸き立つ民族と人類の未来(*) (パネリスト)木戸蓊・小谷汪之・松原正毅・村山盛忠・佐々木健 (論文参加)山内昌之・井上礼子 現代世界と文化の会griotグリオ』vol.6 立命館大学末川記念館ホール

(平凡社)
1993.3.26

(1993.10.20)
『世界新秩序』の行方(

ヨーロッパと日本の役割
ベルナール・カッセン、最上敏樹、ジャック・ドコルノワ、船橋洋一、リッカルド・ぺトレーラ 世界臨時増刊 岩波書店 1993.4
笑いの創造−チャーリー・チャップリン(*) 江藤文夫 『チャップリンの笑い 寅さんの笑いー笑いの民話学ー』日本民話の会 編 童心社 1993.4.15
日本の進路を問う 国際貢献と憲法 坂本義和・高坂正尭・佐々淳行・司会・小浜維人 NHKTV 1993.5.3
居酒屋の加藤周一・2 白沙会 『居酒屋の加藤周一・2』 かもがわ出版 1993.06.
世界史の転換と歴史の読み直し-21世紀への課題-社会史の魅力(*)(*)
網野善彦 神奈川大学評論

(対話集5)
神奈川大学評論17

(かもがわ出版)
1994.01.25
(1994.3.30)


(2005.2.26)
第13回毎日21世紀賞 私の視点@ 清水幹夫 毎日新聞 毎日新聞社 1994.01.01.
崩れる秩序 発想新たに( 上野千鶴子 静岡新聞 静岡新聞社 1994.1.4
明治書院版「日本現代文学辞典」をめぐって 吉田煕生 週刊読書人 1994.04.
テクノロジーと現代世界 M・バレールほか18名 パリで日仏共同シンポジウム Le Monde Diplomatique, 世界  1994.5.9-10
アイヌと琉球から日本をみる(*)

(「南と北の文化と現代日本」)
現代世界と文化の会 主催 シンポジウム

加藤周一(司会) 新崎盛暉 浜 美枝 萱野 茂 チカップ美恵子 花崎皋平 (パネリスト) 築地俊造 大塚和義 佐々木 健 (ディスカッサント)築地俊造、大塚和義、佐々木建)
京都総合女性センター(ウィングス京都)イベントホール

グリオ8号
平凡社  1994.5.21

1994.10.19
私の発言 新しい政治を求めて(*) 内藤克人・堺屋太一・稲盛和夫・森毅・中谷巌・上坂冬子・石川好 NHKスペシャル 1994.7.3
戦後50年を迎えて-日本の進路を考える(上・下)(*) 大橋正信 中日新聞 中日新聞社 1994.07.06.〜07.07.
50年目に問う戦後(*)

(「50年後に思う戦後」)
大江健三郎 朝日新聞

(対話集3 )
朝日新聞社

(かもがわ出版)
1995.01.01

(2000.10.30)
朝鮮の近代、日本の近代(*) 白楽晴 世界 岩波書店 1995.1
新しい日本、新しいアジア━新春メッセージ(**) 関川夏央、辻井喬 NHK総合TV 1995.01.03.
日本文化と文学 叶渭渠・唐月梅 中国誌「世界文学」(95年5期)特集記事「加藤周一専」 1995.5
歴史に学ぶ 新たな50年に向けて)(*) リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー・岡本道雄・大江健三郎・坂本義和 中日新聞社
(『ヴァイツゼッカ―日本講演録 歴史に目を閉ざすな』)
中日新聞社

(岩波書店)
1995.8.15

(1996.1.22)
現代日本の課題・今考えること

(いま改めて考えること(*))
日高六郎・土井たか子 国民文化会議結成40周年記念フォーラム・東京

(『21世紀 私たちの選択』)
(日本評論社) 1995.10.15


(1996.5.25)
世界史の転換点で考える(*) 白楽晴 『現代韓国事情』 かもがわ出版 1995.10.
アジアの絵画−伝統から見た現代性 加山又造ほか2名 アジア・アート・フォーラム95 1995.11.18
アジア建築の伝統と現代( 石川修武、スメート・ジュムサイ、ウィリアム・リム 『アジア建築の現在』 平凡社 1995.11.20
映画『ショア』ユダヤ人絶滅の証言 第2回(*) C・ランズマン、柏倉康夫(司会) ETV特集 NHK教育TV 1995.12.22.
丸山眞男追悼座談会 「業績と人をしのぶ」  対話を愛した「普遍」の人(* 木下順二、石田雄 朝日新聞 朝日新聞社 1996.08.21.
20世紀と放送―加藤周一氏に聞く(*) 内川 芳美 放送学研究 47号

(対話集5)
丸善株式会社

(かもがわ出版)
1996.9.17

1997.2.20

(2005.2.26)
日本の座標軸 アジアへの視点( 山室英男 NHK衛星第1放送 1997.1.3
日本にとっての多言語主義の課題(*) 三浦信孝 『多言語主義とは何か』 国際文化会館

藤原書店
1997.1.6

1997.5.30
大正から昭和へ -近代を物語る言葉-(*) 井上ひさし、小森陽一 すばる 集英社 1997.04.
時代を読む-「民族」「人権」再考(*) 樋口陽一 『時代を読む-「民族」「人権」再考』 小学館 1997.05.
私たちの世代からみた文学 中村真一郎 日本の詩祭’97 日本現代詩人会 1997.6.7
読み書きそろばんこそ教育の原点(*) 公文 毅 どんな人間がこの時代を生き抜くか 河出書房新社 1997.9.1
世界の流れ どこに'97総括(*) 大橋正信 中日新聞 中日新聞社 1997.12.30.
鴨川歩道橋(仮称)を考える連続市民フォーラム 上田篤 カトリック河原町教会 1997.12.
「富永仲基異聞」をめぐって(上・下)(*) 井上ひさし 朝日新聞 朝日新聞社 1998.03.02. 03.03.
徹子の部屋(*) 黒柳徹子 朝日テレビ 1998.03.06.
小宮悦子のおしゃべりな時間 (*)連載61 小宮悦子 サンデー毎日 毎日新聞社 1998.04.05.
日本語の将来を考える━日本語教育の国際化に** イ・ヨンスク、徳川宗賢、西原鈴子、水谷修 NHK教育TV 1998.07.29.
同時代人 丸山眞男を語る━討論(*) 日高六郎、福田歓一、中野芳彦、石川真澄、國弘正雄 『同時代人 丸山眞男を語る━討論』 世織書房 1998.08.
いま世界で起きていること(*) 住井すゑ 『いま世界で起きていること』 旬報社 1998.08.
徹子の部屋「原爆投下直後の広島で見たもの」(*) 黒柳徹子 朝日テレビ 1998.08.06.
日本社会の「国際化」と文化構造(*) 河合隼雄 河合隼雄全対話9「母性社会を生きる」(*) 第三文明社 1998.10
翻訳と日本の近代( 丸山真男 岩波新書 岩波書店 1998.10.20
「体験」と「思考」-堀田善衞の文学を貫くもの-(*)

(「戦争体験と異文化接触-戦後文学の性格」)
菅野昭正 すばる

(対話集3)
集英社

(かもがわ出版)
1998.11.

(2000.10.30)
二十世紀の精神(2回目から「二十世紀をどうみるか」に改題)
(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)(*)

(二〇世紀から)(*)
鶴見俊輔

(単行本)
潮出版社

(潮出版社)
1999.01.〜2000.02.

(2001.9)
終わりなき探求 ジャコメッティとヤナイハラ(* 戸谷成雄、石澤典夫 ほか 日曜美術館 NHK教育TV 1999.05.02.
それから対論 筑紫哲也 NEWS23 TBS 1999.07.
「ファシズム」と「科学」について(*) 凡人会 『「戦争と知識人」を読む』 青木書店 1999.10.
ヨーロッパの戦後和解 船橋洋一J.A.ファン・ヒンケル、W.バルトシェフスキ、R.デュマ、H.D.ゲンシャー、テオ・ゾンマー、明石康 パネルディスカッション「アジアへの教訓を求めて」 国際連合大学国際会議場 1999.10.6
死について、交錯する視線 ミシェル・ヴォヴェル、小林康夫、樋口陽一、高橋明也 東京日仏学院 2000.5.9
漢字文化圏の未来(*)

(「〈漢字文化圏〉の未来」)
一海知義 世界

(対話集4)
岩波書店

(かもがわ出版)
2000.6.1

(2000.12.8)
日本の将来とジャーナリズムの役割 井上ひさし 新聞労連結成50周年記念 2000.07.26.
国じゅうで一つの言葉が話されているのに第二国語を作る必要はない(*) 國弘正雄 『英語が第二の国語になるってホント!?』 たちばな出版 2000.11.12
20世紀をふりかえる(*) 倉沢愛子 婦人之友 婦人の友社 2000.12.1
未完の世紀―20世紀が提起した問題(*)総括(* 西島建男 論座

朝日選書『この百年の課題』
朝日新聞社 2000.12.

2001.3.25
サルトルの世紀(*) 浅田彰、三宅芳夫 京都大学十一月祭時計台内法経第一教室 京都大学シンポジウム資料集 2000.12.2
過客問答(*) 江藤文夫 『加藤周一対話集 別巻 過客問答』 かもがわ出版 2001.05.25
転換期-世界の中の日本 @〜E 都留重人 赤旗

(対話集6)
(かもがわ出版) 2001.06.09.〜06.15.(6回)

(2008.2.5)
カリブから世界へ(*)  エドゥアール・グリッサン、西谷修(司会) TV特集 NHK教育TV 2001.07.16.
加藤周一、高校生と語る(*) 加藤周一、高校生と語る かもがわ出版 2001.08.
日韓の歴史・文化と教科書問題(上・下)(*)

(「日韓の歴史・文化と未来」)
金容雲 愛媛新聞

世界週報

(対話集5)
(かもがわ出版) 2001.08.28.〜08.29.

2001.8.14./21./28

(2005.2.26)
すべての人間社会における価値は生存権だと思うんです(*)

[いま会いたい、いま話をしたい(*)]
福島瑞穂 月刊社会民主

『福島瑞穂の いま会いたい いま話をしたい』
(明石書店) 2001.11.

(2003.6.30)
映画は20世紀に何をもたらしたか 江藤文夫 京都学〜21世紀日本文化のキーワード 2001.11.4
近世大坂の創造力 テツオ.・ナジタ/姜在彦/岸田知子/脇田修 「知の冒険者たちーー近世大坂の学問と文化」 大阪歴史博物館開館記念・NHK大阪新放送会館完成記念国際シンポジウム 2001.12.8
文学と社会-文化変容論- 青山昌文 社会の中の芸術 第7回 放送大学 2002..
一九六八年をめぐって( 凡人会 『テロリズムと日常性』 青木書店 2002.01.
「9・11」と「一九六八年」の精神( 凡人会 『テロリズムと日常性』 青木書店 2002.10.
このくにの行方 壊れゆく京都と日本語

(日本文化と日本語を守る)(
筑紫哲也 対論・筑紫哲也 

(NEWS23)

『このくにの行方』
(TBS)

(集英社)
2002.11.7
(2002.12.04.)

(2003.12.10)
中国は日本美術の「恩人」です(*) 平山郁夫 潮出版社 2003.01.
私はなぜ憲法を守りたいのか(*) 大江健三郎 世界
(対話集5)
岩波書店
(かもがわ出版)
2003.1
(2005.2.26)
加藤周一、戦後思想を語る(上(*)・中(*)・下(*)) 成田龍一 論座 朝日新聞社 2003.02.〜04.
憲法座談会「戦争と平和」(*) 樋口陽一、暉峻淑子、佐高信(司会) 週刊金曜日

(対話集5)
(かもがわ出版) 2003.04.25

(2005.2.26)
戦争と日本-過去から未来へ  @〜H 澤地久枝 赤旗

(対話集5)
(かもがわ出版) 2003.05.29.〜05.31. 06.01.〜.06.06.(9回)

(2005.2.26)
加藤周一、「日本文学史序説」を語る(上(*)・下(*)) 成田龍一、松岡心平 論座 朝日新聞社 2003.08.
大正から昭和へ―近代を物語る言葉(*) 井上ひさし;小森陽一 座談会・昭和文学史 I 集英社 2003.9
教養教育を考える第2回「教養とは何か」()、第3回()・第4回( 徐京植 NHKラジオ第二放送 NHKカルチャーアワー「明日を切り拓く力 2003.10.26
知識人の社会参加・歴史のプリズムを通して見た日本という国

(L'engagement intellectuel/ La nation japonaise au prisume de l'histoire)
ジュリー・ブロック

Yves-Marie Allioux, Julie Brock
Daruma 2003.11/12-13
新春に平和を語る 池澤夏樹 NHKラジオ 2004.01.
日本の誇り 軍より京都(*) 梅原猛 朝日新聞 朝日新聞社 2004.01.01.
迷走する日本 知の巨人、大いに語る(*)

(「迷走する日本」)
寺島実郎 軍縮問題資料280号

(対話集5)
(かもがわ出版) 2004.02.

(2005.2.26)
再びのヨーロッパ(*) 池澤夏樹 文学界
(対話集5)
文芸春秋社
(かもがわ出版)
2004.02.
(2005.2.26)
歴史の分岐点に立って(*) 姜尚中 論座

(対話集5)
朝日新聞社

(かもがわ出版)
2004.04.

(2005.2.26)
「日本 その心とかたち」をめぐって(*)(*) 高畑勲,、河邑厚徳、鈴木敏夫 スタジオジブリ「熱風」

ジブリLibrary
日本 その心とかたち

(対話集6)


スタジオジブリ

(かもがわ出版)

2004.6.7

2004.10-11

(2005.7.31)

(2008.2.5)
漢字・漢語・漢詩( 一海知義 『漢字・漢語・漢詩』 かもがわ出版 2004.06.
「日本とは何か」( ロナルド・ドーア 『日本を問い続けて』
(福岡ユネスコ協会編)
岩波書店 2004.7.28
詩の言葉、変遷する日本語(*) 谷川俊太郎 田原 すばる

(対話集6)
(かもがわ出版) 2004.7
(2008.2.5)
バチカンと現代社会(** 西谷修 NHK教育TV 2004.8.07.
憲法を体現して生きる―いまこそ市民の力の爆発を (*) 辛淑玉 世界 別冊「もしも憲法9条が変えられてしまったら」 岩波書店 2004.10
イラク自衛隊派兵延長-ねじれる世界の中で-(*)(*) 筑紫哲也、後藤田正晴 時事放談 BS TBS 2004.12.05.
芸術にとって前衛とは(*) 講演(*)のあと  笠原芳光 芦屋 2004.12.05.
NHKスペシャル「シリーズ憲法A」(** NHKTVスペシャル「シリーズ憲法」第2部 2005.01.23.
日本は米国を怖がりすぎだ(*)

(「日本はアメリカを怖がりすぎだ」)
インタビュー(聞き手:上丸洋一) 論座

(対話集5)
朝日新聞社

(かもがわ出版)
2005.1

(2005.2.16)
教養の再生 今道友信 「アスペン・フェロー」8月号

(対話集6)
日本アスペン協会 2005.08.
(2008.2.5)
歴史に正対しなければ未来はない(*) 後藤田正晴 世界

(対話集6)
岩波書店

(かもがわ出版)
2005.8

(2008.2.5)
言葉との格闘ー漱石の『明暗』について(*) 石原千秋 小森陽一 漱石研究18号

(対話集6)

(かもがわ出版)
2005.11
(2008.2.5)
再生への熟考(*)

(揺らぐ「自由」−議論尽くすとき)
藤原帰一 共同通信各社

(対話集6)
(かもがわ出版) 2006.1

(2008.2.5)
日中関係の発展に文化は何ができるか( 加藤千洋・王暁平・王敏 コーディネーター:中川謙 (政冷経熱の現状と『文温』の可能性) 帝塚山学院大学・朝日新聞社共催:大阪市中之島 国際会議場) 2006.1.22
三酔人 前口上 一海知義 奥平康弘 (「福祉のひろば」)

(対話集6)
京都・佛光寺大善院

(かもがわ出版)
2006.10.28

(2008.2.5)
ベトナム戦争  加藤周一氏に聞く(* 毎日新聞 毎日新聞社 2007.4.5
加藤周一氏に聞く ジュリー・ブロック 2007.4.7
日本文化貫く「今=ここ」(* 朝日新聞  朝日新聞社 2007.5.8
日本国憲法 施行60年のいま 私たちはまだ自由を手にしていない──言葉の混乱と鈍感に抗して(*)

(「私たちはまだ自由を手にしていない」)
樋口陽一 論座

(対話集6)
朝日新聞社

(かもがわ出版)
2007.6

(2008.2.5)
われわれはどこへ(*) 上野千鶴子 朝日新聞 朝日新聞社 2008.01.6
戦争はどうやって始まるか(**)(*) 小森陽一 朝日カルチャーセンター 2008.04.26.
いま、憲法をどう語るか(*)
アーサー・ビナード 世界 岩波書店 2008.06
ひとりでいいんです( 凡人会 講談社 2011.12.15
inserted by FC2 system