講演・講義・演説・談話

現代フランス文学の一課題 日本フランス文学会春季総会 本郷・東大二十五番教室 1955.6.5
ある感想 東京 新日本文学会創立10周年記念・文藝講話と映画の夕」 1955.10
日本の文学・芸術にあらわれた自然の概念 東京・日仏会館 1956.2.28
マチネ・ポエティックの功罪(*) 季節 創刊号 緑書房 1956.10.1
二十世紀と日本文学
日本文学協会12回大会・東大 1957.6.15
戦中・戦後文学に現れた知識人の思想的変遷 東京国際文化会館・Japanese Studies Seminar 1957.6.26
外からみた日本 東京国際文化会館 1962.7.16
外からみた日本 東京 岩波文化講演会 1964..11.20
岩波市民講座 文化の転換期―日本の歴史の中で 東京 1965.4.15,22
文芸上の個人崇拝について─シェイクスピアをめぐって 日本シェイクスピア学会・主催シェイクスピア祭(エレック会館・東京) 1965.4.24
現代社会における芸術家の役割 国際文化会館 1965.4.27
現代日本語と社会 ラジオ放送 1965.3
日本の美学(*) 講演会場日時不明   世界 1967.11.1
都市・言葉・人間(* 波/新潮社 1973.5.1
古典およびその後( (『日本の古典・ゼミナール』(朝日新聞社) 1973.6.5
(1974.7.30)
未来の条件( 岩波文化講演会 金沢市観光会館 (図書 岩波書店) 1973.6.28
(1973.9)
シェイクスピアまたは・古典の現代的解釈について 日本シェイクスピア学会夏期講習会)(青山学院女子短期大学) 1973.7.9-13
世界と文化 この一年(* 聞き手 高瀬義夫 毎日新聞 1973.12.27
現代世界における日米関係の考察 いくつかの平行関係について−ジャンセン教授へのフットノート 第2回日本研究国際セミナー「新しい日米関係を考える」(福岡ユネスコ協会)にて」 1974.6.24
Japanese Calligraphy and Painting : An Analysis of Brush Form and Ink Line日本の書画―その筆法と墨線について ジャパンソサエティ・ニューヨーク 1974.11.7
ニュース展望「アメリカの道」 NHKTV 緒方彰と出演 1975.7.13
日本文学における表現 東京 岩波神保町ビル集会室 (講演集2 かもがわ出版1996) 1975.7.18
世界と文化 この一年(上・下)(* 聞き手 高瀬義夫 毎日新聞 1976.12.27-28
シェイクスピア全集の作者は誰か 青山学院女子短期大学 1977.10
わが青春と文学(*) 大阪大学 (潮) 1977.11.3
(1978.2.1)
古典の意味(*) 京都精華短期大学    (展望)(著作集3 自選集6) 1977.12.10
(1978.4.1)
森鴎外について 日本近代文学会春季大会・上智大学 1979.5.26
科学と文学(**************) NHKTV 大学講座 1979.10-1980.4
現代―現実とイデオロギー 岩波文化講演会・東京 1979.11.8
中野重治とことばの問題(*) 講座「中野重治を読む」(新日本文学館 1979.12.8
世界と文化 この一年―加藤周一氏に聞く(上)(下)(* 聞き手 高瀬義夫 毎日新聞 1979.12.25-26
文体ということ  (「文体を考える」) 第139回ことばの勉強会:山本安英の会:東京岩波神保町ビル集会室 (講演集2 かもがわ出版 1996) 1980.2.15
文化の創造と消費-時代を語る@ (*) 広告批評 (マドラ出版) 1980.3
男女平等あわせて横流し文化のこと―時代を語るA( 広告批評 (マドラ出版) 1980.4
ジャン・ポール・サルトル擁護(*) サルトル追悼講演会(日仏会館) 1980.6.10
この一年(上・中・下)―加藤周一氏に聞く(*) 聞き手 高瀬義夫 毎日新聞 1980.12.22, 23,24
国際文化交流の意味−平和と安全保障を考える(*) 福岡ユネスコ文化講演会 福岡市・天神ビル大ホール 
福岡ユネスコ会誌 第16号「国際文化交流をめぐって」
1981.1.29
1981.5
歌舞伎の世界〈美〉〈心〉(*** NHK教育TV 1981.3
かたち― 持続と変化(*) 『 研究レポート 研修会=講義録〈第3回・第4回〉1981/NO.14 ≪ 特別号≫』 専門学校・桑沢デザイン研究所 研修会 1981.3.25

1983.2
私と宗達( NHK教育TV 1981.4.19
戦後日本再考 高崎哲学堂 1981.4
Cometitive Groupism in Japan』(仮訳「日本における競争的集団主義」 カリフォルニアUCLAバークレー校 1981.5
日米軍拡路線への対応策(*) 潮 編集部インタヴュー 1981.7.17

1981.9.1
現代における人間と核兵器について 」( (忘れまいぞ『核』問題連続討論会) 全国婦人会館 1982.2
日本文化の課題 現代キリスト教セミナー神戸学生青年センター10周年記念講演 1982.4
日本文化の普遍性と特殊性およびコミュニケーションの問題 第5回九州国際文化会議「80年代の国際社会と日本」(福岡ユネスコ協会) 1982.7.29-31
アメリカ、ヨーロッパ、そして日本(*) 『アメリカ人のヨーロッパ像』 小川晃一、石垣博美編 木鐸社 1982.8.15
山田 耕筰( NHK教育テレビ(評伝) 1982.8.25
Le philosophie de la subjectivite de l'epoque des Tokugawa et le japon contemporain徳川時代の主観主義と現代日本 G.P. Maisonneuve et Larouse. Paris
パリ、コレージュ・ドゥ・フランス
1983.4.29
政治による世論操作 フランス・リヨン大学政治学部 1983.10
日本文化の普遍性と特殊性およびコミュニケーションの問題 第5回九州国際文化会議 80年代の国際社会と日本」(福岡ユネスコ会誌18号) 1983.12
林達夫 追悼 (講演集2 かもがわ出版 1996) 1984.5.30
自由民権百年・第2回全国集会 自由と・または・平等* 早稲田大学     (世界) 1984.11.24

(1985.1.1)
日本社会・文化の基本的特徴 『日本文化のかくれた形』(岩波書店 1984.7
『大百科事典』を編む( 霞友会館 平凡社 1984.7.17
(1984.8.8)
自由と・または・友愛(*)(* 第194回 ことばの勉強会)  (岩波集会所) 1985.1.18
戦後世界と日本 国民国家会議(東京) 1985.4.12
戦後四十年―何が変り何が変らなかったか(*)(*) 学士会会報通巻770号 1985.5.20
1986.1.
’85夏 日本の情況―若者たちへ 平等を装った軟らかい管理社会(* 日本ジャーナリスト会議六・八集会 朝日ジャーナル8/16.23増大号 1985.6.8
1985.8.16
アメリカによる支配の内面化 日仏会館 1985.6.8
現代日本の創造とクリエーターたち ランスのシンポジウム「現代日本文化における革新」(スリジー・ラ・サル) 1985.6
科学と文学・太田先生の場合(*) 太田正雄先生(木下杢太郎)生誕百年記念会 神田学士会館  文集(非売品) 1985.7.27
(1986.3.21)
翻訳が日本を作った( 全国高校国語教育研究連合会・沖縄 1985.8.1
下町国際シンポジウム 人間と都市(*) 東京下町ライブ計画実行委員会主催 (毎日新聞社) 1985.11.4
(1986.3.30)
文化としてのスポーツ ミズノ・オピニオンズ・コンサート 1986.4
日本文化−現在から過去へ(*) 立命館大・秋季公開講演会 『世界の中の日本 日本に期待されるもの』(法律文化社)

(講演集 常識と非常識 かもがわ出版2003)
1986.10.4
1988.5.25
(2003)
一日三十分、関心ある問題で政治を考える(* 『黙ってはいられない』赤旗・編集局編 新日本出版社 1986.1.20

軍拡のメカニズム(*)
科学者による国際平和週間・東大駒場 (世界・岩波書店) 1986.11.15
(1987.2)
中野好夫または怒ることの大切さについて(*) 1987.3.14
「一日本人の見た米国」(America as seen by a Japanese ニュージャージー州イセ文化基金 1987.4
憲法 守ることと育てること 憲法施行40周年記念フェスティバル 名古屋市民会館 1987.5.3
「脳死及び死生観」「"国際化”について」 神戸生命倫理研究会・神戸みどり病院・朝日診療所・主催神戸市 1987.5.30
国際化とネオナショナリズム(*) 第6回九州国際文化会議−現代の日本と世界(福岡ユネスコ協会) 1987..7.28
1988.5
ことばが生きるとき ( 第217回 ことばの勉強会) 1987.9.9
日本 その心とかたち」(*********) NHKTV
1987.11.3-12.3

1988.3.3-
「石川淳と別れる会」で弔辞(*) (ETV文化ジャーナル) 1988.1.22
ルネ・ドゥ・ベルヴァル逝去、葬儀で弔辞(フランス語) 浅草・浅草寺 東京 1988.2.11
近代化の明暗―日本の場合 (東京)(中国社会科学研究会特別講演) 1988.5.17
日本 その心とかたち 前編 」放送6月6日()後編6月13日()  東京日本橋デパート、NHKラジオ深夜便アーカイブス 1988.6.6-6.13
”語り”と現代 日本の伝統芸を演じ語る夕〉前進座アバンティ)(東京)   (講演集2 かもがわ出版 1996) 1988.9.8
Mechanism of Ideas:Society, Intellectuals and Literature in the Postwar Period in Japan」(仮訳:「『知識人の時代』の終わり―戦後日本社会、知識人、文学」)(*) ワシントン近郊ウッドロウ・ウィルソン国際学術センターでのシンポジウム「第二次大戦とその遺産―西ドイツと日本の文学の比較」、「Mechanism of Ideas:Society, Intellectuals and Literature in the Postwar Period in Japan」(仮訳:「『知識人の時代』の終わり―戦後日本社会、知識人、文学」(大社淑子訳)(収:「legacies and Ambiguities : Postwar Fiction and Culturein West Germany and Japan, The Woodrow Wilson Center Press. Washington,D.C, and The Johns Hopkins University Press, Baltimore, Maryland,1991 [ 「文学にみる二つの戦後[日本とドイツ] 朝日新聞社:1995.8) 1988.9.16-19
インタビュー「日本建築の造形精神」(聞き手 杉本俊多)(*) 建築会館  1988.10.4
日本人の死生観−がん告知の文化的背景として− 神戸生命倫理研究会・神戸朝日病院 (講演集2 かもがわ出版 ) 1988.10.4
(1996)
十九世紀への三つの視点( ポリフォーン3号 TBSブリタニカ 1988.11.20
ある晴れた日に―12・8と8・15 (ある晴れた日の出来事」) 立命館大 第35回不戦のつどい (講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 1988.12.8
歴史と人間―昭和をどうとらえるか(*) (聞き手 山口昭男) 世界 岩波書店 1989.1
大岡昇平 * NHKTV 1989.1.6
ロマン・ロランの反戦思想と現代  ロマン・ロラン研究所)(京都 関西日仏学館) (講演集1かもがわ出版1996) 1989.4.20
憲法は押しつけられたか 鎌倉市主催 憲法記念・講演「憲法を考える 明治憲法と戦後憲法」(かもがわブックレット20)(講演集5 戦後を語る (かもがわ出版 2009) 1989.5.6
日本の「国際化」とは(*) 東京 収「変わる世界を考える」(筑摩書房:日高六郎編)(90・7.25) 1989.5.19
人権―疑うことと信じること 大阪 アムネスティ・インターナショナル日本支部関西連絡会 1989.10.10
ペレストロイカへの対応(*) NHK教育TVテレビコラム 1989.10.10
教科書裁判第三次訴訟 東京高裁において原告側証人として証言 (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 1989.10.13
文体の思想 岩波市民セミナー・東京 1989.12
ことばとひびき ( 第242回 ことばの勉強会 1989.12
中部ヨーロッパへ―ベルリンの壁を破った「文化」(*) 朝日ジャーナル緊急増刊「「東欧」大爆発」-「壁」以後の世界と日本 1989.12.25
大学と社会 大学をどうする − 大学改革の現状と課題)(大阪大学) 1990.3
科学・社会・人間 (第14回『物理学者の社会的責任』シンポジウム・日本物理学会主催・名古屋 1990.3.31
東欧のナショナリズム(* NHK教育TVテレビコラム 1990.4.3
「加藤周一が語る永井荷風」(*)「加藤周一が語る堀辰雄」(*) (カセット文芸講座:日本の近代文学5」、日本の近代文学11」(C・B・エンタープライズ) 1990.4
日本語を考える 京都精華大学 (かもがわブックレット34)(講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 1990.5.17
(2009.7.10)
東欧・ソ連と日本 神戸朝日病院 1990.5.24
日本の報道について 談話(聞き手:原信子)( 潮 臨時増刊 376号『世界潮流』 1990.7
Time and Space in Japanese Culture」(仮訳「日本文化における時間と空間 キャンベラ大学 オーストラリア 1990.7.28
Cultural Change in Japan Today」((仮訳「現代日本における文化的変容について ラトゥローブ大学・〈メルボルン大学〉モナシュ大学 1990.7.30
大衆消費社会と文学 モスクワ、第2回日ソ文学シンポジウム「現代文学における大衆文学の評価」(ゴーリキー記念世界文学研究所) 1990.9.17
〈世界〉と〈私〉の関係を考える連続講座II」「同時代とは何か―芸術創造と現実世界と」
(「同時代性とは何か―芸術創造と現代」)
マドラコミュニケーションズ主催・東京 (講演集1かもがわ出版1996) 1990.9.29
第三次教科書訴訟 東京高裁第4回口頭弁論において原告側証人として証言(*)(大川隆司弁護士(家永三郎代理人) 愛知高校教科書裁判通信 NO.645〜648) (収:『世界に通用しない教科書検定―家永教科書裁判第三次訴訟』(教科書裁判ブックレット)(92・3) 1990.11.28
現代と非合理主義 白沙会・かもがわ出版共同主催公開講座 (安斎と) 1990.11
アジアのポスト近代主義―日本の中核にはなにもない(* What's Japan? 米誌NPQ(New Perspective Quarterly)編:日本「再統一」の脅威(関元/吉岡晶子翻訳)(JICC出版局) 1991.3.1
文学の分極について 日本英文学会:明治大 1991.5.19
言葉の定義と表現―ことばのよい意味・悪い意味(*) 山本安英の会・ことばの勉強会259回・東京 1991.6.27
国際社会におけえる日本の役割 アムネスティ世界大会記念フォーラム『日本への期待』・横浜) 1991.8.23
京都または国際的責任(* NHK教育TV談話「〈視点論点〉 1991.8.24
北米における日本のビジネスについて(Coming from Japan: ) 1992年2月18日(放映)米国TV/PBS「frontline 1991.11
(1992.2.18)
、”Why Japanese Literature is Not Difiicult"(仮訳「なぜ日本の文学は難しくないのか」) ストックホルム(スウェーデン)でのノーベル賞記念シンポジウム"The Situation of High Quality Literature in the Harsh Cultural Climate of Today"(仮訳「現代の粗野な文化風土での質の高い文学の状況について」) 1991.12.5-7
揺れ動く国際社会に―女性に寄せる期待 婦人の友 1992.1
中野好夫の生き方・わたしの感想 中野好夫の会・東京  主婦会館 (講演集2 かもがわ出版1996) 1992.2.1
「Space inJapanese Culture」(テル・アヴィヴ)、「Time in Japanese Culture」(イェルサレム) イスラエル 1992.5
古典が現代に生きる意味(** 第270回 言葉の勉強会 1992.9.17
現代世界史の構図とその展望―宗教・民族・科学の相互連関のなかで
(*質問に答えて)   
(「現代世界を読む」)
加藤周一講演会実行委員会・立命館大(かもがわブックレット55) (講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 1992.10.30
(*1992.12.10)
「お上」任せの国民にも問題ある(*) 朝日新聞 インタヴュー「政治を問う」 1992.11.5
源実朝―その歌と時代 鎌倉市市長室文化振興課 1992 (1993)
ヨーロッパ・ドイツ・日本 コニカ生涯学習セミナー(東京) 1993.1.9
20世紀の思い出*) (「20世紀とはどういう時代か」)(*) オムロン京都文化フォーラム(NHK京都文化センター) (講演集1かもがわ出版 1996) 1993.1.14
日本・個人と国家―その持続と断絶 福岡ユネスコ協会主催・NHK福岡放送局  (講演集1かもがわ出版 1996)) 1993.1.29
冷戦の終焉をどうみるか( 日仏共同シンポジウム 世界臨時増刊 「ジャーナリズムは何を伝えたか」ルモンド/世界) 1993.4
1945 in Japan, Abschied von der Vergangenheit? 仮訳「日本の1945年 過去からの訣別か? ハイデルベルク大学 1993.7.1
Die Sogennante Internationalisierung Japan」(仮訳「日本のいわゆる『国際化』について チューリッヒでのドイツ語圏日本学会議 1993.9.24
Land des Kontrasts : Japan heute」(仮訳「コントラストの国・日本」 デュッセルドルフ〈日本週間〉 1993.9.29
学徒出陣50年の今 (「戦後世代の戦争責任」) 東大駒場祭 「かもがわブックレット67」(1994.3)(講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 1993.11.21
『学徒出陣』50年と日本の現状 立命館大学末川記念会館ホール 1993.12.9
「〈世界をみる目 日本をみる目〉一九九四年の課題」(*) (談話) 婦人之友 1993
(1994.1.1)
人間と「まち」(* 毎日新聞 清水幹夫(インタビュー)「第13回毎日21世紀賞論文募集 私の視点@テーマ  1994.1.1
鶴は死なず―演じることと生きること―山本安英を偲ぶ(*) 山本安英の会・東京 砂防会館(「素顔」新刊7・終刊号) (講演集2 かもがわ出版 1996) 1994.2.6
京都・私の住んだ街から 芸術祭典・京実行委員会(京都会館会議場) (講演集2 かもがわ出版 1996) 1994.2.26
日本の折衷主義 日本大使館 ブリュッセル 1994.5.11
藤村といわゆる自然主義(*) FUKUOKA UNESCO 第8回日本研究国際セミナー’94「近代への転換期における藤村文学」(福岡ユネスコ協会)
1994.9.6
1995.5
敗戦日記:渡辺一夫の戦争」に出演(*) ETV「シリーズ「父の日記を読む」  1994.9
Japanese Metamorphosis; Adaptation of Foreign Cultures"(仮訳「日本の変容―外国文化の翻案」 カナダ・ヴァンクーヴァーのサイモン・フレザー大学(Simon Frazer University) 1994.10.3
Buddism in Japan:Shinto-Buddhist Eclecticism」(仮訳「日本における仏教−神道と仏教の折衷主義」 カナダ・ヴァンクーヴァーのサイモン・フレザー大学(Simon Frazer University) 1994.10.3
Confucianism in Japan」(仮訳「日本のおける儒教」 カナダ・ヴァンクーヴァーのサイモン・フレザー大学(Simon Frazer University) 1994.3.5
Western Culture in Modern Japan」(仮訳「近代日本における西洋文化」 カナダ・ヴァンクーヴァーのサイモン・フレザー大学(Simon Frazer University) 1994.3.6
日本の進路を考える 東京新聞夕刊 (講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009 「戦後の五〇年と日本の進路」の章に収録)
1994.7.5-6
(2009)
戦前と戦後の日本の持続性を問う―侵略戦争問題に考える 全国革新懇ニュース 1994.7.15
〈芸術と社会〉文化の架け橋としての芸術 立命館大学産業社会学部創立30周年記念セミナー 1994.10.15
文学の役割―科学技術文明の時代に 神戸海星女子学院大学  (講演集2 かもがわ出版 1996) 1994.10.22
伝統文化と現代性 アジア・アート・フォーラム94「アジアの造形美術の伝統と現代」水辺文化としての建築に見るアジアの伝統と現代」(日航財団主催・東京 1994.11.9-10
戦後50年―想出と希望 都民カレッジ 東京 1994.10.15
’94年韓国紀行 第1回「現代韓国を知る会」)(神戸朝日病院主催 1994.10.17
転換期 今と昔―若い人たちへ 和光学園・中高校 東京 「かもがわブックレット80」(1995.5)(講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 1994.11
伝統と現代性―日本美術における― 京都精華大学  (講演集2 かもがわ出版 1996) 1994.12.1
永遠の現在と日本人 Les Voix1995 春
(講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003)
1995
鴎外・茂吉・杢太郎」(******) NHK教育TV人間大学  (日本放送協会テキスト) 1995.1.9-3.27(12回)

(1995.1)
日本は(ほんとうに)変わったか 憲法―軍国日本との断絶の象徴として 講演中止のお詫びと講演要旨のレジュメ(FAX)名古屋市民のつどい 宛 1995.5.2
体制の持続と断絶 日独伊の比較において(*) 日独伊シンポジウム・東京経済大学 戦後50年国際シンポジウム:1945年 敗戦から何を学んだか」(色川大吉編)(小学館)  (講演集1かもがわ出版 1996)) 1995.5.25
(1995.9.1)
(1996)
美について スイス チューリッヒ 1995.6.23-7.2
Towards the Nuclear-weapon-free World「広島・長崎五〇年」 広島 第45回バグウォッシュ会議・公開全体会議  (講演集1かもがわ出版 1996)) 1995.7.24
ヒロシマと私 広島国際会議場 地球市民フォーラム シンポジウム「核文明の未来」 (講演集1かもがわ出版 1996)) 1995.8.6
戦後とは何か・世界と日本 くらし・権利・平和・かがやけ憲法東京実行委員会・東京 1995.9.19
戦後五十年・日中友好協会創立四五周年記念のつどい―果てしない荒波を越えて 日中問題―戦争と戦後 日中友好協会・新宿文化センター 東京  (講演集1かもがわ出版 1996)) 1995.10.20
日韓関係所感−日本から見た韓国 日韓シンポジウム「東アジアの平和と韓日協力体制の模索」(韓国翰林大学:収「翰林日本学研究」1号96.11) 1995.11.3-4
戦後五〇年を考える−戦後世代に戦争責任はあるか 神戸朝日病院現代文化研究会  神戸国際会議場 1995.11.30
戦後50年からとらえかえす”近代” アジア太平洋資料センター・〈PARC〉自由学校・東京 1995.12.11
日本語・漢語・欧米語 講演と討論の夕べ「いま、日本語を考え直す」三省堂出版局主催・東京 1996.1.31
戦後とは何か 江藤文夫インタビュー 東京)(のちに講演集1(かもがわ出版)に収録) 1996.3.21
この日本と私 北の十文字賞『あの日あの時』入選作集 収穫(選評・談)(*) 秋田県十文字町 編 平凡社 1996.3.31
日本文化における時間 ことば〉を考える会)(かもがわ出版・白沙会主催・京都・かもがわ出版創業10周年記念講演会・ウィングス京都  (講演集2 かもがわ出版 1996) 1996.5.2
日本文化における空間 〈ことば〉を考える会)(かもがわ出版・東京・岩波神保町ビル集会室 (講演集2 かもがわ出版 1996) 1996.5.15
憲法50年−前向きか後向きか 愛知憲法会議 1996.5
冷戦再考 上智大学社会正義研究会・上智大 1996.6.12
疑わしきは罰せず、取らず、神がかりせず 長崎保険医協会・長崎 1996.7.27
51年目の”戦争責任”〜強制連行と日本企業〜」(談話)(  NHKスペシャル 1996.8.15
50年後の私のヴァレリー ヴァレリー国際シンポジウム記念講演(東京・恵比寿・日仏会館 1996.9.24
La Tradition er la Modernite」(仮訳「伝統と現代性」) チュニジア・アカデミー(L'academie Tunisienne) 1996.10.4-14
歴史都市としての京都 関西日仏会館 1996.10
〈京都を守る会〉京都の歴史的環境の保存 京都 1996.10.25
日本の二〇世紀、二一世紀の日本(*)(*)(談話:聞き手 小尾圭之介) 文教大学『JOIN』話のシャワー『世紀末ニッポンのゆくえ』(ミオシン出版) 1996.11
(1997.11.7)
丸山真男と戦後日本」第1回談話(* NHKETV特集 1996.11.18
日本文化の時間と空間 カリフォルニア州・ポモーナ大学(USA)へ「傑出した客員教授」として。(E,L,Wiegant Distinguished Professor, Ponoma College, Claremont, California) 1997.1.-5
日米「ガイドライン」見直しと九条の行方* 軍縮問題資料 No.203 1997.6.17

1997.10
冷戦再考(*) NHK教育TV「〈視点論点〉 1997.9.17
新ガイドライン 私はこう読む 下(* 朝日新聞 のちに講演集5 戦後を語る かもがわ出版2009 世界の五〇年と日本の進路の章に収録 1997.9.26
日本語の未来と多言語主義(*) 福岡ユネスコ協会50年:第8回九州国際文化会議―21世紀への課題と展望-報告書 「FUKUOKA UNESCO34号」(福岡ユネスコ協会1998.7)(講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 1997.10
1998.7
2003
丸山真男を語る―同時代人として 国民文化会議主催・東京 1997.11.17
国際協力と日本国憲法 上智大学 1997.12.6
『ガイドライン』は日本の選択肢を狭める( 特別企画・日本への提言 潮 1998.1.
〈世界をみる目・日本をみる目〉いま、言いたい二つのこと 新しい年の課題として(*) 婦人之友 1998.1.1
戯曲「富永仲基異聞」を書き下して( 世界 第646号 1998.3
ことばの定義 NHK教育TV 1998.5.6
富永仲基と懐徳堂―その思想性と現代性 かもがわ出版主催・大阪薬業年金会館(対談・岸田知子と) 1998.6.27
「消えた版木 富永仲基異聞」(*** NHK芸術劇場 1998.7.12
黒澤・日本・映画 NHKTV「視点・論点 1998.9.17
稀有な作家、稀有な思想家 堀田善衛・別れの会で弔辞(*) 青春と読書6月号 1998.10.14
1999.6.1
Post-war Japan:Value System and Spirituality"(仮訳「戦後日本・価値体系と精神性」 ルーマニア・ブカレスト大学 英仏語で 1998.10.20-26
Le Temps et L'espace dans la culture japonaise" (仮訳「日本文化における時間と空間」 ルーマニア・アカデミー 1998.10.20-26
Queques caracteristiques de la litterature japonaise"(仮訳「日本文学の若干の特徴について 作家芸術家の集会:Fondation Niponica 1998.10.20-26
50年―来し方行く末:世界の50年をどうみるかーM原理とP原理

京都・西陣医師会創立50周年記念祝賀会 「かもがわブックレット126」(講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 1998.11.14
「マチネ・ポエティク 詩と音楽」また自作詩「妹に」「さくら横ちょう」の朗読 マチネ・ポエティク・コンサート(東京) 1998.11.21
古典研究とベクトル合成モデル 「古典学の再構築」シンポジウム京都 1998.12.
『翻訳と日本の近代化』をめぐって()(*)講演・討論 文明21 愛知大学国際コミュニケーション学会 1999.1.20
1999.12
河上肇、または手作りの思想 (河上肇生誕120年記念講演会;河上肇記念会・京都経済学会主催;京都 1999.4.17
中村真一郎の人と文学 軽井沢高原文庫 1999.8.7
ETV特集「E・H・ノーマン」で談話(都留重人ほか)(* NHK ETV 1999.8.9
私たちの希望はどこにあるか( 世界 第668号 緊急増刊「日本の民主主義の再生のために」岩波書店  (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 1999.11
内田芳明訳マックス・ヴェーバー「古代ユダヤ教」』(岩波文庫)を紹介演説 レッシング翻訳受賞式 東京・ゲーテ・インスティテュート 1999.11.22
富永仲基ふたたび 季刊SOFT 冬号  (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 1999
時代の流れを見つめて 2000年の課題(*) 婦人之友 2000.1.1
京都千年、または二分法の体系について 立命館大学末川会館 (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2000.1.13
東北アジアにおける文化的遺産の活性化(英語) 香港中文大学主催の国際シンポジウム「新しき千年紀における文化と人間性:人間的価値の未来 2000.1.7-10
歴史としての20世紀を語る(**** NHK・ETV (桜井均 企画)に4回出演(1月の4日間20時間のインタビューによる) 2000.3.27-30
ニ〇世紀の文学 第50回高知市夏季大学・高知新聞社・高知 2000.8.16
私と戦後55年(*) 第11回日本研究国際セミナー2000・世界における日本研究と加藤周一」(福岡ユネスコ協会)(収「FUKUOKA UNESCO」37号:01・7) 2000.10.26-27
2001.7
京都・守りから攻めへ 京都みたて秋の会 白沙村荘存古楼 2000.11.
山片幡桃と現代 懐徳堂記念会・大阪大学豊中キャンパス法経講義棟第5講義室 2000.11.17
第149,150回 参議院憲法調査会参考人陳述 法改正に反対する意見を述べる 「憲法を考える4」(現代史料出版2001に収録 (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2000.11.27
歴史は未来を照らし出す〜加藤周一氏とともに21世紀を展望する〜 立命館大学衣笠キャンパス・以学館1号学園祭企画 2000.11.18
クロサワ(部分)談話( NHK BS2 2000.12.24
日本の『転向』なる文化(英語) 香港中文大学 2001.2.5-4.3
過客問答 かもがわ出版15年記念・対談集完結記念講演会(京都キャンパスプラザ) 2001.4.28
憲法を育てるということ 憲法記念日講演会 2001.5.3
多言語主義と日本 国際シンポジウム「欧州言語年2001年:言語の多様性ー文化の柱、コミュニケーションの架け橋」国際交流基金フォーラム(赤坂・東京) 2001.5.11
自国への誇りとは何か( 『歴史教科書 何が問題か』(岩波書店) 2001.6.25
人権・平和・義理人情 日本母親大会実行委員会主催)(立命大草津キャンパス)(滋賀 2001.8.25
日本社会と儒教倫理(*) 加藤周一対話集完結記念・かもがわ出版・神戸朝日病院(金守良院長)主催・兵庫県私学会館・神戸 2001.8.26
Moral und Politik, die Rolle des japanischen Intellektuellen in Vergangenheit und Gegenwart」(仮訳「政治と倫理―過去および現在における日本の知識人の役割」 ベルリン(日独センター:Japanische-Deutshes Zentrum Berlin 2001.10.15
Fremdes und Eigenes in der japanischen Literatur」(仮訳「日本文学における外的なものと内的なもの」 indicium主催・文学会館Stiftung Buch; Medeien und Litereaturhaus 2001.10.19
次元と超次元:日本文学の視点 ミュンヘン・リテラトゥアハウス 2001.10.
「ジャーナリズムと社会」(*)「文化・比較文学」(*) 第12回日本研究国際セミナー2001「21世紀の世界と日本の課題」(福岡ユネスコ協会)でコメント 2001.10.25-26
映画は20世紀に何をもたらしたか(*) プラザカレッジ講座「京都学―21世紀日本文化のキーワード」にて (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2001.11.4
(2009.7.10)
暴力の連鎖を超えて―ひとりひとりが言葉を紡ぐとき」で講話「現在は解釈改憲の第二の分岐点(*) 憲法再生フォーラム発足講演会 東京 『暴力の連鎖を超えて − 同時テロ,報復戦争,そして私たち』(岩波ブックレット)  (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2001.11.20
(2002.2.20)
(2003)
日本社会と儒教倫理 松本 2001.11.23
懐徳堂とその時代―町人文化余聞・18世紀後半の大阪 大阪歴史博物館開館記念・NHK大阪新放送会館完成記念国際シンポジウム「知の冒険者たちーー近世大坂の学問と文化 2001.12.8
核兵器廃絶をもとめる理由 核兵器廃絶を求める医師・医学者のつどい「学びつたえよう 核兵器廃絶と平和への想い明治大学 東京 2001.12.
国宝「那智瀧図」(*) NHK ETV 2001.12
憲法・文化・教育*) 日教組第51次日教研集会 宮崎 
「日本の教育 第51次」(一ツ橋書房) 
(講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003)
2002.1.26
2002.8.1 
(2003)
文明の「衝突」から「対話」へ( 2002.2
最後の貴婦人 作家朝吹登水子の愛と自立を求めた人生」に出演( BS朝日スペシャル  2002.3
どうなる世界・どうする日本〜9月11日のかなた(*) 平和と文化を語る共同実行委員会主催・宇部市 「かもがわブックレット142」(2002.8)(講演集5 戦後を語る かもがわ出版2009) 2002.4.13
(2009)
Cultural Identity, Tradition and Modernity(仮訳「文化的アイデンティティ―伝統と現代性」 ストックホルム(スウェーデン)イエテボリ大学 2002.5.12-26
学ぶこと 思うこと 東大教養学部学生自治会  (岩波ブックレット) 2002.6.6
(2003.1)
「私にとっての20世紀」余聞 東京・学士会午餐会  (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版 2003) 2002.6.20
中原中也と高田博厚 中原中也の会主催;山口・湯田温泉  (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2002.9.7
語り継ぐ戦後思想史 朝日カルチャーセンター 聞き手:成田龍一 2002.10.8-9
日本の選択について(*) 第9回九州国際文化会議「21世紀の世界と日本の選択」(福岡ユネスコ協会) 2002.10.30
『画家・遠藤剛熈』出版記念講演会(*) 京都・遠藤剛熈美術館 2002.11.10
日本語―政治と文学の言葉 舞鶴 2002.11.11
いま世界で 新年に想う テロと拉致、そして私たちの未来(*) 談話 婦人之友 2002.11.23
2003.1.1
生死病死の旅路 聞き手:鵜飼哲夫( 読売新聞夕刊 2002.11.30
歴史の見方(*) 沼津 2002.12.6
「社会の中の芸術・第7回文学と社会〜文化変容論〜青山昌文」(
放送大学 2002
『アメリカ化』で問われる日欧のアイデンティティ(***)(*)

(『グローバル化で文化はどうなる 日本とヨーロッパの対話』(*))
日欧知識人シンポジウム「グローバリゼーションで文化はどうなる?」EUジャパンフェスト日本委員会 K・アハム/イ・ヨンスク/柏木博/黒崎政男/M・コンデ/筑紫哲也/B・ティビ/辻井 喬/服部桂/平田オリザ/M・フェダーマン/J‐M・フロドン/三浦信孝/E・モラン/四方田犬彦 (藤原書店) 2003.2.10-11

(2003.11.30)
ヒロシマ、アメリカ、そしてナショナリズム 聞き手:成田龍一(六本木・国際文化会館) 「20世紀の自画像」(ちくま新書 2005.9.10)に収録 2003.3.18
語るには若すぎる(*) 週刊朝日「語るには若すぎる」 (のちに「前口上」として 講演集 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2003.3.14
日本の社会と文化 (「決断が個人をつくる」)(*)(*) 長野市・八十ニ文化財団主催 文化講演レポート  (講演集 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2003.3.22
「日本文学史序説」 をめぐって 朝日カルチャーセンター聞き手・ 松岡心平 ,成田龍一 2003.4.21.28
(憲法記念日)講演 宮城県憲法会議(仙台) 2003.5.3
堀辰雄と音楽、トーク&コンサート(*)(*) トーク加藤周一・コンサート浜口奈々(ピアノ) 東京世田谷文学館 2003.6.29
なぜ同時多発的反戦デモか(*) 世界 緊急増刊 (NO WAR!立ちあがった世界市民の記録」
(講演集 常識と非常識 かもがわ出版2003)
2003.6.1
(2003)
「読む」ことのついての私的感想四つ(*) 環 2003 夏号 (講演集3 常識と非常識 かもがわ出版2003) 2003.7.20
文学の効用*) 札幌・藤女子大学キリスト教文化研究所第5回公開講演会
藤女子大学キリスト教文化研究所・紀要第5号

(講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版)
2003.7.5
2004.3
(2009.7.10)
加藤周一氏とノーマ・フィールド氏を招いて〜《教養》の再生のために(*)(*) 東京経済大学「21世紀教養プログラム (世界) 2003.7.12

(2003.10)
『論語』または古典とのつきあい方(*) 信州・追分での合同学習会における自由討論 (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2003.9
(2009.7.10)
宗教と現代科学(*) 信州・追分での合同学習会における自由討論 (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2003.9
(2009.7010)
『羊の歌』―過去と向き合い明日を見晴るかす 京都芸術劇場・春秋座 2003.9.20
私たちの希望はどこにあるのか 神戸朝日ホール  加藤周一講演と対話のつどい (かもがわブックレット148)(講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 2003.9.21
「声のライブラリー 自作朗読の会」詩「二つのロンデル」(「雨と風」「さくら横ちょう」)朗読 (加藤周一・永井愛、松浦寿輝・司会・樋口覚)(東京・駒場 日本近代文学館) 2003.11.8
日仏文化会議・近代日本と仏蘭西〉永井荷風」( 日仏会館80年記念文化講座・東京 2003.11.11
日本の選択について 第9回九州国際文化会議ー21世紀の世界と日本の選択 2003.11
イラク戦争と日本―私たちの希望はどこにあるのか―(*) 岐阜 2004.2.7
仏教説話集 集中講義 佛教大学客員教授として文学部大学院・文学研究科(京都)にて 2004.4.17-2006.3
加藤周一 講演と対話のつどい(*) 鹿児島
かもがわ出版 VHS
2004.5.3
日本文化とアジア 加藤周一氏、文化について大いに語る 大阪商業大学 2004.7.3
改憲論をどう考えるか(*)(*) 「九条の会・発足記念講演会」(東京・ホテルオークラ別館) 2004.7.24
文化の多様性対文化帝国主義 国連大学グローバル・セミナー第20回湘南セッション・神奈川県葉山町 2004.9.6-10
吉田松陰と現代(*) 2004.10.13
宗教をめぐる対話(談話)(*) 萩 (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2004.10.14
(2009.7.10)
自由主義者 石橋湛山の思想と評論――その小日本主義をめぐって」(*)(* 福岡ユネスコ協会 第14回日本研究国際セミナー 福岡市中央区薬院 メルパルク福岡
FUKUOKA UNESCO 第41号
2004.10.15
2005.8
私たちの希望はどこにあるのか いま憲法を考える 福島 2004.10.21
第2の戦前・今日(*) 和光大学総合文化研究所公開シンポジウム「「戦前」としての今日―文化の混淆、融解、拒絶をめぐって」基調講演 (「東西南北 2006」(和光大学総合文化研究所年報)所収) (講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 2004.10.23

(2006.1.31)
憲法九条を守ろう 県民のつどい 名古屋 2004.11.3
平和論再考(*)(*)

(いま、平和論を再考する)(*)
大阪大学大学院特殊講義

(『ラディカルに〈平和〉を問う』(小田実・木戸衛一編)(法律文化社)
2004.11.12

2005.8..25
「九条の会」 仙台講演会 2004.11.21
いま世界で 戦争をさせない空気を(*) 談話 婦人之友 2004.11.30
(2005.1.1)
芸術にとって前衛とは(*) 笠原芳光と対談(*) 芦屋 2004.12.5
九条と私 京都大学 2004.12.10
戦争と平和 日本国憲法、イラク戦争を中心に(******) 勉強会 (神戸元町・私学会館)60人参加 2004.12.12
映画「オランダの光」京都シネマにて上映に先立ち談話(*) 京都シネマ (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2005.1.7
(2009.7.10)
あいち9条の会結成集会(名古屋)で講演 名古屋 2005.1.22
シリーズ憲法」第2部討論番組に出演(** NHKTVスペシャル 2005.1.23
九条・教育・基本法() 教育基本法の改悪をとめよう!京都府民集会 2005.1.29
軍事力で平和は守られるか(*) 神戸/兵庫県弁護士9条の会 2005.2.18
講演(*)(小田 実・大江健三郎と) 「九条の会」をきく神奈川県民のつどい 20052.25
戦争と知識人―大佛次郎の場合 第55回凡人会勉強会 目黒区八雲住区センター 2005.3.20
シリーズ明治・プロローグ 今、明治に何を学ぶか」に出演(P・ドラッカーとともに)(* NHKTV 2005.3.27
私の人生、文学の歩み 清華大学 北京 2005.3.30
東アジアにおける日本文化 国際交流基金北京事務所 2005.3.31
インタヴュー「日本良心的抗争」(*)(部分訳:彭佳紅) 中国青年報 2005.3.31
(2005.4.6)
九条と国際貢献(*) 川田龍平・質疑応答(*)(長野・信州自由学舎 2005.4.9
九条の会記者会見( 学士会館 東京 2005.4.22
ビデオ「9nine―憲法九条は訴える!」(DVD・VHS()九条を守ろう!映像プロジェクト),「教育基本法の改悪をとめよう!でスピーチ 5・7全国集会」(東京) 2005.5.7
『九条の会』をきく神奈川県民のつどい( 神奈川 2005.5
日本平和憲法9条の試練( 「ヴァンクーヴァー九条の会」 2005.5.30
9条と日・中・韓(*) 憲法改悪反対・九条を守る加藤周一講演会(京都・西陣織会館)(かもがわブックレット157)(講演集5 戦後を語る かもがわ出版 2009) 2005.6.24
私と中国 日中の相互理解ということ第1部(*)第2部(*) インタビュー 彭佳紅、鈴木敏夫、 「耳に残る「ミルフィーユ」という加藤周一氏の声―インタビューを終えて」(彭佳紅)(*) 熱風 2005.7-8 

(対話集6)(かもがわ出版)(2008.2.5)
2005.7
2005.8.10
(2008.2.5)
私の戦後60年( NHKラジオ深夜便 2005.7.24
私と憲法九条(*) 九条の会・兵庫県医師の会 2005.7.30
伝統と現代 日本のアニメーションを中心に 三鷹の森ジブリ美術館・東京 2005.8.3
いま、なぜ戦後か(*) 朝日カルチャーセンター 聞き手:成田龍一 2005.10.11
欧米文化を考える 英国文学と私(* 仏教大学英米学科設置30周年記念講演会 2005.10.15
「いまこそ憲法!「戦後60年」に語る 憲法のつどい」(*) 広島 2005.11.3
自民党改憲案は日本をどこに導くか シンポジウム(挨拶 加藤周一、報告 奥平康弘、山内敏弘)(東京) 2005.11.27
二つの学生時代〜戦争または平和とともに〜(*) 早大大隈講堂 2005.11.30
価値を内面化し、良心に従う「自由な個人」となれ(*) 論座 2006.1
異なる宗教間の対話(***)(*) 「京都・宗教系7大学院連合」設立記念シンポジウム)(同志社大・寒梅館)(講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2006.1.7
「マルクス主義」(マルキシズム、仏教、朱子学とその日本化) 佛教大学 最終講義 2006.1.14
9条 我々の明日 (伊藤真と)(國弘正雄・司会)(明治大学) 2006.4.9
國弘正雄『操守ある政治家 三木武夫』(たちばな出版)出版記念会でスピーチ 六本木・国際文化会館 東京 2006.4.15
「中村真一郎の会」設立総会、および記念講演会で会長として挨拶 東京駒場の日本近代文学館にて 2006.4.22
わたしと憲法9条 許すな改憲!5・3石川県民集会・金沢 2006.5.3
憲法九条、いまこそ旬 大宮・さいたま 2006.5.9
戦後日本におけるフランス 日仏文化講座「日仏戦後60年の社会変容」全5回の第1回 2006.5.17
詩人ハイネ――政治と文学のこと( 北九州市小倉区・九州厚生年金会館 2006.5..20
私たちの希望ー国際関係について(*)(* 下関市立大学 2006.5.21
綜合人間学への誘い 知の頽廃と再生ー人間はどこへ行くのか(*) 明治大学 講演覚書に加筆 『綜合人間学1 人間はどこへいくのか』(学文社) 2006.5.27
(2007.5.25)
九条の会全国交流集会(東京)で講演 東京 2006.6.10
政治と文学 ―21世紀の変容に応えて (*)(*) 福岡ユネスコ協会 
FUKUOKA UNESCO 第43号
2006.7.14
2007.7
憲法9条・未来への選択 北海道大学 2006.7.21
医療・九条・北海道 札幌 2006.7.22
復初の集い・丸山眞男没10年;丸山眞男の心理と論理」(*)(*) 星陵会館・東京(丸山眞男手帖39号 2006.10)(講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2006.8.15
(2006.10.10)
(2009.7.10)
歴史見直し主義者の挑発 仏Liberation紙インタビュー記事:Le Japon souffre d'une grave maladie nationale 2006.8.16
佐久の草笛〜社会と医療の未来(*)(*) 長野県佐久勤労者福祉センター 2006.8.19
「日本文学史序説」をめぐって(**) 京都・池坊短期大学  (DVD/VHS) (『日本文学史序説」補講 かもがわ出版) 2006.10.28
(2006.10)
何人かの歴史上の人物について:最終講義 ルビノ堀川にて 白沙会 2006.10.29
憲法セミナー開催にあたって」(* アジアの平和を9条の心で」あいさつ 東京・明治大学 2006.11.25
老人と学生の未来 ー戦争か平和か(*) 東大駒場 2006.12.8
科学者の社会的責任(* 筑波大学附属駒場中・高校 2006.12.12
独創的で開かれた文芸批評家 バルバラ(*) 「吉田秀和氏の文化勲章受章をお祝いする会」にて 東京・帝国ホテル

「日本文学の光と影―荷風・花袋・谷崎・川端」を読んで 環/藤原書店(*

 (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版)
2007.2.6

2007.4.30

(2009.7.10)
かもがわ出版湯浅俊彦氏古希祝いの集いで挨拶 京都 2006.5.12
ベトナム戦争  加藤周一氏に聞く* 毎日新聞 2007.4.5
インタヴュー「日本文化貫く「今=ここ」* 朝日新聞  2007.5.8
憲法9条と日本の将来 京都弁護士会館 2007.5.13
木下順二の仕事について(*) 劇団民藝「沖縄」l公演パンフレット (講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2007.7
(2009.7.10)
日本文化再訪―多文化主義について(*)(*) 法政大・東京 2007.7.9
江藤文夫という生き方(*) 『江藤文夫の仕事』完結記念(神田学士会館・東京)(講演集4 語りおくこといくつか かもがわ出版) 2007.7.15
(2009.17.10)
宮本顕治・訃報に接して(*)(*) 談話・しんぶん赤旗 2007.7.21
「日本人と自画像」館慶一について談話(* NHKBSHi 2007.8.15
老=学連帯が開く未来 戦争か平和か(*) 世界 2007.8
「今=ここ」に生きる日本(談話 聞き手:山口昭男)( 図書(岩波書店) (講演集4 語りおくこといくつか)(かもがわ出版) 2007.8
(2009.7.10)
文学と平和 平和研究所・国際基督教大学 2007.11.8
老人と学生(*)(*) peace night 9(早稲田大・東京) 2007.11.16
福田政権について 日本教育会館・東京 2007.11.24
憲法9条から日本と世界を考える( 聞き手 小森陽一 (朝日カルチャーセンター)(東京・新宿) 2007.12.1
小田実の志を受けついで(*) 九条の会・渋谷東京 2008.3.8
「言葉と戦車」ふたたび NHKTV(聞き手 桜井均、日置一太) 2008.8.4
アーカイブス「加藤周一が残した言葉」(*)(*)
NHKTV 2009.3.14
inserted by FC2 system